- プロ野球選手一覧 > 江夏豊
背景は暗く、観客もスコアボードも闇に沈み、江夏ただ一人が光に浮かび上がっている。今まさに、左手を振り下ろした瞬間だ。右足はしっかりと土をつかみ、ひさしの奥の目は、キャッチャーミットに吸い込まれてゆくボールを見つめている。マウンドに漂う土煙の名残が、ボールの威力を物語っている。生涯で最も速い球を投げていた江夏だ。縦縞のユニフォームの肩越しに背番号が見える。完全数、28。
江夏豊(えなつ ゆたか、1948年5月15日-)とは、日本の元プロ野球選手(投手)である。左投左打。(但し、本来は右利きである)
シーズン奪三振数世界記録保持者。オールスター9連続奪三振、自らサヨナラホームランを打って延長11回ノーヒットノーラン達成、「江夏の21球」など数多くの伝説を残した、20世紀最高の投手のひとりと称えられる左投手。
概要
OB | |
---|---|
江夏豊 | |
基本情報 | |
国籍 | 日本 |
出身地 | 兵庫県尼崎市 |
生年月日 | 1948年5月15日 |
身長 体重 |
179cm 90kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 左投左打 |
守備位置 | 投手 |
プロ入り | 1966年ドラフト1位 |
引退 | 1985年 |
経歴 | |
選手歴 | |
プロ野球選手テンプレート |
大阪学院大学高校から、1966年のドラフト会議で阪神、巨人、東映、阪急の4球団から1位指名され、抽選で阪神タイガースに入団。高校時代から直球しか投げられず、1年目も変化球を覚えられないままシーズンに突入したにもかかわらず、直球だけで12勝13敗、225奪三振の成績を挙げて最多奪三振のタイトルを獲得する。
2年目に林義一の指導でフォームを矯正したことで制球難を克服し、変化球を習得すると、人間離れしたペースで奪三振の山を築いた。同年9月17日の巨人戦で、稲尾和久のシーズン奪三振記録を更新したが、このときタイ記録の353個目の三振を王貞治から奪うと、その後の打者をわざと打たせて取り、新記録となる354個目の三振を再び王から奪っている。この年は最終的に401奪三振を記録したが、これはノーラン・ライアンの持つMLB記録も上回る世界記録である。
以降、村山実に代わって阪神のエースとなり、6年連続奪三振王、最多勝2回、最優秀防御率1回とセ・リーグを代表する投手として活躍する。1971年のオールスターゲームではオールスター史上唯一の9者連続三振を記録(ちなみにその試合では自らホームランも放っている)。1973年には延長11回、自らサヨナラホームランを打って2-0でのノーヒットノーランを達成するという離れ業を成し遂げた。
が、68年をピークに徐々に成績が下降し、また監督やフロントと対立することが多くなり、1975年オフ、江本孟紀・島野育夫・長谷川勉・池内豊との4対2という大型トレードで、望月充とともに南海ホークスへ放出される。
血行障害などの影響で長いイニングが投げられなくなっていた江夏に対し、南海監督の野村克也はリリーフ転向を打診。当時は今と異なり、リリーフ投手の地位が非常に低かったため江夏は難色を示したが、野村は「野球界に革命を起こそう」と言って江夏を説得。リリーフに転向した江夏は、77年に当時設立されたばかりの最優秀救援投手のタイトルを獲得、リリーフエースという存在の草分けになった。
77年に野村が南海監督を解任されると、江夏も退団を申し出、金銭トレードで広島東洋カープに移籍。広島でもリリーフエースとして活躍し、79年・80年の日本一に大きく貢献、79年にはリリーフ投手初のシーズンMVPを獲得。同年の日本シリーズ第7戦で、1点リードの9回裏に無死満塁のピンチを作りながら切り抜けたプロ野球史上最大の自作自演劇場は、後に山際淳司のノンフィクションによって「江夏の21球」と名付けられ、プロ野球史上に残る名場面として語り継がれることになった。劇場的な意味でも草分けというべきかもしれない。
80年オフ、日本ハムの大沢啓二監督の意向で、エース・高橋直樹との交換トレードで日本ハムに移籍。日本ハムでも1年目の81年にMVPに輝き、史上初の両リーグMVPを達成。広島時代の79年から日本ハムを退団する83年まで5年連続最優秀救援投手のタイトルを獲得した。82年には通算200勝を達成、83年には全12球団からのセーブを記録。この広島と日本ハムでの活躍から「優勝請負人」とも呼ばれた。
83年オフ、大沢監督の勇退とともに、柴田保光・木村広との交換トレードで西武ライオンズに移籍。しかし西武では広岡達郎監督と対立し、チームの構想から外れ、1年限りで退団。球団主催の引退セレモニーが行われなかったため、有志の協力で「たったひとりの引退式」を行い、その場でメジャー挑戦を表明。85年、ミルウォーキー・ブルワーズのキャンプに参加し、開幕メジャー入り一歩手前まで残るが、最後の最後で落選し、マイナー契約の打診を断って完全に現役を引退した。
生涯通算成績は829試合、206勝154敗193セーブ、2987奪三振、防御率2.49。
引退後は解説者やタレント、俳優を務めていたが、1993年に覚醒剤の所持で逮捕され、実刑判決を受け収監。不摂生な生活で悪化していた健康状態が刑務所生活で劇的に改善される(ついでに人柄も良くなったそうな)という怪我の功名があったものの、前科がついてしまったことで指導者の道に進むことは難しくなってしまった。だが2015年より臨時コーチという立場ではあるが、古巣阪神タイガースで指導者に招かれた為、少しずつではあるが許されてきているようだ。出所後は解説者業に戻り、現在はテレビ大阪で阪神戦の解説をしている。また、マスターズリーグの東京ドリームスや、サントリードリームマッチのモルツ球団でもプレーした。
現役時代の華々しい活躍と積み重ねた数字、また一匹狼としてたびたび球団上層部と対立したイメージなどもあり、いろいろな意味で「記憶にも記録にも残る投手」として、今でもファンは多い。
通算投手成績
通算:18年 | 登板 | 先発 | 完投 | 完封 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 勝率 | 投球回 | 与四球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB:18年 | 829 | 299 | 154 | 45 | 206 | 158 | 193 | --- | .566 | 3196.0 | 936 | 2987 | 985 | 884 | 2.49 |
タイトル・表彰・その他
タイトル | ||
---|---|---|
最多勝 | 2回 | 1968年、1973年 |
最優秀防御率 | 1回 | 1969年 |
最多奪三振 | 6回 | 1967年-1972年 ※当時は連盟表彰なし ※6年連続は最長タイ記録 |
最優秀救援投手 | 5回 | 1977年、1979年-1982年 ※5回は最多タイ記録 |
表彰 | ||
MVP | 2回 | 1979年、1981年 |
沢村賞 | 1回 | 1968年 |
最優秀投手 | 1回 | 1968年 ※現在の最高勝率 |
ベストナイン | 1回 | 1968年 |
オールスターゲームMVP | 3回 | 1970年第2戦、1971年第1戦、1980年第3戦 |
月間MVP | 1回 | 1979年8月 |
ファイアマン賞 | 2回 | 1981年、1982年 |
その他 | ||
開幕投手 | 6回 | 1969年-1971年、1973年-1975年 |
ノーヒットノーラン | 1回 | 1973年8月30日 |
オールスターゲーム出場 | 16回 | 1967年-1976年、1978年-1983年 |
シーズン奪三振記録 | - | 1968年(401奪三振) ※世界記録 |
関連動画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt