民主党単語

ミンシュトウ
8.3千文字の記事
  • 35
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 この記事では1998年結党の日本の「民主党」を扱っています。その他の「民主党」については民主党(曖昧さ回避)をご覧ください。また、1998年民主党の後継政党については民進党をご覧ください。

ほんわかレス推奨☆ ほんわかレス推奨です!
この掲示板では、最近の政治情勢によってしい論争が起きています。
コメント投稿の際はスレレス熟読の上、ほんわかレスに努めるようお願い致します。
主張を扱う記事

この記事はルーピーではない方々のを取り扱った記事です。
ニコニコ大百科および未来検索ブラジル政治的見解・ではないことに一応はご留意ください。

民主党(みんしゅとう)は1996年結党の旧「民主党」を前身とし、他3つの政党が合流して1998年平成10年)4月27日に結成された政党である。

概要

旧「民主党」は当時野党第一党であった新進党人気に対抗するため、新党さきがけ及び社会民主党メンバーを中心として結成。その後新進党が分裂し新進党議員の多くが民主党に合流し現在の形となった。2003年平成15年9月26日には 小沢一郎代表の自由党と合併。

2009年に悲願であった政権交代を実現し鳩山内閣が成立。与党となったが、民の期待を裏切り続ける失態を重ねて民の支持を急速に失い、鳩山内閣は総辞職。内閣をもって新しく政にあたるも、発足後1か後の2010年参議院選挙で大敗。2012年11月16日野田内閣が解散した後は離党者が相次ぎ政党の乱立を招く事になる。12月16日衆議院選挙では議席数が1/4以下に減少するという記録的な大敗を喫し、勢を失い再び野党に転落した。

2013年の都議会選挙ではまさかの共産党をも下回る第四党に転落、参議院選挙でも再び大敗し衰退の一途を辿っていたが、2014年衆議院選挙では海江田万里党代表が復活もできず落選するという前代未聞の醜態はすこととなったものの、得票率と議席数共に増えたことで党勢はゆっくりとだが回復基調にある。

2015年平成27年1月18日第18回民主党代表選挙長妻昭細野豪志岡田克也が立補。投票の結果、岡田克也が第11代民主党代表に選出された。岡田2005年小泉純一郎の郵政解散時)以来10年ぶり2度の代表。

2016年には維新の党を吸収し、同一法人でありながら新党であるとして「民進党」と名。前身政党から20年間使用した「民主党」の党名に幕を下ろした。

ロゴマーク

この動画の最後に出てくるのが旧ロゴマークである。現行のロゴマークとは日の丸を破壊したようなデザインという共通点があるが、たぶん気のせいであろう。

現在ロゴマークは二つの丸を重ねたようなもので、上は円だが下はすこしな円となっている。これは結党された当時、成長途中でこれから政権を取るという気概を表した意だとのこと。ちなみにこのロゴデザインした浅葉己氏は、2020年東京オリンピックのエンブレムの審員の一人で佐野研二郎の例のエンブレムを選出している。

党内勢力

前述のような経緯で結党された党である為、所属議員の出身政党も旧社会党新党さきがけ新進党自由民主党日本新党民社党)などさまざまある。

社会党出身の赤松広隆などの議員が多数いる一方、菅直人のように旧社会党出身以外の左政党出身者もいることから、民主中道を掲げつつもその革新政党そのものである例も少なくなかった。保守も党内には一定数存在するのだが、常に中道でありつづけているのが現状である。

かつての内閣においても、前原誠司外相のように海上自衛隊を対テロ作戦給油支援だけでなく、ソマリア海賊対策にも活用すべし、という意見がある一方、「憲法9条」を自衛隊作戦行動(というより自衛隊そのもの)すべてを否定する千葉前法相のような所属議員もいた。こうした状況は野党となった現在でも続いており、防に関する極端な党内の温度差をいかに解消するかが、民の側から民党にめられている課題の一つでもある。

支持母体

党の支持体としては、各職種の労働組合を取りまとめる「連合」(日本労働組合総連合会)、地方公務員を中心とした組織の自治労(全日本自治団体労働組合)、教職員を中心とした日教組日本教職員組合)といった左団体が中心となっており、近年では小泉革により「抵抗」とされ、自民党支持から離反した郵政関連等の団体も加わっていると見られる。
このうち特に「自治労」「日教組」に関して、まず前者の支持を受けることで民主党による「公務員革」「税金駄をなくす」革への実行性・透明性に対する疑問を、後者の支持を受けることで教育革への不底と思想の偏向を想起させられることとなった(実際、輿石東参院議員会長により「教育政治中立性はありえない」という発言があった)。
とくに日教組の一部には北朝鮮との深い関係を持ち、体思想(チュチェしそう)を研究するグループが存在する。実際、民主党政権時には拉致被害者奪還の交渉は停滞、そればかりか「大韓航空機爆破事件」に関与したキム・ヒョンヒ元死刑囚を、入に関する法的手続きをねじ曲げた上で招聘、いわば「準国賓待遇」で迎え、費による遊覧飛行をさせるなど下にも置かぬ歓迎ぶりであった。

その他に、松本龍のような組織内の人員を議員としている部落解放同盟、対公明党のために民主党と手を組んだ立正佼成会、在日参政権の実現の為に支援している在日本大韓民国民団などがな支持体として挙げられる。

民主党の与党時代

民主党(与党時代)も参照。

沿革

2009平成21)年5月11日小沢一郎党首の辞任を受け、5月16日の民主党代表選挙鳩山由紀夫氏が過半数を獲得し、新代表に選出された。その後同年8月30日衆議院選挙歴史的な大勝利を収め、9月16日鳩山政権が発足。
しかし普天間基地移設をめぐる側とのトラブル経済政策の策、「政治とカネの問題」など失政・失策策が相次ぎ、大きな成果を上げられぬどころか混乱をきたし、支持率は急降下。普天間移設問題での側との合意(ほぼ自民党政権時代の合意案を継承)が、社民党の反発を招き連立政権離脱。連立の危機を招いた責任を取る形で2010平成22)年6月2日鳩山首相退となった。

そして党代表選で勝利し後任となった菅直人総理は、就任直後の支持は高かったものの、期待された鳩山小沢銭問題の追及も、党の分裂を恐れるあまり及びとなり、支持率は鳩山える規模で急降下。
かさねて自身の消費税に関する発言が逆を強め、2010年参院選では大敗。小沢議員らからは総理消費税発言「だけ」が原因であるとの批判が出た。直後に、韓国側への文化財「返還」を盛り込んだ管談話を発表。これは皇室財産の一部にも手をつけることになる上(もともと皇室財産のうちの朝鮮半島由来の品も、合法的に獲得された資産である)、国会での審議・了承を経ない、民主党の議会軽視・独占を徴する出来事となった。

2011年(平成23年)3月11日東北地方太平洋沖地震が発生。戦後始まって以来の未曽有の危機に対し内閣の支持率が際で回復するも、何ら有効な対策を打てなかったことで支持率は10台まで低下。民主党内からのおろしのが吹き荒れる中、とうとう党執行部の要に屈し8月27日に退を表明することとなった。

2011年(平成23年)8月29日菅直人に代わり野田佳彦が党代表に就任。9月2日総理大臣に就任し野田内閣が成立。散財した鳩山拭いをする形で財政再建のために消費税増税を行おうとするも、小沢の反発を招き集団離党が発生する結果となってしまう。

第46回衆院選では消費税増税が決定的なダメージとなり、歴史的な大敗へとつながることとなった。これにより単に民主党は下野しただけではなく、辛うじて野党第一党は守ったものの日本維新の会やみんなの党が大躍進したことで、政における民主党の一気に低下することとなった。

民主党の政におけるの低下と与党の一強の状態が続く中、民主党は野党結集が必要であると判断。維新の党との合併を計画する。両党の解党も検討されたが、維新の党が民主党に吸収される形での合併を両党が決定し、民主党と同一団体でありながら名をする形で「民進党」を結党した。これにより1996年結党の旧民主党から20年程続いた民主党の名称は消えることとなった。⇒以降、「民進党」を参照。

国内政策

2009年衆院選勝利した時の民主党の約は、大別すると以下に要約される。

しかしながらこれらの政策を行う上で必要な財を財政支出削減だけでは確保することができず、いわゆる埋蔵金を充てたり、また財政支出削減のパフォーマンスの一環として事業仕分けが行われるも、結果として平成22年度予算案では過去最大の44兆円もの赤字国債を発行することとなってしまった。また、財政的に実現不可能なものがマニュフェストに書かれていたことで、民主党の約の実現そのものに疑問符がつく結果となってしまい、このことが2010年参院選々に敗北するきっかけとなった。さらにここで世界的な不況による円高安が重なり、円高是正への対応が消極的だったことも相まって気が急速に悪化、税収の減少により赤字国債の発行しでは身動きが取れない・・・という自縄自縛の状況に陥ってしまう。

また口蹄疫東北地方太平洋沖地震といった突発的な事に対して危機対応さを露呈。特に福島第一原子力発電所事故では後手後手に回りながら対応に追われることとなり、またも政権与党としての資質が問われることとなってしまう。

一方でマニュフェストにない朝鮮学校の授業料償化や外国人参政権の推進などが玉にあげられ、特に約破りである財政健全化の為の消費税増税を行ってしまったことが致命傷となり、2012年衆院選の大敗へと繋がることとなった。

外交・安全保障

鳩山由紀夫東アジア共同体構想に見られるように、民主主義政体を持たないともその政体を尊重し共存共栄をしていこう、というのが基本的な方針であった。だがそれまでの自民党価値観外交民主主義人権を尊重すると仲良くしようという外交方針)から転換する動きは、特にアメリカからは反米的な政権とみなされ、普天間基地移設問題に至っては「ルーピー」と呼ばれるに至ってしまった。防上米軍基地沖縄県外への移設などは不可能であるのだが、これらのことが野党時代には理解できなかったようである。

鳩山の後を継いだ菅直人はこれらの点を反省し、鳩山較してアメリカを重視する方向に外交方針を修正した。が、中・親韓の方針は引き継いでおり、悪名高い村山談話を踏襲した談話を発表。しかし

  • 韓国からは「謝罪が足りない」と非難される
  • 北朝鮮からは「々には賠償をしていない」と非難される
  • 台湾中国からは「韓国にのみ謝罪をし、々には言及がない」と非難される

と全方位から総スカンを食らう羽になり、内からも過去議論を蒸し返すとしてやり玉に挙げられることとなった。

また、領土問題でも大きな過失を犯している。尖閣諸島漁船衝突事件では、その弱な姿勢が日常的な中国の領侵犯を招く結果となり、益を大きく損なう事態にまで発展することとなった。結果、内世論は一気に嫌中嫌韓へ傾くこととなる。さらに竹島領土問題でも、売国的な対応をとったため、非難の渦中にされされた(詳しくは「竹島(島根県)」の記事を参照)。このことがロシアとの北方領土返還交渉にもを与え、ロシアもまた北方の自権を強行にし、日本側との交渉を打ち切ろうとする動きにつながっていった。

内閣の退後に首相となった野田佳彦は、それまでの民主党の政策から大転換を図り、一転してかつての自民党に近い対協調の外交を展開。TPPへの参加を決めるなどの政策は、自民党に政権交代した後も引き継がれている。一方で韓国大統領李明博竹島に上陸する事件が発生し、韓国との外交関係は決定的に冷え込むこととなった。

民主党の関わった主な事件・不祥事・舌禍

2002年
10月25日 石井紘基刺殺事件 石井紘基衆議院議員暴力団員に刺殺された。動機は未解明である。
2006年
2月16日 永田メール事件 永田寿康がねつ造のメール自民党の武部議員を追及したため、返り討ちにあい本人は議員辞職、民主党執行部も総退することとなった。
その後、永田議員は「自殺」した。
2009年
陸山会事件 小沢一郎政治団体である陸山会が、政治収支報告書に虚偽の記載をしたと市民団体に告訴され、逮捕者を出すに至った事件。
8月 最低でも県外」発言 鳩山由紀夫のこの言葉をきっかけに、今日まで続く普天間基地移設問題が起きたといっても過言ではない。安全保障上に極めて重大な禍根を残した上、尖閣諸島での中国不法侵入をも招来することとなった。
8月8日 民主党日の丸切り刻み事件 鹿児島県で行われた決起集会にて、支持者が作成した日の丸を切り刻んで作られた民主党のロゴを使用した問題。
2010年
4月20日 赤松口蹄疫 初動対処の遅れどころか、対策を対価にして当時の宮崎県知事を脅迫するなど、政局優先の行動宮崎畜産農家に壊滅的な被害を与える人災を引き起こした。なお、宮崎県選出の民主党議員は一人もいない。
5月12日 三宅雪子転倒騒動 甘利神拳なども参照。三宅雪子衆議院議員自民党甘利明に突き飛ばされたとするも、直後に自作自演であることが明るみになった。
9月7日 尖閣諸島漁船衝突事件 那覇地検に圧をかけ、中国人船長を釈放するという悪手を打ってしまう。その後に衝突時の映像が流出したことにより更に非難を浴びることに。
2011年
3月11日 東北地方太平洋沖地震 菅党大人災も参照。これ自体は災であるが、そもそもインフラを軽視した政策や初動対処の遅れ、その後の復が遅々として進まないなど多くの点で非難を浴びた。
同日 福島第一原子力発電所事故 上記のうち、初動の遅れが招いた大惨事の最たる例。メルトダウンにより土に半永久的に住めない地域が出現してしまうという最悪の事態となってしまった。
2014年
11月22日 ニセ小4サイト事件 どうして解散するんですか?を参照。民主党と懇意にしている慶応大生が小学生に成りすまし自民党批判するサイトを立ち上げた事件。
2015年
6月12日 派遣正に伴う暴行書事件 審議の阻止的として複数の民主党議員が委員長を囲んで飛びかかり暴行を加え、頚椎に全治2週間の怪を負わせた事件。その後、一連の暴行を計画した「書」が発見され、民主党が組織的な暴力を計画していたことが明らかになった。安倍総理はこれを「議論殺するもので極めて恥ずかしい行為」と批判したところ、岡田代表は「強行採決をしないと約束するか」と暴力を開き直り、民主党の要を飲まないと再度の暴力を使用することを示唆した。
9月17日 平和安全法制に伴う一連の暴力事件 女性議員で議長を囲み、議長が動こうとするとセクハラ冤罪をふっかける「女性の壁攻撃」、小西洋之による委員長への「ダイビング攻撃」とその後のツイート津田弥太郎による自民女性議員を背後から羽交い締めにして引きずり倒す「セクハラ暴行」など、議論を放棄した多種多様な暴力行為を起こした。これにより民主党は「暴力政党」の地位を確固にした。

ニコニコ動画における民主党

ブーメラン同好会」もしくは「とりあえず自民党が嫌いな人の政治同好会的な集団」「選挙互助会」「不幸実現党」と見られがち。若年層にこうした誤解を受けることの多い民主党は、事態打開のため2008年ニコニコ動画に「小沢一郎チャンネル」(現『民主党チャンネル』)を他の政党さきがけいちはやく開設。

小沢代表(当時)としては一生懸命にネットユーザー、若年層との接点をもち、自身の信念と政治信条(あるかどうかはまた話が別)を理解してもらおうと、小沢さんなりに努する姿はそれはそれでそれなりに美しかったが、党内の上級幹部議員である山岡賢次委員長(当時)に「秋葉原麻生を支持する若年層はナチス同然」という内容の発言をされ、(youtube動画)exit取り入ってゆくはずの若年層を全に敵に回してしまった。

また、以下はコメント禁止事項の具体例(の、ほんの一部)。

「額に」は論外として、外国人参政権の反対表明は、政治的意見のひとつとしてまねばならないものであり、党としての政策であれば、反対意見を持つ人間を説得するための最大限の努をしなければならない。それが民主主義の基本的ルールであるはずだが、ネットを利用した政治広報は公職選挙法の兼ね合いもあって(どこまでが適正な利用かがまだ判然としない部分もある)難しいのか、ネットユー ザーとの間に政策論義をすることができず、やむなく反対表明をしたユーザーアカウントBANしたりコメント禁止期間を課したりするはめになった。結果、ネットユーザー層からの反感・不信を買ってしまったのはなんとも残念な限りである。

2ちゃんねる有志による民主党解説

995 名前名無しさん十一周年 [sage] 投稿日2010/10/12(火) 17:08:28 ID:g+0zHM5w0
           /                       \
             |  民主の中にも善と悪があると    |
             |   信じていたんだ                |
           \___                   \
                 |  民主党の中でも       |
                 |   有能な人と無能な人が   |
  ,. -‐ァ=―-  . _         |  争ってると思ってた    |
  .::::ィ       `  .    \  可愛いだろ?       |
  ::ィ´          ,. -‐ `ヽ、   \____  ____/
  ,_,     ,,ィ´>..r    `ー-‐ ヽ    |/
  ::::::::{    /.::〃ゞ'′         , {_
  ::::::::{   . :  ´               }
  ::::::::',                    ,/⌒!     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ::::::::/,                  ′   \    |  だが違ってた  |
  '⌒ヽ/,             ,,,,          ヽ   \__            ̄ ̄ ̄ ̄\
 { ^ヾ        ,, ,, '' ,,           }       / らの何もかもが    |
  (⌒ーヘ       ´' ,,,   '"         /      |   すべて無能だった   |
  :.\ ー'  ,.:                /          \____________/

関連動画

TVCM

帆船はさすがにヤバイと思ったか、なかった。しょうがないので映像を基に『まっすぐ万能説』を立したMADを掲載する。

そのほかの民主党議員の活躍

有志によりニコニコアップされた民主党議員の動画(民主党公式動画ではない)。

…。

素人じゃしょうがないんじゃないかな。

「北の町村信孝元外相と戦う総理(当時)。ペログリとも戦う。

 

これは好カード警察官僚対革マルの仁義なき戦い

自民党の切り札、保守言論人(笑)の信任も厚い前原外相も、北朝鮮で不可解な行動
かつて「民主党には保守が多い」とした小林よしのり先生ギャグが、今更ながらに冴える。

関連チャンネル

関連商品

本稿から独立した項目

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 35
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

民主党

11054 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 14:12:10 ID: 7cLXYWNwyt
ぶっちゃけ自民党って対して民主党政権に何かしたっけ

民主党政権って自民党が何かするまでもなく
小沢一郎鳩山内閣退後に中から民党を破壊してそれに共産党社民党が乗っかって内閣不信任案提出とか民主党政権潰しをしてくれたから自民党小沢一郎に任せておけば勝手に崩壊してくれた感

実際に自民党がしたのって精々小沢一郎に裏で菅直人内閣への内閣不信任案を頼まれてやったくらいじゃね
後は小沢一郎やそれに乗っかる社民党共産党が勝手にやってくれた
むしろ自民党民主党政権末期に三党合意とかで部分的に助け舟出してたし
(これも民主党政権が小沢一郎とか社民党共産党に攻められたからだけど)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11055 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 23:25:19 ID: g1l3Azy3pB
民主党政権の崩壊って、外からの攻撃ではなく内輪揉めが原因だからな
小沢vs小沢松下政経塾出身vs労組系、右vsというふうに常にいがみあって、しまいには与党なのに100人規模の議員が離党するというとんでもない事態を招いた
政策々以前にチームプレイが苦手だったと言わざるを得ない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
11056 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 23:36:24 ID: s2Hc97RW+U
>>11054
>>ぶっちゃけ自民党って対して民主党政権に何かしたっけ

気になってググったら、
野党時代の自民党の審議拒否は三年で85回」
東日本大震災の際もそうだった」
といった話が出てきたのだが、本当だろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
11057 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 10:07:25 ID: AhXifO4HLG
正確な回数はどうだか知らんけど民主党政権の運営がめちゃくちゃ過ぎたから審議拒否は頻繁にやってました。

例えば、重要法案の審議時間って慣例で30時間以上、特に長いヤツだと100時間くらい取ったりするんだけど、民主党の人たちは反対されるの嫌がって、数時間で採決したりとかしちゃう。なので当然の結果として、野党ブチ切れまくって審議拒否に突入します。

東日本大震災の時も、菅直人さんが震災を政争に利用し始めたもんだから、自民党どころか民からヘイト買ってました。

てかあの当時に「自民党が邪魔してる」なんて言ってる人まったく見たことかったし、何なら「民主党政権は野党の邪魔をするな」くらい言われてたんだけど(現場と頻繁に連絡取って動いてたのは自民党政治家で、民主党がまるで使い物にならなかったので)……。

ともあれ、こういった諸々の事例が、民主党シンパの人たちのメガネを通したことで「自民党が邪魔してた」ってなってるだけですね。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
11058 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 10:15:45 ID: npbZZiaTbX
会議ばっかり作ってたけど肝心の震災対応法案は自民党丸呑みで与党案自体が存在すらしないケースばかりだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11059 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 10:54:01 ID: AhXifO4HLG
対策の会議、20個近く作ってましたね。
で、それぞれの会議の権限が定まっていなくて、違う会議から逆の示が降りてくるもんだから、余計に現場が混乱するという。

あまりにも酷すぎるせいで、災害対策で無能の代名詞として必ず挙げられる村山政権の評価が相対的に上がりだしたりしてたのとか、もう笑うしかなかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11060 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 12:55:17 ID: 7cLXYWNwyt
https://www.youtube.com/watch?v=PKbbDMlIRoMexit

民主党開大反省だと小沢自民と官僚が悪いよーになってる
小沢はまあ自民でも似たようなことやってるけど
自民はそもそもお互い敵だったんだから助け舟期待してどうすんのって感じだけど

事後孔明だけど民主党政権は社民党の連立離脱か2010参院選での敗北でねじれ国会かつ衆院3分の2以下になった時点で解党的出直し覚悟の解散した方が良かったかもね
この十年間復活政権交代前の勢(115議席)すら取れなかったんだし
どこかで一発逆転を期待して走り続けたが最後は小沢を中心に80人近く離党して衆院選で大敗したし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11061 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 15:32:28 ID: AhXifO4HLG
自民党は一応協しようとしてたんですけどねぇ……。

震災が起こったら直ぐに対策会議を作って、民主党政権に協する意向を伝えて「なんでも相談してくれ」って待ってたのに、一向に連絡が来なかった。(来たのは、意味不明な大臣打診の電話だけ)
当時、ツイッター自民党の議員が「民主党政権から連絡が来ない……! あいつら何やってんだ!」って悲鳴上げてたの、今でも覚えてます。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11062 ななしのよっしん
2023/06/05(月) 22:07:20 ID: s2Hc97RW+U
自民党からは何もしていない」
「審議拒否しているのでは?」
「あれは何々の理由で~」
の流れだけど、しているのは事実と認めるべきでしょう。

>>11061 自民党は一応協しようとしてたんですけどねぇ……。
仮にも総理経験者がメールマガジンデマ拡散した件は?
この様な情報事実確認なしで出していて、協する気でしたと言われても。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
11063 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 18:25:59 ID: 7cLXYWNwyt
実際のところ民主党政権への評価って
小沢一郎が手引きしたとはいえ共産党社民党から内閣不信任案突き付けられたってところに尽きると思う
民主党政権を終わらせるということは自民党政権に戻る可性大にも関わらず
社民党共産党内閣不信任案を出したってのがね

小沢一郎が暴れ回ったのもあるし
それ以外でも党内対立が多すぎたな
結果論だがやっぱり小沢の対立が止まらなくなった時点で
出直し覚悟の解散総選挙が良かったんじゃないか
この10年間政権交代前の勢回復できないほど信用失ったんだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0