![]() |
この項目は、最初の編集者が力尽きてしまったため中途半端な状態です。また、ほぼ記憶とイメージを頼りに執筆したため不正確かもしれません。全面改修、または加筆・訂正をして下さる協力者を求めています。 |
沈黙の艦隊とは、かわぐちかいじの漫画作品である。週刊モーニングにて1988年から1996年にかけて連載された。
潜水艦を軸とした海洋バトルアクションと、それを取り巻くエスタブリッシュメントによる国際政治の描写を巧みに両立させることで軍事マニアのみならず、一般学生やサラリーマン、文化人や学者など様々な読者層を獲得。各種メディアにも頻繁に取り上げられる話題作となった。
第14回講談社漫画賞一般部門を受賞、コミック(全32巻)の累計発行部数は2500万部以上。
概要・あらすじ
日本政府はアメリカとの共同作戦により、国内初の攻撃型原子力潜水艦「シーバット」(コードネーム)を秘密裏に建造していた。シーバットには海上自衛隊の二等海佐・海江田四郎以下76名の日本人が乗り込むが、処女航海の最中に突如反乱を起こし、周囲のアメリカ原潜を相手に音響魚雷を発射。混乱に陥れた隙に姿をくらました。
シーバットはアメリカ海軍所属の原潜であることと、乗員が1名を除いて全員が日本人であることで日米間で責任の擦り付け合いが繰り広げられる。そんな折、海江田たちはシーバットの拿捕もしくは撃沈もやむなしと息巻くアメリカ第7艦隊を相手にたった1艦で勝負を挑む。自らは独立国「やまと」であると宣言。直後にアメリカ原潜6艦を仕留め、脱出。その後もアメリカ政府を挑発し続ける。
独立国を宣言した海江田の目的とは・・・・・・・
登場人物
「私は・・・世界に似ている・・・」-海江田四郎
本作の主人公である軍人および政治家。シーバット艦長、独立国家「やまと」元首。
初登場時は海上自衛隊所属潜水艦「やまなみ」艦長であり、その後偽装工作によりやまなみを故意に沈没させ、自らと全乗員は戸籍から抹消された身分でシーバットに乗り込む。
単なる脱走艦の艦長だった海江田は神懸り的な操艦で米ソ海軍を相手に勝利し続け、徐々に独立国としての発言権を獲得していく。「一国の」政治家として外交能力にも長けており、各国首脳を巻き込みながら徐々に真意が明らかにされていく。
エスパーとしてのスキルを有しており、戦闘では常に敵の思考を読み魚雷をかわし続けてきた。時には地上で繰り広げられる人事(海原官房長官の台頭を予見)や、米ソ間で交わされた軍事協定をも看破する程度の能力を持つ。本作品に登場するサブマリナーは皆、操艦による対話を行うことで知られる。
「権力の座にあるものは確信犯であることから免れえない」-ニコラス・J・ベネット
アメリカ合衆国の大統領。
初登場時にはシーバット脱走問題を口実に、日本を完全支配下に置くことを企図する。
「強いアメリカ」を標榜し、シーバット撃沈にあたっても常にアメリカナイズされた美学を求めるため、退却や懐柔といった作戦を好まず、結果的に第3艦隊や大西洋艦隊において甚大な犠牲を出す遠因となった。
「ほー、艦を沈めて2階級特進ですか」-深町洋
海上自衛隊所属の潜水艦「たつなみ」の艦長であり、海江田とは防衛大学の同期でライバル。
艦を沈めて国連特使にまで登りつめた世渡り上手な軍人である。海江田にも劣らない操艦技術を有しているが、しばしば隊規を犯す、粗暴な言動が目立つなどで沈着冷静な海江田とは常に正反対のキャラクターとして描かれる。なお、さらに艦を沈めると政治家になりたくなる模様。なんでさ。
「プリーズ!」-竹上登志雄
日本の内閣総理大臣。本作品においてもっとも著しい成長が見られたキャラクターである。
シーバット脱走当初は外交オンチのボケガミと揶揄されるほどの頼りない総理大臣だったが、徐々に大胆かつ強い信念に基づいた強硬姿勢を貫くようになる。
物語後半になった頃にはいっぱしの首相の顔になっており、サミットにおいては各国首脳に牙をむいた。
関連商品
関連コミュニティ
関連動画
関連項目
- 5
- 0pt