欧州車単語

14件
オウシュウシャ
6.3千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

欧州車とは、ヨーロッパ大陸で製造される自動車の総称である。ヨーロッパ車と言われる事も多い。

欧州車の範囲

言葉の原義に照らし合わせれば、ヨーロッパ大陸で作られるになるが、日本においては正規輸入されているドイツフランスイタリアなどと言った具合にある程度範囲が限定されてしまう。

日本においてはイメージ戦略上、日系メーカーでありながら敢えて欧州製を強調して販売するケースがある(トヨタ・アベンシススズキ・スプラッシュなど)

欧州車の特徴

によって、大きくの性格が異なってきてしまうので一概にこうであるとは言えないのが特徴である。この項では日本国外の事情も織り交ぜて説明する。

一般的には固い足回りがあげられる。これはドイツアウトバーンの存在があり、長距離の運転においても安定して走行出来るようにする為である。ヨーロッパアウトバーン以外にも様々な高速道路があり、を跨いだものもしくない為である。その中でプジョーは例外的に足と言われるほどにしなやかなものとなっている。石の多いフランスでは固い足回りは不快以外の何物でもない為であり、同じようにシトロエンハイドロニューマチックという非常に特殊な足回りを採用するなどである。

日本ではあまりピンと来ないかもしれないが、ディーゼル流である点も大きい。によってはシェアガソリントントン、もしくはそれ以上である程であり、日本でもラインナップにない種でもディーゼルが存在するほどである。これは排ガス規制においては日本アメリカNOxの量を重視してたのに対してヨーロッパではCO2の量を重視していた為である。その為、ガソリンべてCO2量の少ないディーゼルは優遇されていたが、経済性の高さや近年の高性化でガソリン駕するほどの性を得た事で非常に高い人気を誇る。

ディーゼルセットマニュアルトランスミッション率が高い事も特筆される。単純に経済性の面もあるがヨーロッパ車のエンジン格に対して排気量が低い場合があり、少ない排気量でパワーを最大限発揮させる必要のある場面ではパワーロスや運転者の意図とは異なる変速が行われる事のあるオートマを敬遠する場面が多い。また、オートマも独自の変化を遂げており、日本アメ車トルコン式がほぼすべてであるのに対して、マニュアルギアボックスをベースにした「セミオートマチック」が多い。

日本に導入される小1400cc1600ccといった中途半端に見える排気量があるが、これは当地の税金制度に合わせたものであり、前者はともかく、後者の場合は日本ではたった100cc2000cc分の税金となってしまう。

日本における欧州車

1980年代以降、現在に至るまで日本を受けるとして欧州車、特にドイツがあげられる。例としてドアミラーに取り付けられるウィンカーの走りはメルセデス・ベンツである。それまで、アメ車に倣った部分の多かった高級ベンツBMWのようなコンセプトを倣ったものが増え、足回りも引き締められた。

古くはフォルクワーゲン・ビートル(タイプ1)が知られた。この冷であり、まだ日本自動車明期であった1960年代における自動車は暖気運転が必須であった。その為、一刻一を争う医者、特に開業医にとって、いちく患者の元へ向かえるビートルはおあつらえ向きであり、「医者」というあだ名があったほどである。また、スーパーカーブームによって、フェラーリランボルギーニが広く紹介され、一大ムーブメントとなった。

とはいえ、1980年代ばぐらいまでは輸入と言えばアメ車な時代であり、ヨーロッパ車は好き者であったり、ちょっと変わった物に乗りたい人以外にとってはビートルなどの種を除けばまだまだ知名度は高くなかった。しかし、1980年代以降、それまでヤナセのようなインポーターからの輸入から、日本法人設立による直接的な輸入に切り替えるなど、欧州車メーカーが攻勢に転じてくると、徐々にブランドの知名度が浸透していった。時折りしもバブル経済、高級メルセデス・ベンツロールスロイスキャデラックなどのアメリカ製高級にとって代わって中を走るようになった。特に六本木界隈ではBMW3シリーズ(当時)が六本木カローラメルセデス・ベンツ190Eが小ベンツと言われた具合に、若干化したイメージがありながらもその存在感は広く知られてきた。その後、バブルは弾けたがその後、小が導入されるとこれまた円高安価に手に入れられるようになった。

現在は一頃の熱気は落ち着いているが、近年は個性的な種やブランドから根強い需要が存在し、その中でも売り上げを伸ばしているケースが存在する。

欧州の商用車

商用日本と同じように、バンベースの小貨物から、車両総重量・20t又は車両連結総重量4044tの大まで幅広くある。どんな商用を作るかはメーカーによって違いはあるが、軽量なものは乗用車を製造するメーカー及びブランドが、重量が大きいものは専業メーカーブランドが製造する傾向にあるのも日本と似ている。

商用を製造する会社で最も大きいのはダイムラー(独)であり、同社は世界規模でも最大の商用メーカーになっている。それ故に下のメルセデス・ベンツは小貨物から大トラックバスに至るまで、欧州で最も多く見られる商用ブランドである。他にボルボグループ(瑞)に属するボルボトラックス及びバス(瑞)とルノートラックス()、パッカーグループ()のDAF()、フォルクスワーゲングループ(独)のMAN(独)とスカニア(瑞)、フィアット()のIVECO()、タトラ(捷)などのメーカーが鎬を削っている。

特徴

ヨーロッパの小・軽量の商用に特徴的な事は貨物バンに関してはフルネットと言われる形態が存在している事である。前半分は乗用車のものと同じであり、後半分は屋根の高いバンボディを採用している。また、駆動方式も小以上にあってもFR方式を採用する日本アメ車と違い、FF方式が多く採用されている。

で特徴的なのは、一つはスリーパーなど生活間としての装備が充実していること。理由は、長距離輸送にあっては一回の運送(航)が長期間に及ぶことが少なくないためである。それ故に、長距離輸送で多用されるセミトラクタを中心に、スリーパーの快適性や様々な小物を収納する収容の向上に、どのメーカーを入れている。大におけるもう一つの特徴は、セミトラクタのシャシーレイアウトが豊富なこと。日本でも見られる総二軸・駆動一軸の4x2、総三軸・駆動二軸の6x4はもちろんあるがそれだけではない。総三軸・駆動一軸の6x2、総三軸・駆動一軸・リフトアクスル一軸の6x2/4などがある。これに加えてリジッドシャシー(単)も色々とあるので、シャシーバリエーションはかなりのものになる。

セミトラクタのシャシーが豊富に用意される背景は、ヨーロッパではEU域内でも規制バラバラであること、そして長距離輸送でセミトラクタ・セミトレーラが多用されることがあげられる。つまりえた輸送でセミトラクタ・トレーラは多用されているのだが、行く先々の規制バラバラということなのだ。EUという規制ガイドラインはあるものの、必ずしもEU加盟がこの通りの規制をかけているわけではない。

一例だが、規制がどうなっているかをご覧頂こう。

ドイツ フランス イギリス スウェーデン ノルウェー
(非EU国)
フィンランド オランダ
全高
(m)
4.0 なし なし なし なし 4.2 4.0
全幅
(m)
2.55 2.55 2.55 2.55 2.55 2.6 2.55
単体全長
(m)
12 12 12 24 12 12 12
セミトレーラ
連結全長

(m)
16.5 16.5 16.5 24 17.5 16.5 16.5
ロードトレイン 
フルトレーラ
連結全長

(m)
18.75 18.75 18.75 25.25 19.5 25.25 18.75
2軸トラクター
車両総重量
(t)
18 19 18 18 19.5 18 21.5
3軸トラクター
車両総重量
(t)
26 26 26 26 26 / 29.5 26 33
非駆動軸重
(t)
10 13 / 12 10 10 10 10 10
駆動軸重
(t)
11.5 13 / 12 11.5 / 10.5 11.5 11.5 11.5 11.5
総5軸
連結総重量
(t)
40 44 40 48
(一般)

60
(ロードトレイン)
46
(一般)

56
(ロードトレイン)
スウェーデン
と同じ
50
総6軸
連結総重量
(t)
40 44 44 同上 47 48 50
コン
連結総重量
(t)
44 44 44 - - - -

という具合である。これがどういうことをもたらすか、フランスからイギリスに荷物を運ぶ場合で考えて見よう。

フランスでは駆動軸重は13t又は12tで、3軸トラクタは低い数値に合わせなければならない。一方のイギリスでは11.5t又は10.5tで、こちらも3軸トラクタは低い方に合わせなければならない。行き先のイギリスに合わせるとなると、2軸トラクタなら駆動軸重11.5t、3軸トラクタなら10.5tに抑えると言うこと。そうであれば、4x2のセミトラクタと3軸セミトレーラの組み合わせで、駆動軸重が最大11.5t以下なるようにすれば良さそうだ…がそうではない。
イギリスではトレーラの軸を含む総5軸は、連結総重量(GCW)が40tまでしか認められていないからだ。もし積荷の都合によりGCWが40t44t以下になるトレーラ連結であれば、総6軸になるようにするしかない。一般的なバラ積み貨物に使われるセミトレーラは、カーテンサイダーにせよ冷凍バンにせよ3軸。これを4x2のセミトラクタで牽引すると総5軸なので、GCWは40tまでしか認められない。となると積荷に対応してセミトラクタを3軸にする方法があるが、常時3軸のセミトラクタは、フランスで使うには燃料消費量などの関係で駄も多い。じゃあ積み荷を減らしてGCWを40tに抑えるか?減らして良いって荷が承諾してくれれば良いのだが・・・。

そんなにお悩みのあなた、もう大丈夫です!。リフトアクスル付きの6x2/4のような車両があなたのお役に立ちます!。仮にGCWが4044tだったとして、イギリスではアクスルを降ろして総6軸で走り、フランスではアクスルを上げて総5軸で走れば良い。イギリス内だけの輸送に限っても、GCWが40tをえるか否かでアクスルを上げ下げすれば良いのである。また大陸からイギリスに行く機会がない、行くとしても積載重量を抑制できるのであれば、4x2でも多くの場合は問題ないだろう。

しかも上記は飽くまで一例であって、欧州は本当にバラバラ規制を課している。EUは「これさえ守っておけば、大体どのでも行ける」というものに過ぎない。加えて、北欧は独自の協定で西欧では走れないようなロードトレインを走らせまくっている上に、北欧内でも規制値に違いがあるのだ。

というわけで。規制バラバラであるが故に様々な軸配置のシャシー用意することで、お客様それぞれに事情に合わせた最適なソリューションを提供しているのである。ちなみに上記の事情から、イギリスでは6x2/4のセミトラクタがやたら多い。大陸側だと4x2のセミトラクタも多用されている。

トレーラー(被けん引車)トラクターの記事も参照のこと。

日本での販売

数は少ないが、商用日本で販売される。そして、日本自動車業界に変革をもたらしている。

ドイツネオプラン社のバス日本バス業界に一大変革をもたらしたほどであり、それまでのモノコック構造からシャーシにボディを乗せるスケルトン構造に転換させた。それまでのもっさりしたデザインからさっぱりしたスタイルで数多くのヨーロッパバスが一時期輸入されることとなった。現在では輸入自体が非常に少なくなっているが、日系メーカーには存在しない種、例えば連節バスを導入する際はかつてはボルボ製、現在ネオプラン製やメルセデス・ベンツ製を導入するケースが増えている。

トラックの販売は現在では、ボルボスカニア、あとウニモグが販売されている。かつてはメルセデス・ベンツアクトロスも売られていたが、現在では販売されていない。ダイムラーグループの販売再編計画により、日本市場では三菱ふそうトラック・バスに集約されたからだ。その上で、ふそうの車両ダイムラーエンジンや変速機を採用し、性の向上と日本市場への最適化が図られている。

ブランド戦略

特に高級に顕著であるが、日本ではブランド戦略が大きなカギを握っている。

日本人に存在する漠然としたヨーロッパへの憧れやそのの持つブランドを販売側でも無視する事が出来ず、本来ならば必要のないはずの左ハンドルをあえて販売する施策や上級グレード限定のラインナップを行っている点からも垣間見える。ヤナセがインポーターの時代にあっては安易な値引きを行わない事が知られていた。

メルセデス・ベンツを例にとっても、日本では高級メーカーとして知られるメルセデス・ベンツドイツ内では乗用車以外にも路線バストラック、バンなどを販売する総合自動車メーカーであり、日本で例えれば(トヨタ+レクサス+日野自動車÷3なメーカーである。また、Eクラスタクシーなどの営業用途に使われるスッピングレードもある程である。イメージ戦略上はこの部分はマイナスになるので、あまり大々的になる事はない。また、本や北向けとべても価格に上乗せされているのではと言う説もある。これも舶来物だからしょうがないと言う理屈もあるが、ブランドから来る代え難い優越感があり、それが上乗せされていると思えば、というのもある。もっとも、「最善かか」と言われるほどの設計思想があり、その実用性や高級められる基準を問題なく満たしている点は言うまでもない。

自動車文化

歴史教科書にもキニョーの蒸気自動車世界最初の自動車世界最初の交通事故を起こした事が知られるように自動車の起こりはヨーロッパである。また、文化から自動車にスライドしたものが多い。

また社会階層がはっきりとしていた為、高級は贅を尽くしたものとなっている一方、労働者階層も事情に合わせたが多く存在した。一番有名なのは下の名脇役ことリライアント・ロビンである。今でも時々ロット生産されるこのは多忙で免許取得のいとまがない労働者階層にとって、バイク免許で運転できる事や税金優遇などの理由で根強い人気を博した。

社会階層によってハッキリのありようが変わってくる点がミソである。

欧州車と言われるメーカー

現在ブランド自体がくなった物も記す。

近年は攻めの姿勢が顕著であり、メルセデス・ベンツアメリカクライスラー社との合併やルノーが経営の悪化した日産自動車韓国サムスン自動車との提携をしたりなど、その存在感が大きくなっている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

欧州車に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: は に わ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

欧州車

12 ななしのよっしん
2016/06/12(日) 22:37:59 ID: VEjyrIm8Xf
FFでスピンしちまうような免許返納しろ
事故の元だ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2016/06/12(日) 23:12:33 ID: aisE0TPat+
荒れるからあまり構ってあげても良くないのだろうが。

>>12
とりあえず君の発言から読み取れる以下の点について認識してもらえるかな。

1:世界的に見て横滑り防止装置(ESP)の義務化が進んでいるが、君は知らなかった。
2:欧州メーカーでも義務化前からESPの装着がされたいたのも君は知らない。
4:スタック時に備え、どのメーカーにもESP解除機が備わっているのも知らない。
5:ESPは駆動方式に関係なく効果があるを知らない
6:これら基本的知識の欠如から、安易に日本メーカーを貶めた。

日本欧州車がという話ではなく、単に君の知識が不足しているだけだよ。
海外厨(出羽守)は分野問わず例外なくこのパターンだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/06/13(月) 22:15:51 ID: VEjyrIm8Xf
4:スタック時に備え、どのメーカーにもESP解除機が備わっているのも知らない。

何度でも言ってやるアリストプログレに解除装置はない
その時点で日本クソ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2016/08/09(火) 08:40:50 ID: MaIveOoGj1
※14
えぇ……全てのに装備されてないと不満なのか(困惑)
欧州車にだってESCの解除できないはありそうなもんだがな
てか欧州車FFにだってESCは付いてるだろ……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/12/29(木) 00:51:17 ID: BPOFsCBj1U
日本が工業製品として盤石の信頼性を築いている一方で、色々とトラブルやらかした過去があるのも確かなんだよな。
特に電子化が本格的に始まった二千年代の初めあたりは、電子制御ブレーキ油圧サス関係のトラブル乱舞で、信頼性のある旧モデル中古のほうが現行の新より高額になっていた時期もあるくらいだし。
あと名のあるメーカーでも極悪品質のSUVがあったり、道路上に飛び出したヘラジカを避けるという想定のテストをしたら横転してしまったとか、そういうのもある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2017/05/31(水) 19:01:33 ID: MfwJfYuh2Q
乗ってる人や持ち上げてるヒョウンカ(not誤字)に痛いのが多いから損してるよなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2018/08/22(水) 12:43:23 ID: qrfmCATtS2
BMWVWが被って困る
向こうの人間TOYOTAHONDAが被ったりするんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2019/02/06(水) 08:01:39 ID: TQevJrz1VF
EjyrIm8Xf君はこれ以上喋らないで
欧州車がけがれるわ
一生自分の足で歩け
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/09/20(月) 17:21:47 ID: nIpSXHLW/Y
もし、欧州車を買いたいとしたら強な個性を放つイタだな
それ以外は正直違いがわからんのじゃ(ただ、ドイツは選ばん)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/04/12(火) 19:28:31 ID: vMN/0qcoE9
欧州車がいいとは全く思わんが、事実>>14)に基づかず、
他人を海外厨出羽守呼ばわりするID: aisE0TPat+のようなクズはまったくもって終わってるな
👍
高評価
0
👎
低評価
1