死亡フラグとは、ある人物が死亡したときに、生前に特定の行動・発言をしていたために死亡が確実になったとされる、一種の説のことである。または、死亡が予見される行動・発言そのものを指すこともある。ただし、必ずしも死亡する場面でしか使われないものではなく、失敗・敗北時の時にも死亡フラグと呼ばれることがある。対義語は「生存フラグ」。
英語では Marked For Death (MFD) 、直訳すれば「死を表すものとして印づけられた」となり、ほぼ「死亡フラグが立った」に等しいニュアンスである。
概要
一部の物語等で、都合上死ぬべき人が生前に「自分だけは助かる」といった楽観的発言や、「故郷に婚約者がいるんだ」等と発言した後に死ぬことで、より悲劇性・無常観を強調させるという手法が採られることが多い。
そこから転じて、一見して死にそうにない人の死を劇的に見せたり、不審な死に方を演出するために、その人物に特定の発言・行動をさせることがあるが、その行為に一定の法則性があるため、逆にそれらの演出や描写を読み取ってその人物が死ぬのではないかと推測できるようになり、それをバッドエンドフラグになぞらえて表現したものが「死亡フラグ」である。
なおフラグ(flag)とは、ゲーム中で特定のイベントが起きるための条件分岐に付けられたコンピュータ用語であり、そうなる条件が確立した場合に『フラグが立つ』という。
フラグが立っていればAの結果、立っていなければBの結果…というのが原義。
とはいえフラグが立った場合でも、そのフラグの種類によっては再び『寝かせる』事が可能だったり、別のフラグを立てる事で第三のルートに分岐できたり、あるいはイベントが起こるルートを通らない事で判定自体をなくすといった回避手段がある場合もある。そのような場合を『フラグが折れる』と言う。
必ずしも「フラグ成立=イベント成立」とならない所は物語における用法と同一である。
フラグとされるものは下述のように無数にあり、中にはこれを逆手にとって
「あからさまな死亡フラグに見えて生存」
「フラグ通りに死ぬも実は生きていた」
「フラグなんてなかった(フラグクラッシャー)」
という例もある。
ただし、本来の意味からして後付けで理由をつけやすい言葉であるだけに、どんなことであっても死んでいれば生前に死亡フラグを立てていたと思う人もいるが、必ずしもそうでないことには留意したい。
特に、「死亡フラグは事前から読み取れる!」と思い込むのは禁物である。
昨今の死亡フラグ
死亡フラグという言葉がネット上で広まってからアニメ・ゲーム・漫画等、特にパロディー・ギャグ作品上で意図的な演出として使われる事が出てきた。またシリアスなものでも、「ここは俺に任せろ」と言って主人公と別れ、主人公がピンチの時に駆けつけたりと死亡フラグをあえて立てた後へし折ることで意外性・強さを強調する演出もある。
或いは、死兆星・イキガミのように作中で明確に死亡フラグであると示されているものもあり、この場合は死を宣告された中でどう行動するかを見たり、それによって何人もの人が作中で死んだ後に、ここぞというシーンでそれを打ち破る例外を示すことで、展開を読めなくしつつ最大の強さをみせたりする。
事前にあらかじめ死亡条件(フラグ)が見えている形で物語が開始される作品もある。「バトル・ロワイアル」・「未来日記」等がそれであろう。また「L3(リンダキューブ)」・「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」も「今頭上に見えている死亡フラグ」に対しどう処するかという所からゲームが始まる。
その他、推理小説全般で主人公が行くところ行くところで必ず殺人事件が起こったり、機関車トーマスにおけるココア等最早作品内での「お約束」となっているものもある。
ニコニコ動画では
実際に死亡に至らなくてもパターンに一致すればコメントがつく事がある。また、広義には『死』が訪れなくとも失敗・負けを想起させる発言・行動についても死亡フラグとされる場合がある。
他、「後で死ぬほど怖い目に遭う」「後で死ぬよりつらい目に遭う」場合についてもこのコメントがなされることがある。
第九の呪い
かつて掲載してあった死亡フラグの具体例を全削除した経歴のあるウィキペディアにしては珍しく、固有の記事が存在する死亡フラグとして、この第九の呪いがある。
交響曲を9つ作曲すると死亡する確率が高くなるというこのジンクスは、ベートーヴェンの大作・第9番「合唱付き」(通称「第九」「歓喜の歌」)が彼の最後の交響曲になったことに由来する。時代は大きく下るが、マーラーは実質上の9作目の交響曲である「大地の歌」を交響曲と認めず、フラグを回避しようとした。しばらくしても死なずに済んだことに安心した彼は、新たに第9番を作曲して完成させたが、続く第10番を作曲する途中で死んでしまい、このジンクスがまことしやかに騒がれるようになった。
ウィキペディアのページと重複してしまうが、この第九の呪いに当てはまる作曲は意外に少なく、10曲以上の交響曲を作った作曲家も多い(ハイドン・モーツァルトは桁外れの交響曲を書いているが、古典派の交響曲はロマン派以降より規模や演奏時間の短いものである)。
にもかかわらず、このジンクスが広まった理由は、第九以外にも、交響曲第9番に優れた名曲が多いのも一つの理由かもしれない(ドヴォルザークの「新世界」等)。
格言
上杉謙信にまつわる逸話の1つに、こういう言葉がある。
死なんと戦へば生き、生きんと戦へば必ず死すものなり
((将たるもの)必死の覚悟でいると生き延び、生きて勝利を味わおうと思えば死ぬものだ)
家を出ずるより帰らじと思えばまた帰る、帰ると思えばぜひ帰らぬものなり
(戦地に赴く際に、家には二度と帰るまいと思えば帰ることができ、帰ろうと思えば帰らぬ人になるものだ)
これは武士の心得としての表現であるが、死亡フラグに通ずるものでもある。
逆に言えば、もし死亡フラグを立てないように大往生しようとするならば、完全無欠の油断ならない一生か、それこそ社会のモブになる覚悟で、平穏な、しかし人生に流されるままの一生を送らなければならないとも言える。
(なぜならば謙信公も「飲酒のしすぎ」「塩分摂り過ぎ」という分かっていても避けがたい死亡フラグを立てていたため)
死亡フラグの一覧
「演出その他」を除き、出来るだけ一般的な物を挙げ、その上で具体例を例示して下さい。
(※注意:下記の演出が見られたからと言って必ずしも死亡条件が確立する訳ではない)
キャラ設定、性格
- 自分は不死身だと言い張る奴(封印・凍結等キャラとしての死を含む。「―そのうちカーズは考えるのをやめた」)
- 相手をなめてかかる大男・マッチョ(→かませ犬)
- 描写されていない前回大会や類似大会で上位の実績がある(→かませ犬)
- 回復する確率が高い病人(成功率=100%-失敗率)
- 他のキャラより戦闘力が頭一つ抜けているが、弱点を持つ者(リタイア等、キャラとしての死を含む)
- 主人公の掲げる思想・立場を、理由なく罵倒するもの
- 何をやっても自分が勝てばいいと考えており、恒常的に汚い手を使う者。ただしボスとして登場することも多いため、ストーリーの節目までは逆に生存フラグとして機能することもある
- 主人公の父親・上官・師匠(既に死んでいる場合もある)
- 社長、重役、主催者等の高い肩書きを持つ人物
- 過去に偉業を為した英雄が、主人公の一行に含まれる場合
- 「精鋭部隊」など、世界観屈指の戦闘集団。特に一人を取り囲んだ上に「この戦いが終わったら○○する」「これが貴様の最後だ」「追い詰めたぜ」などの死亡フラグのセリフや回想を重ねた場合はさらに危険⇒「うわーだめだー」
- 「歴代最強」など、最強を意味する肩書きを持つ人物が、主人公側の味方である場合
- RPGなどの場合、ステータスや覚える技などシステム的な理由から離脱が解ってしまう場合がある
- 敵を「未知ではない」と、または同様の発言をする者(相手が見積もり以上の強さがある、未知の新能力に覚醒する、または戦闘中「急に成長したので」負ける)
- 逆に、人の忠告を最後まで聞かない者(聞いていない部分の能力でやられる)
- 不沈艦・安全牌・最新建築・本社ビル等、安全と評されている物(それを上回る何かが起こる、かませ犬の一種)
- 欲深者、特に独占を狙う者(インサイダー取引失敗から失脚、宝を抱いて生き埋めまで色々)
- CV:桑島法子(同年配に比べ芸達者で知られる声優のキャラ全般にその傾向がある)
- 似たような性能の者が同陣営に二人いると、どちらか片方が死にやすい
- 本物の兄弟以上に絆の深い義兄弟・義姉妹は、その内の誰かが死亡する事が多い
- 深夜に見回り中の警備員(ミステリーやサスペンスなら死体の第一発見者になるが、アクション・ホラー・バトルものなどでは不審人物や怪物に襲われ死亡するケースが多い)
- 名前がわからない。脇役として十分活躍しているにもかかわらず名前がなぜか分からず、階級や役割で呼ばれている。その場だけのキャラでその後は考える必要が無いためである
- 能力または装備が過剰でこれから起こりえる問題が簡単に解決できそうなキャラ
- 権力を傘に着る、迷信、古い慣習を信じて疑わない、モラルが低い、格下に威圧的、お飾りの無能、消極的すぎる、好戦的すぎるなど到底消費者の好感が望めない者。ただしギャグができる場合は一転して生存キャラに化ける
- 主人公と外見・特徴が似ている一般人(敵や刺客に主人公と間違えられたり替え玉として襲われる)
話の展開、行動
全般
- 今まで脇役だったキャラの出番が突然増える(そのままレギュラー化する場合は除外)
- 最終回までまだ間があるのに、そのキャラの話をまとめようとする(生存理由が消滅する)
- 敵のボス等、大義や信念を掲げている者の大義・信念が打ち破られた時
- 何かの野望が叶いそうであることを言いふらす
- 何気ないBGMから一変して今にも死にそうな音楽がかかる
- いかにも死亡フラグっぽいものを回避し、一安心した直後
- 敵幹部が作戦を解説する(例:「作戦は完璧です」→主人公側に補正が掛かってほぼ失敗する)
- 危険の多い仕事をしている人間や裏街道を生きる人間が「これを最後にして○○する」と発言する
(トラブル発生や怨恨による報復などで最期の仕事になる) - 主人公(ないしは明らかに悪人ではないキャラ)が見知らぬ組織に入団した際、一人だけ新入りに辛く当たる。あるいは逆に、殺伐とした組織なのに一人だけフランクに接する(大した特徴がないのに悪目立ちする事で、最初の犠牲者確定)
- 「こういった行動をとることは『フィクションだと大抵死ぬ』」とメタ的に死亡フラグを解説する(読者・視聴者に死亡フラグなる物語の類型を認知させる、そしてその実例第一号とされてしまう)。自分でやった場合限定で、他人の発言に対して死亡フラグだと指摘するような場合は生存フラグになる。
- サブキャラ同士が恋愛関係になると片方(場合によっては両方)が死ぬ。主人公との関係が遠いほど危険である。
- ゾンビ物でかすり傷を負う。ただし敵を倒して返り血程度ならば無事なことが多い。
- 少人数で話がうまく進んでいるのに急に同じくらいの人数が同時に登場した場合
- 戦う人物がいる中で逃亡する。恐怖でも計算でも同様である。ただし、奮戦の末の逃亡なら助かる可能性は高い。ただし主人公サイドと関係が深いキャラだと逆に生存フラグになる。「お前たちは先に逃げろ」と指示された場合も同様
- 漫画等で途中から出てきた人物の設定に失敗し、妙に優秀すぎたり強すぎたりして既存の人物を食い始めた場合。そのキャラがいるだけで、既存の人物は難しい知識を調べたり、悩んだり、戦闘で苦労しなて良いため。(もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな)
- 漫画等で途中から出てきた、交信の有無に限らず距離的に孤立し直接会えていない仲間や生存者。出会ったときには既に死亡、瀕死、ゾンビ化している。(重要なアイテムや情報を残している場合はある)
ホラー・ミステリー・推理系
- ホラー・ミステリーで、集団から自分勝手な理由で離れて1人になる
- 役割分担で、ひとりだけで奥の倉庫や裏の物置、地下室に作業に・道具を取りに行く人間。
- 「この中に殺人者がいるかもしれないのに一緒に居られるか!俺は自分の部屋に戻るぞ!」と言う場合
特に1人で戻ろうとしたり1人部屋にいる人間ほどそう発言してしまうことが多い
- 真犯人に遭遇した人物。特に、話しかける等して、真犯人に機を与えた場合
- 犯行の重要な証拠をつかんだところを、真犯人に目撃された場合
- 真犯人が誰か気付き、かつ、単独で真犯人を説得、または逆に脅そうとする
- 大量の人造人形の存在を目の当たりにする
- 明らかに一人だけ悪態をついたり、悪巧みをしている描写があるとき。
- デスゲームの開催宣言に対して反論・質問を述べる。(主催者の本気度を、登場人物・視聴者の双方に示すための最初の犠牲者になる)
他、ミステリー系では「人が不審に死ぬ」ことから物語が始まるだけに、無数のフラグが存在する。
そもそもこういった作品に出演する事、また長期作品の場合はその主人公に偶然関わってしまう事自体が死亡フラグである。
また上記のフラグでも主人公一行には当てはまらないケースが多い。ただし後任がいる場合はその限りではない。
戦闘系
- 終盤でないのに、妙に人数・装備・兵器の量や質で相手よりも勝っている・優位な場合。
- 未知の存在、怪物やクリーチャー、ゾンビを掃討に向かう大勢の警官隊や軍隊、特殊部隊員。
- 味方を庇う際、防御姿勢を取らず腕を広げて守る(防御姿勢、反撃態勢なら大丈夫、また敵が攻撃をためらうような人物だと生存フラグ)
- 敵に対して圧倒的優位なことをわざわざ口に出して言う(「俺はお前の力を凌駕した」そして大抵瞬殺
「虫ケラ共」「クズ共」等と集団を罵倒した後もかなり危険) - 勝ちへのプロセスをモノローグで説明する(所謂説明死)遊戯王等キャラが直接戦闘しない作品に多い
- 「刺し違えて or 最後の力を振り絞ってでも○○を倒す!」などと発言する(大抵相手にそのまま倒される。主人公の場合はリベンジマッチが行われるので生存フラグになるが、主人公本人でないと高確率で死亡フラグになる)
- 戦闘の前に恋人と約束を交わしたり、出撃命令で何かをやり損なったりする。結婚だとほぼ確実
また、未来の願望を語るのも非常にデンジャラス
「俺…この○○(戦争・戦い等)が終わったら、○○するんだ…」は最早死亡フラグのテンプレと化しつつある(ただしイタリア人のみ、生存フラグ) - 主人公より先に、何かしら重要な秘密を知ってしまう(視聴者に見せるためor命がけで伝えて死亡)
- 料理対決等、順番に技を披露する場で先攻になる
(絶賛されるが、後攻はそれ以上に絶賛される。実際、直接対決しない形式の後攻有利は結構存在する) - 負けたふりをして襲いかかろうとする、稀に邪悪な事を考えながら死んだフリ
- 救護班等の最安全地帯にいる
- 逆に優位を嵩に最前線で調子にのって攻めまくる
- 「ここは俺が食い止める」or「いいか、俺が帰ってくるまでここを動くんじゃないぞ」で別行動をとる
(最近は敵を殲滅してばっちり帰ってくるケースも多い) - 話の冒頭・切れ目の、どこか分からん場所に1人で立ってる一般人(視聴者への状況説明)
- 生死の境を彷徨っている時に、心が満たされてしまう(「もうゴールしてもいいよね」)⇔「…約束、だよ」
- セガール・ケンシロウ等強くて容赦ない奴に出くわす悪党(主人公補正の犠牲者)
- 「冥土の土産に教えてやろう」と喋りだす(言ったものが用済みになるため。「言いたいことはそれだけか」)
- 露骨に物量・サイズ差のみに頼り切った攻撃をする(銀河英雄伝説のラインハルトのように信念・戦略がある場合や、うずまきナルトの多重影分身のように戦術の一部として用いる場合は除く)
- まだ勝負がついていないのに、前祝い等既に勝ったかのような行動をとる
(現実でも多く、WBCで実際に発生。他に厳密には違うがJRAのタイキシャトルも割と有名)
ただし、油断を含まない場合完勝フラグにもなりうる(「お前はもう死んでいる」「あいつが負けると思うか?」等) - 実力を過信し、自分の力量を超えた行動を取る。人の忠告を無視するとさらに危険
(「大丈夫だ、問題ない」「兄貴が出る幕でもないっすよ!ここは俺が!」「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」ただし覚醒のきっかけになるパターンも) - 銃弾が刺さったメダル等、一度生存フラグになったものを見せびらかし、意図的にもう一度頼る。
ただし、これを逆利用してそれに刺さっていた銃弾が、つまりかつてのライバルが守ってくれたと言う展開もある。 - ダンジョン等で宝を前に裏切る。大抵は宝を守る最後の罠か主人公の力でやられる
但し、峰不二子のように、明るくコメディ要素のある、またはレギュラーメンバーであるトレジャーハンター等は裏切っても問題なく宝をせしめる事も - これまでの苦悩・葛藤が解消され、心が満たされた状態で戦闘を行う(もう何も恐くない)
- 主人公側キャラ(A)にとって味方だったキャラ(B)が、何らかの理由により敵側についてしまう。A側とB側のどちらか、あるいはどちらにも死亡フラグが立つ事が多い
- 例として、AとBの仲が良かったという描写があると、BがAにやられた後にギリギリの所で改心して死んでいったり、Aだけが仲が良いと思って裏切りに絶望したところをBが殺す等がある。また、相打ちになって死んでいく(あるいは片方が自滅覚悟で攻撃し、両者とも死亡)という例もある
- スパイ行為や訣別の末に敵同士のままになった場合は高確率で死亡フラグになる
- 特に敵同士のまま恋愛フラグ(片思い・友人以上恋人未満を含む)を立てた場合は敵同士と気付く・気付かないに関係なく上記よりさらに危険、特にロボットモノだとほぼ確実に死亡フラグだが、味方陣営に最終的に加入したり、陣営同士が和解する場合だと生存することもある
- 一方で主人公サイドから洗脳が絡んで敵側についた場合は最終的に元の鞘に戻ることが多いため、逆に生存フラグになることも多い
- 科学者が強大な力を持った生物兵器を起動させる(「さあ、ヤツを殺せ!」大抵の場合命令を聞かずに殺される。最初は服従していたが使いが荒すぎて離反される、途中でリミッター的なものが壊れて暴走する等のパターンも)
- 正面突破、正攻法で敵を攻略しようとする。例えそれが戦術的に正しくても危険である
ただし、主人公サイドの場合はきっちり勝ってしまうことも多い - 自身が身に着けている特徴がある装飾品など自身のトレードマークが攻撃されて壊される
お化け出現フラグ
怪談・奇怪談系で、特に人を呪い殺すような類のお化け等が出現する場合、お化け自体が死亡フラグなので、お化けの出現フラグ=死亡フラグ状態となる場合が多い。お化けの例としては、リングの貞子、呪怨の伽椰子・敏雄親子等。
基本的に、真綿で首を絞めるようなネチネチした性格のお化けが多いようで、偽死亡フラグの数も結構多い。また、お化けにはツンデレも多いので、自分について真剣にかまってくれる人ほど、偽フラグを連発して、むしろ誘導している場合が多い。
どれが本物フラグか判別は難しいが、全般的に、当該人があまりお化けについて考えていなかったり、当該人の周りの人が怪奇現象に気づいていない場合は、本物フラグを立てられていることが多いようである。
- 先にお化けにやられた人や、その人の遺留品・やられた痕跡を見つける
- 血痕等の痕跡の後を追跡してみる
- お化けの存在を否定、または信じる人を馬鹿にするような発言をする
- 不審な廃墟・キャンプ場等で性交渉やそれに類する行為を行う
- お札を見かける。特に剥がれている場合
- 奇妙な物音、または声(子供の笑い声)等を聞く。特に音源を調べようとする場合
- 物陰等に誘導するかのように不自然に動く物体を見つけたとき。女の子、サッカーボール、からくり人形等
- 不審な部屋、物陰等を自主的に調べ、そこが安全である事を確認し、安堵した時
- 電灯が球切れする。(特に チカッ チカチカ… と明滅を繰り返す状態)ほぼ慣用化したフラグである
- 懐中電灯の電池が切れる
- 電話回線の調子がおかしくなる。雑音が入る。変な音声が混じる
- 校門の前、あなたの後ろ等、ありえない場所からの電話を受ける(ただし、1995年頃より前に限る)
- 圏外から電話、または、圏外なのに電話・メールを受信する(ただし、1995年頃より後に限る)
- テレビ画面・監視カメラ等の映像がおかしくなる、ノイズが入る
- 電話・テレビ等が作動しない。または、逆に作動状態を解除できなくなる
- 人のいないはずの場所に、人がいるような気配がする
- 死亡、または行方不明になったはずの人が現れる(生存フラグになる場合もある)
- 急に過去の世界に戻る、過去世界が目の前に広がる等、時間軸がおかしくなる
- お化けが、文字通り化けて現れてくる(鏡・窓ガラス等には正体が映る)
- 最終的に、お化けをチラチラ見かけるようになる
- 苦労の末に恐怖から逃れたり事件が解決したと思ったら、後日談が始まった場合
演出その他
関連動画
関連項目
50音順
実在人物 |
非実在人物 |
台詞 |
その他 |
- 68
- 0pt
- ページ番号: 52942
- リビジョン番号: 3176220
- 編集内容についての説明/コメント: