人口 | 136,525人 | 市の木 | ビロー |
面積 | 49.00k㎡ | 市の花 | ハイビスカス |
世帯数 | 54,326戸 | 姉妹都市 | 愛知県東海市・山形県米沢市・大阪府豊中市 |
市長 | 東門美津子 | 市役所 | 沖縄県沖縄市仲宗根町26‐1 |
概要
沖縄本島中南部に位置しており、東海岸・太平洋に面している。東にうるま市、西に嘉手納町、南に北谷町・北中城村、北に恩納村が隣接している。沖縄県では那覇市に次ぐ人口規模を有する都市であり、この都市を中心に沖縄都市圏(圏内人口29万人)が形成されている。
かつてコザ市(Koyaを筆記体で書いたらKozaになっちゃったためこう呼ばれるようになったと言われている)と呼ばれており、日本初のカタカナ表記の町であったが美里村と合併した際に沖縄市になった。ただ、市名を沖縄市にした際に那覇市から反発を受けた。
市内には米軍の嘉手納飛行場・嘉手納弾薬庫地区・泡瀬通信施設・陸軍貯油施設・キャンプシールズ・キャンプ瑞慶覧が立地しており、沖縄市の面積の34.5%を占める。(また沖縄市内には自衛隊基地もあり、こちらは沖縄市の面積の1.4%を占める)
山梨県山梨市・栃木県栃木市とともに県名を市名にしているのに県庁所在地ではない都市である。(栃木市は一応県庁所在地になったことがあるが) 県庁所在地を覚える際に要注意である。
9月上旬ごろに沖縄全島エイサー祭りがおこなわれる。全島各地の青年団などの団体や姉妹都市・協賛団体のゲストがたくさん来るため、沖縄県下最大のエイサー祭りとして知られている。
交通
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
リンク
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 2
- 0pt