『沙羅曼蛇』とは、コナミが1986年に製作したアーケード用シューティングゲームである。『グラディウス』シリーズの一つ。
なお、本項では海外版の移植作品である『ライフフォース』についても取り扱う。
「サラマンダー」は株式会社タカラトミーの登録商標です。
概要
近未来を舞台とした『グラディウス』シリーズとは一風変わった作風を持つ。
沙羅曼蛇も近未来を舞台としているのは変わらないのだが、生物の体内のようなステージがあったりとイメージがだいぶ異なる。
最大のポイントは2人同時プレイができること。
1Pが『グラディウス』でも活躍した“ビックバイパー”、2Pが惑星ラティスの戦闘機“ロードブリティッシュ”。それぞれ別の機体を操作することをストーリーにもうまく取り入れている。
ちなみに双方が接触すると押し合いになり、重ねることができない。また数少ないパワーユニットの取り合いにもなるので、協力プレイになるか脅迫プレイになるかはプレイヤーの絆にかかっていると言えるだろう。
また、横スクロールのステージと縦スクロールのステージが交互に登場する事も大きな特徴の一つ。
これは「グラディウスと言えば横スクロール」というイメージがある人ほど斬新に感じられるだろう。
クリアすると難易度がアップした2周目が始まり、10周目で難易度が最高に達する。
3面からは破壊した敵が弾を撃ち返すようになり、CAVEのIKD氏はこの撃ち返し弾を見て怒首領蜂を作ったという逸話(ゲーメスト)がある。
(ファミコン版では少なくとも4周目までは撃ち返し弾は無かったが5周目以降は未確認)
このゲームはステレオ音源を使用しているが、当時のゲームセンターの筐体にはステレオ対応筐体が皆無だったので専用の筐体まで作られている。
合成音声も使用されており、特にラスボスの「ゼロスフォース」は、その断末魔からヴァー様の愛称で親しまれている。●<ヴァー
システム
今作ではスピードアップならスピードアップの、ミサイルならミサイルを取得できるパワーユニットで即座にパワーアップが実行されるシステムとなっている。
また、ミスをした場合その場で復活する。パワーアップは全て没収され、もう一度アイテムを取り戻さなくてはならないが、マルチプルのみミスをした場所に残って浮遊しているため、スクロールに流されてしまう前に接触すると取り戻す事が出来る。[1]
パワーユニット解説
- スピードアップ
自機の移動速度が上がる。MAX5速。 - ミサイル
自機の上下/左右にミサイルを放つ。地形にそって動くが、登坂能力があるため『グラディウス』のミサイルよりも対地性能が高い。
ステージ4と6では、さらに地上方向(画面から見て奥になるところ)にもミサイルが投下される。これは自機の位置から一定の距離で炸裂し、滑走はしない。[3]
また特定の障害物に打ち込むと、それの喰らい判定を打ち消すことができるなど、後のシリーズ作品と比べてもかなり多芸な武器になっている。 - マルチプル
グラディウスシリーズで言うオプション。2人プレイを含め最大4つ装備可能。
自機スピードを上げていくとオプション同士の間隔が広がるが、挙動にクセがある。 - リップルレーザー
徐々に広がっていくリング状レーザーを放つ。貫通性能はない。
広範囲を攻撃でき、かつ地形判定は中央付近にあるため意外と複雑な地形でも使える。ショットよりも弾速が早いので、正味ショットの強化武器といえる。 - レーザー
レーザー光線。よく見ると螺旋の模様がある。
威力が高く、地形以外に対する貫通力が高い。また、見かけより判定が広く、[4]かなりの広範囲を攻撃できる強力な兵器。 - フォースフィールド
バリアーユニットを最大4つまで装着できる。
1周で実質3個しか出現しないアイテムであるが、自機全体ではなく一部分のみを防御する半端なバリアーであるため、自機全体を防御するにはバリアーを消耗する事無く3個全部を取得しなければならない。
しかも、1つ目はパワーユニットを取っても被弾扱いになって消耗するトンデモ仕様であり、2つ目以降は見た目だけで効果無しの役立たず。
そのくせ取得するとゲームの難度が上がるため、ベストな攻略を目指すなら取ってはいけないアイテムとまで言われている。
ステージ
概要の項で述べたとおり、横スクロール面と縦スクロール面が交互にやってくる。全6ステージ。
STAGE1 増殖性細胞
巨大な生物の腹の中のようなステージ。
ちょっとキモい壁模様に歯のようなものが生えていたりする。歯は上下に動く。地形なのでぶつかるともちろんアウト。
盛り上がってきた細胞のようなものをショットで破壊する局面も存在する。
BOSS:ゴーレム
巨大な脳みそに目玉が一つ付き、左右から触手の手が1本ずつ生えた形のボス。
戦闘開始して少し経つと目を開くので、そこにショットを撃ち込んで倒す。オプションとのレーザー一斉射撃だと1秒くらいで死にます。
STAGE2 隕石空域
多量の隕石が飛来する地帯を進む。
隕石の陰から攻撃してくる編隊がいたり、画面を発光させプレイヤーを直接攻撃してくる敵がいたりとかなり苛烈なステージ。
BOSS:巡洋艦テトラン
四角い本体を守る4本の触手が特徴。もうみんな知ってるよね!
弱点は中央コアだが、3枚の遮蔽板でさえぎり、さらにそれを触手を回転させて守る。
STAGE3 高密度エネルギー
太陽表面のような燃え盛る地面と天井に挟まれたステージ。
特定のポイントではプロミネンスが突如吹き出してくる。地形扱いであり当たればもちろん即ミスなので割りと神経を使う。
炎の鳥や炎の龍などイメージにそった敵が多く登場する。
BOSS:イントルーダ
巨大な龍。炎を吐いてくる。
口の中にショットを打ち込むスタンダード(?)なボス。
STAGE4 地底火山
火山などが所々にある山岳地帯のような壁に両横を挟まれたステージ。
この壁のような地面が真ん中辺にあり道が分かれている場所もある(行き止まりとかは無い)。
壁に張り付いて敵を出しまくる設置型の敵も登場する。
一部の局面ではそこら中に隕石が浮遊しているが、破壊不能なので気合で避けて行くしかない。弾幕STGみたいな気持ちで行くと当たり判定に泣きます。
BOSS:要塞ヴァリス
ステージの奥部まで到達すると周囲が機械化。壁ボスの先駆け。
3基のコアを破壊すれば撃破できるが、このコアから壁で跳ね返るブルーボールを出してくる上、地上のハッチからも敵が出てくる忙しいボス。
STAGE5 小惑星
展開はステージ2に似るが、敵の攻撃も一層激しい。
自機を取り囲むように出現するザブのような敵や、最後の高速編隊に注意したいが、画面を光らせるアイツがまた出てくる。しかも複数。やめてくれ。
BOSS:空母デス
後方から出現。
先端部にハッチを備え、ミサイルを射出する子機や、画面端で跳ね返るブルーボールを放出してくる。撃破に手間取るほど苦戦するので、オプションを重ねて早期に撃破したい相手。
後にグラIIにて「デスMk-II」になって兵器を一新する。
STAGE6 要塞地帯
前半はどこかの都市(?)の上空を駆ける。
やたらスピードの速い雑魚や、突然現れる火の玉などが主。
後半は要塞内部へ。入口でビッグコアとの3連戦。
行動パターンは何も変わっていないが、縦スクロールで挑むので違和感を感じた人も多かろう。
その後スクロールが鈍化したところへ、グラディウスシリーズ名物のモアイが登場する。
モアイは口を開けている間しかダメージを与えられないため手間取る。中には自ら動いて跳ね回るモアイも存在し、しかもどこまでも追いかけてきて倒さないとステージが先に進まないという嫌らしさ。
BOSS:ゼロスフォース
分かりやすくくぼんだ小部屋に差し掛かったところで突然後ろからスクロールしてくる。
グラディウスシリーズ伝統の攻撃してこないラスボスなので、ボディを固定する4箇所のポイントを破壊して●<ヴァーとなる。[5]
めでたしめでたし…とは、まだ行かない。
ボスを倒した後の最後の難関。高速スクロールの中で、
├─ ─┤
├─ ─┤
├ ──┤
├─ ─┤
├── ┤
のような形に障害物がせり出してくる中をひたすら避けて先へ進む。敵は出てこない。
ここでミスってパワーアップがおじゃんになると左右の移動スピードの無さで連鎖的に残機を全部消費してゲームオーバーになりかねないので厳しい。
家庭用ハードへの移植
現在までに様々な家庭用ハードに移植されたが、特に初期の版ほどハード容量との兼ね合いでオリジナリティを持たせたものが多い。
以下、特に相違点が大きな3つの版について紹介。現在では原作も含め、アーカイブスへの移植によってプレイできる機会は多い。
ファミコン版
オリジナルの要素が多数盛り込まれた。
特殊チップの採用により、オプションの数が増えるなどグラフィック面で奮闘している。レーザーを長くすることと、自機全体を保護するバリアーを実現。さらに画面一杯のボスキャラを描画してみせるなど、当時のコナミが得意としていた変態技術の活用がふんだんに活かされた渾身の一作である。
パワーアップ
『グラディウス』と同様のパワーアップカプセルを取得していくカプセルストック方式になっている。
- スピードアップ
MAXで10速になっている。 - ミサイル
二段階強化で弾速がアップする。原作ほど多芸ではない。 - リップルレーザー
ほとんど拡がらなくなってしまった。レーザーが強化されたため、相対的にいらない子扱い。
「移植作のリップルは弱くなる」法則の礎である。 - レーザー
螺旋状のグラフィックに描画の明滅を活用することで原作のように長いレーザーを実現。
ワインダーも搭載され、二段階強化で弾速がさらに早くなる。 - オプション
2人プレイを含めて4つまで装備できる。 - フォースフィールド
自機全体を包むものになっており、ちゃんと敵弾を防いでくれる。これはレーザーと同様、描写の明滅により実現している。
ステージ
原作よりステージの移動やアレンジが施された。特に、原作でのステージ2と5は削除されている。
STAGE1 細胞
面構成や展開は原作とだいたい一緒。実はここが惑星ラティスで、惑星生命体にされてしまったという設定。これ復興できるのか
STAGE2 火山
原作のステージ4に相当。要塞ヴァリスは中ボスとして出現する。
STAGE3 プロミネンス
BOSS:イントルーダ
相手は一緒。しかし原作のそれよりも巨大化し、出てくるのは頭のみ。
STAGE4 細胞2
生物の体内ステージその2。FCオリジナルステージ。
まずは血管の内部のような場所で、赤血球のような物体(普通に破壊可能)とよく分からない赤い細胞の塊(破壊不可能な障害物)が所々に浮遊している。
途中から脳の内部のような場所に変わる。あまり敵は出てこず、パワーアップアイテムが無造作に置かれているが、いきなりスクロールがやたら速くなるため地形避けゲーになる。
再び血管の中を少し進むととても長い背骨と肋骨の道が始まり、肋骨の先から飛んでくるビームをかわして最後まで進むとボス登場。
BOSS:ギーガ
骸骨の頭。口から弾をばら撒いてくる。
倒すには口の中にショットを打ち込めばいいが、ばら撒いてくる弾がレーザーでも貫通できないという性質を持っているため結構面倒。
STAGE5 神殿
FCオリジナルステージ。
前半は山岳地帯ステージその2。
やたら高くせり出した山や、規則正しく動く破壊不能の障害物や大量に降ってくる鍾乳石など難易度は大幅に上がっている。
後半は神殿の内部へ潜入。
1面の歯のように動いて邪魔してくる柱の他、自機1つ分くらいしか幅が無い狭い通路にショットで破壊する壁が詰まっているところを通り抜けなければならなかったりと、精密な操作が要求される。10速にしてると泣く。
BOSS:ツタンカーム
ツタンカーメンマスクのような物体の周りを8つの玉が回転している。
攻撃は一定周期で自機狙いの弾を撃ってくるだけだが、回っている玉がショットを防いでしまうため、弱点の目にショットを撃ち込みづらい。
8つの玉はランダムではなく輪を作って規則正しく回転しているが、3次元的な回転の仕方をしているため、一定時間ごとに回転の軸が自機の方を向く。この時は弱点がむき出しなので撃ち放題(逆に言うとそうでない時は撃っても殆ど玉に防がれてしまう)。
STAGE6 機械都市
ビッグコア戦がカットされ、モアイゾーンにおいては内部が分断され、露骨に狭められた空間での処理が求められるなど、既存のステージでは細かな変更点が多い。だが特に変わったのはボスである。
BOSS:沙羅曼蛇&ビッグアイ
外見こそ同じだがゼロスフォースではなく、その周囲を蛇(のようなもの)がうろついている。
まずは蛇を倒す。ちょろちょろしながら弾を飛ばしてくるので、頭を狙ってショットを撃ち込む。
蛇を倒すと目玉が活動開始…するのだが、目玉が活動開始した時点で次へのスクロールが始まってしまう。目玉は活動を開始するだけで特に何もしない(ショットを打ち込めば倒せる)。
なおこのボスは特に強く無いが、部屋が狭いのでそっちで苦労する。
目玉は部屋一杯なくらいデカいので、スクロールが始まったら押し潰される前に目玉を倒す必要がある(頑張れば横を通り抜けて無視することも一応可。ZAPとかはない)。
MSX版
タイトル・ロゴ・パッケージイラストが同じで公式にも移植としているが、この版に関しては名前以外は全くの別作品となっている。
→沙羅曼蛇 (MSX版)を参照
X68000版
X68000の同梱ソフト、グラディウスを移植したSPSが再び移植を担当した。当時としてはかなり忠実な移植ではあるが、処理がかなり重い。
PCエンジン版
パワーアップ方式がオリジナル準拠になるなど、一見するとかなり忠実な移植となっている。ただ、戻り復活方式への変更が施され、敵キャラのアルゴリズムにも大きな違いがある。
2020年に発売されたPCエンジン miniの海外版に、エムツーがカスタムを施した『沙羅曼蛇 near Arcade』が収録されている(隠しコマンドで出現)。
ライフフォース
海外においては 『LIFE FORCE』というタイトルで稼働。音楽・グラフィックの差し替えなどの相違点があるが、大まかな内容は国内版と同じである。
ここで事をややこしくするのが、その海外版をアレンジした国内向けタイトル『ライフフォース』の登場である。
海外版『LIFE FORCE』と国内版『ライフフォース』は経緯からして別のタイトルなのだが、特にメディアでは混同して扱っている傾向が強く、『沙羅曼蛇 DELUXE PACK PLUS』が発売された折にも沙羅曼蛇の海外移植版が『ライフフォース』である、と紹介されていた。
ソースは筆者がこの目で見た
パワーアップ
特に大きな相違点がパワーアップ方式で、『グラディウス』と同様のカプセルストック方式。『沙羅曼蛇』のパワーユニットに準じてか、カプセルの色は緑色である。
また1Pと2Pでゲージの順番がなぜか異なっている。
1P(ビックバイパー) | 2P(ロードブリティッシュ) | |||||||||||||
|
|
『PULSE(パルスレーザー)』は海外版におけるリップルレーザーの呼称。
ステージ
面構成は原作とまったく一緒。
ただし“巨大生物ライフフォースに挑む”という大本のストーリーに合わせ、敵側のグラフィックに総じて生物的なアレンジがなされた。特にステージ2のボスサイラン、ステージ5のボスガウは攻撃内容こそ同じだが、グロテスクな外観に変更されている。[6]
余談だが背景を含めて毒々しいカラーリングが施されているので、視覚的に少々しんどいかも知れない。
要するに
まあ、ちゃんと答えを示すならば『沙羅曼蛇』のマイナーチェンジということである。
実は原作にはエクステンド設定がなかったので、最初に遊び出すには敷居が高かったという問題点がある。そこでエクステンド設定を導入し、さらに細かなところでの変更点を加えることで、より遊びやすいゲームになれるようにという意図もあったのだろう。
他ゲームで言えば『ストリートファイターII』に対する『ストIIダッシュ』の存在のようなものである。出回りが悪くて存在自体マイナーになっちまったわけだが
スペシャル版
ゲーメストの『グラディウスIII-伝説から神話へ-』の読者投稿において大賞のプレゼントとして贈られたもの。
一般流通されておらず、さらに営業を利用を防止するためフリープレイ固定になっている。後の移植/デラックスパック収録も一切行われていない、まさに幻のバージョンとしてプレミアがついている。
内容は沙羅曼蛇のマイナーチェンジだが、ライフフォースと同じくカプセルパワーアップ方式に変更。またエクステンドも採用されている。
ピコカキコ
関連動画
関連商品
関連項目
脚注
- *ただし、この再取得したマルチプルはスコア加算されない。
- *『グラディウス』は特定の敵が残すカプセルを取得し、目的の武器があるところまでメーターを進めるパワーアップシステムと、ミスをすると直近の復活ポイントまで戻される復活方式が主流で、後続シリーズでもこの方式が採用されているものが多い。その中で本作のシステムは異彩を放っている。
- *感覚的にはゼビウスの対地攻撃と同じである。
- *『グラディウス』と同様。レーザー熱なんて呼ばれたりした。
- *ただし、ここである行動を取ると撃破ができなくなってしまい、詰みにはならないがZAPを引き起こす。
- *ガウに至っては攻撃方法を一新して後のシリーズにも登場した。
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 悪魔城ドラキュラ
- ANUBIS
- がんばれゴエモン外伝
- ギタドラ
- クイズマジックアカデミー
- グラディウス
- コナミデジタルエンタテインメント
- 極上パロディウス ~過去の栄光を求めて~
- SILENT HILL(ゲーム)
- SOUND VOLTEX
- サンダークロス
- ザ・警察官
- 実況おしゃべりパロディウス
- 実況パワフルサッカー
- スリルドライブ
- セクシーパロディウス
- ゼロスフォース
- Dance Dance Revolution
- チェイスチェイスジョーカーズ
- ツインビー
- パロウォーズ
- パロディウス ~タコは地球を救う~
- パロディウスだ! ~神話からお笑いへ~
- beatmaniaIIDX
- 放課後少年
- ボンバーガール
- ボンバーマン
- pop'n music
- 麻雀ファイトガール
- 麻雀格闘倶楽部
- メタルギア
- メタルギアソリッド
- メタルギアソリッド3 スネークイーター
- メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ
- メタルギアソリッド ピースウォーカー
- メタルギアソリッドⅤ グラウンド・ゼロズ
- メタルギアソリッドⅤ ザ・ファントム・ペイン
- メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット
- メタルギアソリッド ポータブル OPS
- メタルギア2 ソリッドスネーク
- メタルギア ライジング リベンジェンス
- 桃太郎電鉄
- 桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜
- ラブプラス
▶もっと見る
- 13
- 0pt