武家関白制単語

ブケカンパクセイ
3.8千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

武家関白制とは豊臣秀吉が実現した、武家出身の関白(武関白)を頂点とした全支配体制の事である。

概要

織田信長天下統一事業を引き継いだ秀吉は、十三年(1585年)に関白相論を経て関白に就任した。

代々関白に就任してきた藤原氏、いわゆる五摂以外から関白に就任したのは秀吉が初めてであり、当然ながら武士関白につくことも初めてであった。豊臣政権は以降関白の立場と威を用いて全国統一を進め、最終的に小田原城北条氏を降させたことで、天下統一を成し遂げたのである。

家出身の関白を「武関白」と呼び、武関白の名のもとに構築された全支配体制を武家関白制と呼ぶ。結果としては、武関白に就いたのは豊臣秀吉豊臣秀次の二人だけであったので「豊臣政権時代における体制」と考えてもらって良い。

武家関白制の目的

秀吉がこの武家関白制を敷いたのには以下のような的があったといわれている。

織田家臣からの脱却、最高権力者としての正当性の確保

本能寺の変の後、秀吉山崎の戦い明智光秀を、賤ヶ岳の戦い柴田勝家を破り、織田政権内で大きなを得るに至った。しかし、その権基盤はひどくなものになってしまっていた。秀吉下に並ぶものなき実者ではあったが、表面上の地位はあくまで織田臣。君は三法師こと織田秀信であり、秀吉はその下で支える重臣にすぎなかった。

そして、このさが大きく表面化してしまったのが、小牧・長久手の戦い秀吉包囲網)である。「秀吉下を意のままにしている」と織田信雄信長の次男)がすると、徳川家康佐々成政長宗我部元親などが賛同して、秀吉と敵対・抗戦した。この争いは全に波及して半年以上の長期戦となり、各地に動乱を招くことになる。最終的に和が成立したが、秀吉営にも織田に忠を誓う臣は未だ多くおり、秀吉による織田へのによる下上は、不可能とまではいかなくとも、非常に困難であることが明らかになった。

結局、この時点での秀吉織田背景にした権しか持たず、同僚である織田臣を差配するための『実』はあっても『正当性』はなかったのである。

秀吉はこの体制からの脱却を図った。その結果が、平安時代より朝廷公家官位の頂点にあった官位「関白」への就任である。

貴族同士の関白の座を巡る争い(関白相論)を機として関白となった秀吉は、「天皇の差配のもと関白である自らが下の中心として統治する」という体制を構築した。織田というを飛び越え、朝廷天皇の威による『正当性』を得る事に成功したのである。

官位による統制

これ以前の武政権である鎌倉幕府・室町幕府は、朝廷から「征夷大将軍」の官職を賜った将軍たちが、朝廷認・武の頂点という立場で武士を支配していた。支配として高い官位に就いているのは、基本的には将軍だけだった(戦国時代にはそれが崩れてしまったが)。

代わって武家関白制の下では、関白を頂点とした朝廷の官位官職を利用し、武士も官位(と格)を基本として統制することが試みられた。その結果、それまでの武には見られないような高い官位を持った大名が数多く誕生。これらは公家成大名、清成大名(武家清華家)と呼ばれる。

だが、全の大名やその有臣に官位を割り振るには、官位の元々の定員が絶対的に足りなかった。武に優先的に官位を割り振っていった結果、貴族が官位官職に就けなくなるという事態も発生してしまう。大臣・納言といった上位官位への昇進は、基本的にその下の官位で経験を積むことが条件だったため、五摂のような名門貴族ですら昇進資格を満たせなくなっていき、遂には朝廷の職務を執れる人材がいないという非常事態を招いてしまった。

こうした事態への反省から、のちの江戸時代になると貴族の官位(公家官位)と武士の官位(武官位)は分離して管理されることになった。官位を用いた武の統制(格の制定)自体は有効に働き、江戸幕府の下でも武官位制として続けられた。

朝廷による秀吉取り込み政策

当時の朝廷は相次ぐ戦乱により貧乏極まりなく、皇太子の元費用すら捻出できないという状態が続いていた。この時も当時盛著しかった織田信長に嘆願し、信長の工面でやっと実行できたのである。それ以前からも、大名の支配の正当性として、官位を叙任する傍らに多額の献を受け取る、ということをやっており、献と官位という形で、朝廷と大名、ひいては下人が相互協しあう側面があった。

元来、朝廷は大きな権を持った者に対して官職などを与え、取り込みを図ってきた歴史がある。武として初めて太政大臣となった平清盛南北朝統一を成し遂げ巨大な権を持った足利義満、直近では三職推任を受けた織田信長など、時の有者に正当性を与え、その代償として朝廷の保護を委託してきたのである。

この秀吉による武家関白制もその一環とみる事も出来るだろう。

武家関白制の継承と終焉

正十四年(1586年)、朝廷羽柴秀吉豊臣という氏(うじ)を与えた。つまり摂関藤原氏近衛)から独立[1]、新たに「豊臣」という別したのである。同年、豊臣秀吉は太政大臣にも就任しており、かつての藤原氏全盛期と同等の権を得た。

豊臣秀吉の後継者補には皇族で秀吉の猶子となった智仁王や、秀吉の実子・などがいたが、いずれも実現できなかった[2]が、正十九年(1591年)、ついに秀吉関白を辞任し、甥(養子)の豊臣秀次関白を継いだ。こうして秀吉は太[3]となる。この秀吉から秀次への継承は、関白職が代々豊臣に引き継がれる事例の1回となる・・・はずだった。

が、文二年(1593年)に秀吉の実子である豊臣秀頼が誕生すると、豊臣の内情に陰りが見え始める。秀吉は(秀次の系ではなく)実子の秀頼が将来関白職を継げるように、と考え始めたのである。しかし、秀頼は生まれるのが遅すぎた。

動向には諸説あるが、文四年(1595年)に現職の関白であった豊臣秀次謀反の疑いが生じ、自害させられる(秀次事件)。一般的には秀吉の命で秀次が切腹させられたと言われ、太の命により関白が殺されるという事件は「関白」という官位の威を大きく損ねてしまった。

以降、しばらくは関白不在のまま太秀吉が実権を握った。だが「天皇の差配のもと関白下を統治する」という名である武家関白制はすでに大きくんでしまった。それでも秀吉存命中は太・太政大臣と言う『正当性』と、秀吉自身の『実』により豊臣政権自体は保たれた。

だが、慶長三年(1598年)に秀吉も死去する。遺児・秀頼はこの当時6歳で、まだ関白として政治を差配できるような年齢ではなかった。秀吉は秀頼の関白就任を懇願していたが、朝廷としても「現時点では難しいが、将来的には秀頼様に」とする他なかったのである。

こうして、武家関白制の頂点に立つべ関白職(を担える人物)は空白となってしまった。豊臣政権・武家関白制としては極めて致命的な事態である。秀頼は当時中納言に任じられていたが、まだ幼く、実は持っていない。一方で内大臣(内府)[4]に任じられていた徳川家康が、官位による正当性と、軍事政治を動かせる実をもって雄飛の時を迎える事になる。

慶長五年(1600年)、関ヶ原の戦い勝利した徳川家康は、同年十二月関白藤原氏(五摂)の九条兼孝[5]を推挙し、彼の関白任官によって武家関白制は崩壊した。家康はのちに征夷大将軍という新たな正当性を得て江戸幕府を開いた。

豊臣家滅亡

これ以降、豊臣は一大名に転落してしまうが、朝廷内(貴族社会)の中では「摂関藤原氏と同等の地位」「摂政関白に就ける柄」である事自体は変わりなかった。

つまり豊臣秀頼の将来的な関白就任の可性はまだ普通に残っており、大納言→内大臣→右大臣、と順調に昇進するなど、一定の権勢を保持していた。武としては徳の後を拝しつつも、公家としてはトップクラスだったのである(これは徳幕府の体制から外れた場所にいる、非常に曖昧な立場である)。

秀頼の関白就任が実現していれば、武家関白制の再構築もあり得たかもしれない。だが現実には慶長二十年(1615年)、大坂夏の陣徳川家康率いる軍勢に攻められて秀頼は自し、豊臣は滅亡した。

以降、関白藤原氏の持ち回りに戻り、武がその座に就く事も二度とかった。

関連項目

脚注

  1. *秀吉近衛の猶子となることで関白に就任していた。詳しい経緯は関白相論の項参照。
  2. *正十七年(1589年)にが誕生した為、智仁王との猶子関係は解消された。だがはわずか2年後に逝する。
  3. *「太」は摂政関白の位を跡継ぎに譲った人物に対する一種の称号だが、現在では秀吉の代名詞のひとつと言える。
  4. *内大臣は右大臣・左大臣に次ぐ3番の地位。将来秀頼を任じたいという思惑や、武官位制の弊によって貴族の昇進が遅れがちといった様々な事情から、右大臣も左大臣も当時は位で、内大臣の家康トップという異常事態になってしまった。
  5. *九条兼孝は当時48歳。秀吉の三代前、正六年(1578年)~正九年(1580年)に関白を一度経験していた。

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

武家関白制

1 ななしのよっしん
2017/10/07(土) 09:42:56 ID: fIeCPFsxUx
厳密に言うと、武関白「制」とは秀吉が構想してえられなかった秀頼(初期構想では秀次)とその系での関白職の世襲構想を言う
実際に実現したのは秀吉「単品」での関白就任だが、これを武関白「制」とは言わない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2018/02/02(金) 17:20:01 ID: uk2sJpN4PP
この当時の制度ってのは、公家社会は有識故実、つまり前例
社会は武理、つまり強くて大義名分があること
秀吉が秀次に関白を譲れば、前例にもなるし大義名分もある

結局、秀次と秀吉の相次ぐ死によって、
そのまま制度として定着させるまで豊臣の武が維持できなかったということかと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/06/14(日) 22:11:44 ID: dkK28qVo8S
そりゃ6歳(秀吉死去時の豊臣秀頼)で関白とか流石だべ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2022/02/21(月) 09:18:43 ID: CQulpTEiyU
ところでなんで秀次の記事掲示板ってプレ限ですらなく規制されてんの?
削除されてるラスト除いて荒れてた様子もないんだが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2022/02/21(月) 10:29:43 ID: 0TZINcxoQh
>>4
編集履歴の方を見ればわかるがずくめの人案件
こいつのせいで戦国武将に広域で編集規制・書き込み規制がかかった
規制は解除されてきてはいるが未だに残っているものもある(運営が忘れてる説もあり)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2022/02/25(金) 22:00:05 ID: CQulpTEiyU
さよか…詳細調べん方が精衛生には良さそうだな
ありがとう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/02/25(金) 22:09:23 ID: GGrrn7QLK5
定期間で解除されるとかそういうのじゃないから
催促しないと絶対に変わらないよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2023/04/18(火) 16:44:34 ID: APxOwLUhna
結局、秀頼が武士じゃなかったところに限度がある。
根拠となる位を「関白」に頼った事、そして実際に「戦場に立てる秀頼」としての養育がされなかった事。
この二点で豊臣は武の棟梁じゃなく豊臣氏という貴族となってしまった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 18:01:11 ID: vP7yj2tMA+
貴族」というには秀頼参内したことも在したこともいしなぁ 下手したら儀礼の作法や知識すらも危ういし
そもそも「関白」が政権権の担保というのは秀次事件で全否定してしまったし
秀吉的には秀頼が成人するまで関白位にしろと圧かけて家康秀忠みたく大御所関白版をやろうと狙った感 …朝廷的にはその気はいだろうし秀吉寿命的にムリゲーすぎるけど
>>8 伊達政宗本多正信手紙で提案してたね→「一度秀頼様は一旦内府(家康)様の下で江戸伏見で養育して器を測ってみてはいかがでしょうか?大坂に置きっぱなしだと良からぬ輩が幼少の秀頼様担いで戦乱を企てるなんてことが起きないとは断言できませんし、そんなことが起きて切腹なんてことあったら亡き太殿下に申し訳が立ちますまい…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 18:06:23 ID: REkbL3TFOh
伊達政宗善意でそんなこと言うはずがない(偏見)
秀頼が江戸に来たら相撲しようとか言い出して、デブ関白を組みせてやったぜドヤァする気なんだ(ど偏見)
👍
高評価
0
👎
低評価
0