民主主義単語

ミンシュシュギ
1.3千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

民主主義とは、国家など集団の意思決定権をその構成者が個々に有し、その構成者の合意に基づいて執り行われる体制のことである。

概要

民主主義の対義はいくつかあり、独裁制、専制、寡頭制、貴族制、絶対君主制などが挙げられる。

その発祥は古代ギリシアといわれる。民主主義の英語呼称である「デモクラシー」は、古代ギリシアの「デモクラティア」に由来している。

古代ギリシア民主制は、各都市国家(ポリス)の自由市民である男性のみが政治への参加権(参政権)を持ち、女性奴隷移民に対してはそれが認められておらず、また直接民主制や従軍義務と表裏一体のものであったなど、近代国家のそれとは異なる点が幾つか存在した。そして扇動政治家デマゴーグ)に大衆が迎合するようになり、政治は混迷のを辿り、その文化もろとも衰退のを歩んだ。

古代ギリシア以後、民主主義は長らく愚かな大衆が行う愚行、衆愚政治であるとして哲学者にも批判され、顧みられることはなくなった。

近世から近代に移る過程で、封建・絶対義体制を打倒する市民革命西欧で勃発し、その中で今日に至る議会制民主主義の概念が誕生した。

その後、多くの批判と評価にされ、また民主主義のあり方やその是非をめて世界中で様々な試みがされた。
様々な試行を経た21世紀の今日では、多くの国家が間接民主主義の議会制民主主義制を採用するようになっている。

なお、「デモクラシー」の江戸時代末期日本へ伝わったが、当初は「リパブリック」との区別がついておらず、「共和制」と誤って訳されることがあった。
また同を、明治末~大正期の政治学者、思想である茅原山、吉野作造は「民主主義」ではなく「民本義」と訳し、大正デモクラシーの原動となった。これは、大日本帝国憲法天皇機関説に基づいても天皇権であると解釈されていたため、天皇権である国体論を否定しないよう、「民主」という言葉を避けたためである。

民主主義の欠点・利点

民主主義を独裁制、専制等他の政治形態と較した場合、

  • 意思決定までに選挙議会等を要し、時間や費用、手間を要する
  • 議論、意思決定は民衆の中でなされるため、エリートが行う場合と較して衆愚政になりやすい
  • 採決に多数決を用いる場合、多数決義になりやすい
  • 議会制民主主義では、議員が各地域から選出されるため、その選出地域の意向を重視した利益誘導政治に陥りやすい
  • 議会制民主主義では、実現可性が低く意味な議論も通過してしまうことがある

などといった欠点があることが摘されている。

しかしながら

という反論や利点があることも摘されている。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

民主主義

3184 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 22:20:07 ID: UOUePEG6Fc
>>3180
レンリースの返済は何十年も先だぞ
イギリスだってww2の借款を返済し終えたの2006年
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3185 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 22:26:19 ID: 8PBnwuv+ZJ
>>3184
だからなに? としか言いようがないんだが
毎年1000ドルずつなら返せるの? F16が供与されたらまだまだ借は増えそうだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
3
3186 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 23:25:08 ID: UOUePEG6Fc
>>3185
レンリースは壊れていない兵器ならそのまま返せば良いし
そもそも支援全部がレンリースというわけでもない普通に供与もしている
あと一兆ドルというのはどこから出てきたんだ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3187 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 23:38:43 ID: UOUePEG6Fc
とりあえず間援助は800ドルくらいで1兆ドルには届かないようだし
このなかで借款は一部分で返済するにしても50年先くらいだろう

https://www.cfr.org/article/how-much-aid-has-us-sent-ukraine-here-are-six-chartsexit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3188 ななしのよっしん
2023/06/07(水) 16:34:42 ID: 9Qyt4Kbk17
>>3181
なぜする必要あるんすかねぇ?まあ、それを口実に増税仕掛けてくるってのはそちらさんサイドのほうではよく言われる話だろうけど、どのみち血税とは別のでやるからどのみち意味ないよ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
3189 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 07:18:01 ID: N1j4+0qZeQ
>>3181
インドに10兆円PONとくれた岸田イミフだが、
ウクライナ支援ならそれでプーチン日本侵略妄想を諦めるとすれば十分コストに見合うと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3190 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 07:25:19 ID: RlTDVX3SP4
官民合わせて今後数年~十数年単位○○兆円の投資を行うという話を
なぜか政府税金○○兆円プレゼントしたみたいに言うが多いのはなぜなのか
記事が悪いのか、何が悪いのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3191 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 07:46:15 ID: N1j4+0qZeQ
海外政府支援批判されるかどうかは中身による
ウクライナ支援は人上安保上の意図が明瞭だ
G7でのイギリス住友プロジェクト日本に技術的雇用的メリットが想定されるからかれない
インド10兆円がかれ続けるのは、意図も用途も不明なまま大が消えていくから
👍
高評価
0
👎
低評価
1
3192 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 07:48:53 ID: RlTDVX3SP4
投資=お金をあげたっていう発想にどうして結びつくのか
投資=そのままおドイツ政府口座に振り込まれてるとかいう
認識なのか、そして官民の民の方が認識として抜けてるのはミスなのか故意なのか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3193 ななしのよっしん
2023/06/09(金) 08:14:30 ID: N1j4+0qZeQ
民主主義における有権者の重要な仕事は、政府仕事ぶりを監視し評価することだ
意図も用途も不明なまま10兆円が消えていくのに、「きっと日本に還元される、ロシア支援に化けたりしない」というのは希望的観測であって監視と評価ではない
👍
高評価
0
👎
低評価
1