武田信虎(たけだ のぶとら 1494 ~ 1574)とは、甲斐の戦国大名である。
概要
分裂状態にあった甲斐国を再統一し、武田氏を戦国大名として大きく飛躍させた人物。しかし、強引なやり方が災いしたのか、息子・武田晴信(信玄)と彼を擁立する家臣たちによって駿河へと追放されてしまった。
その後は駿河や京を転々としながら長命を保ち、信玄の死の翌年、信濃で死去した。
生涯
家督継承
17代当主・武田信縄(のぶつな)の子。生年については1498年とする説もあり。初めは武田信直(のぶなお)と名乗る。
信虎の祖父・武田信昌(16代)は、すっかり没落していた甲斐武田氏を立て直した人物だったが、晩年に後継者争いを引き起こしてしまった。父・信縄とその弟(つまり信虎の叔父)・油川信恵の家督争いは一旦終息に向かうも、1507年に信縄が死去し、14歳と若年の信虎が跡を継いだことで再び争いとなる。
1508年、勝山城で油川信恵が挙兵したが、信虎は勝山城に夜襲を仕掛けて信恵たちを討ち取った(勝山合戦)。更に信恵に味方する小山田氏も撃破し、父の代から続く家督争いがようやく決着した。
甲斐統一
武田家を統一したものの、甲斐国内の国人衆はすっかり独立状態となっており、しばらくは彼らとの戦いが続いた。まず先の家督争いから敵対していた郡内地方の小山田氏に対しては、小山田信有(越中守)に信虎の妹を嫁がせることで和睦した。
その一方、隣国の駿河では今川氏親が、信濃では諏訪頼満がそれぞれ勢力を拡大しており、その影響力は甲斐国人衆にも及んでいた。そして西郡(にしごおり。中巨摩)の大井信達や河内地方の穴山信風らが今川氏の傘下へと鞍替えしてしまう。
1515年からは今川氏親による甲斐侵攻が激しくなり、一時は本拠地・川田館近くにまで攻め込まれてしまう。しかし今川の攻撃の矛先が遠江方面に向いていったお陰もあってか、1517年には和睦した。が、その後もたびたび攻撃を受けるなど険悪な関係は続く。
ひとまず今川の脅威が去ると、国人衆とも和睦を結んでいった。1520年には大井信達の娘(大井夫人)を正室に迎え、翌1521年には穴山信風も降伏し、信風の子・穴山信友には信虎の娘を嫁がせている。こうした動きと同時に新たな本拠地・躑躅ヶ崎館への移転も進めるなど、着々と足元を固めていった。ちなみに嫡男・武田晴信(信玄)の誕生はこの頃、1521年の事である。
戦国大名へ
こうして甲斐国内の勢力を武田家の下に従えることにひとまず成功(と言っても、強力な主従関係というよりは連合体の盟主といった感じ)。これ以降は近隣勢力との争いも本格化していく。
武田家は以前から山内上杉家・扇谷上杉家と良好な関係を結んでおり、当時の最大の敵は関東に現れた新興勢力・後北条氏だった。1516年に相模三浦氏を滅亡させて相模統一、1518年に北条氏綱が当主となり、1523年に伊勢から北条に名乗りを改める、と当時まさに飛ぶ鳥の如く勢力を拡大していた脅威の存在である。
この後は当主の座を追放されるまで北条氏綱とは争い続ける。まさに宿敵である。一方駿河の今川氏は、氏親が1526年に死去した事で一時的に和睦するなど、その勢いはやや落ちた。
そして扇谷上杉朝昌の娘(山内上杉憲房の未亡人)を側室に迎えるなど、両上杉との関係を強化。この頃は更に房総の古河公方・小弓公方・真里谷武田・里見といった勢力まで加わっての北条包囲網が形成されていた。信虎自身も武蔵まで出向き、岩付城を陥落させたりしている。
が、1530年代にはこの北条包囲網も瓦解していった。信虎はそれでも対北条に備えるべく、1535年に諏訪氏と和睦・同盟を結んで後顧の憂いを断つ(1540年には諏訪頼重に娘・禰々を嫁がせている)。
河東の乱・海野平の戦い
そんな時、事件が起こる。
1536年、今川家当主の今川氏輝が急死して後継者争いが勃発したのである(花倉の乱)。信虎はこれに素早く動き、栴岳承芳…のちの今川義元を支持した。目論見通り乱は義元の勝利に終わり、翌年には信虎の娘(定恵院)が義元の正室として嫁ぐなど、長らく対立関係だった今川氏との同盟が成立した。かつて三好宗三から贈られた名刀・宗三左文字も(詳しい時期不明ながら)この後、義元に渡された。
が、これに北条氏綱が黙っちゃいない。今川と北条は先代からの盟友関係だったが、武田と北条が犬猿の仲であるのは既に述べた通り。そんな訳で今川・北条の相駿同盟は崩壊し、北条氏による東駿河侵攻が始まった(第一次河東の乱)。
信虎は駿河へ援軍を派兵するなど積極的に義元支援に動いたが、内乱直後の今川家がまだ纏まりきれていなかった事もあり、結局河東地域(富士川以東)は北条の支配下に置かれる形で乱は終わった。
一方の信濃では、北部で村上義清が積極的に勢力を拡大しており、たびたび佐久郡・小県郡を舞台に武田と激突していた。だが信虎はここで一転して彼とも手を組み、1541年、海野平の戦いで海野氏・真田氏といった滋野一族を信濃から追放、海野旧領は武田・諏訪・村上で分割された。ポーランドみたいですね…。
海野平での快勝から意気揚々と帰国した信虎は、晴信に留守を任せて駿河の今川義元を訪問する。が、彼の知らぬところで計画は着々と進んでいた。
追放
突然、甲斐・駿河の国境が封鎖されてしまったのである。命令したのは息子・武田晴信(信玄)だった。甲斐へ戻る術を失った信虎は駿河に留まるしかなく、強制的に隠居扱いとなり、武田家当主の座は晴信へと移った。
晴信はこの時21歳。譜代の重臣・板垣信方や甘利虎泰といった面々からも支持(擁立)され、かなりスムーズにクーデターは成功した。こうなった理由については諸説あるが(晴信ではなく次男・武田信繁を可愛がっていたなど)、家臣団との関係が悪化していたという説が有力。長年に渡る遠征の数々や、大胆な外交方針転換などが不満や負担の種になっていたようだ。義元も一枚噛んでいたという説まである(甲陽軍鑑など)。
ただ、信虎も既に48歳。大きな味方を得られなかったのかもしれないが、家督に執着する事もなく隠居を受け入れて、駿河と京を行き来して過ごした。今日伝わる粗暴で傲慢なイメージからすると意外だが、それだけ後世に彼のイメージが脚色されていったということだろうか。江戸時代には(徳川家康を苦しめた)武田信玄を持ち上げる逸話が流行ったので、追放事件を正当化するためにも、信虎のイメージがダーティーにされていったようだ。
余談ながら、信虎追放と同じ1541年、長年の宿敵・北条氏綱がこの世を去った。追放事件の1ヶ月後だった。
余生
大井夫人は甲斐に残っているが、側室は駿河に移ってきており、亡命先で更に息子(武田信友・武田勝虎)を儲けたりしている。元気だな。
今川家は1560年の桶狭間の戦いで義元が討死した事で大打撃を受ける。1567年には同盟を破棄した武田信玄による駿河侵攻が始まるが、信虎はいつのまにか駿河を脱しており、以降は京都で過ごしている。(武田家に情報を流したり、今川家臣を寝返らせたりと暗躍したため、今川氏真からも追放されたなんて説もある)
京都では幕府に出仕したり公家と交流したりと、名門・甲斐源氏嫡流の元当主として全く恥ずかしくない、堂々たる日々を送っていたようだ。1565年の将軍足利義輝暗殺事件(永禄の変)にも巻き込まれる事なく無事スルーし、1568年に足利義昭が織田信長に奉じられて上洛すると義昭に仕えている。既に70歳を超えているのだが、戦国大名の嗅覚は健在か。
やがて義昭と信長は決裂し、息子・武田信玄を巻き込んで信長包囲網が結成されるも、これは信玄の死により瓦解して終わる。1573年に義昭が京都を追放された後は、三男・武田信廉(逍遙軒)に引き取られて信濃・高遠城へと移った。翌年にそこで死去。享年81歳。波乱万丈の人生、生きて甲斐の地を踏むことは叶わなかったが、今は甲府の大泉寺にて眠っている。
2018年末、甲府商工会議所によってJR甲府駅北口に信虎の銅像が設置された。
補足
以下、「信長の野望」(PC)シリーズにおける武田信虎の能力一覧。
初期シリーズでは追放後は死亡扱い・登場しない事が多かったが、近年のシリーズでは大体駿河や山城で浪人している。将軍家の助っ人候補。戦闘能力の高さに加え、徐々に知略・政治の方向でも評価が高まってきた。ただし基本的に高野望・低義理という危険物なので注意が必要。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝 | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録 | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||
覇王伝 | 采配 | 82 | 戦闘 | 95 | 智謀 | 33 | 政治 | 41 | 野望 | 86 | ||||
天翔記 | 戦才 | 184(A) | 智才 | 90(B) | 政才 | 102(C) | 魅力 | 77 | 野望 | 90 | ||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||
烈風伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||
嵐世記 | 采配 | 96 | 智謀 | 59 | 政治 | 63 | 野望 | 97 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 85 | 知略 | 48 | 政治 | 45 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 85 | 知略 | 48 | 政治 | 45 | 教養 | 16 | ||||||
革新 | 統率 | 93 | 武勇 | 96 | 知略 | 54 | 政治 | 50 | ||||||
天道 | 統率 | 86 | 武勇 | 96 | 知略 | 54 | 政治 | 50 | ||||||
創造 | 統率 | 87 | 武勇 | 89 | 知略 | 75 | 政治 | 62 |
関連項目
- 2
- 0pt