概要
地方自治体が主催する、いわゆる地方文学賞のひとつ。既成作家の作品を対象にした地方文学賞の中では最も長い歴史を誇る、伝統と格式ある賞である。
1973年、泉鏡花の生誕100周年に際して創設。対象は「前1年間に刊行された文芸作品(小説、戯曲など、単行本に限る)で、泉鏡花の文学世界に通ずるロマンの薫り高い作品」。強いていえば受賞者には純文学系の作家が多いが、第1回から半村良『産霊山秘録』に受賞していたり、眉村卓『消滅の光輪』のようなSFや、宮脇俊三『殺意の風景』のようなミステリにも受賞しており、新人・ベテランや純文学・エンターテインメントの区別なく、様々な作品に受賞している。
2002年の第30回までは候補作が公表されていたが、2003年からは公表されなくなった。なお、野坂昭如『文壇』や寮美千子『楽園の鳥―カルカッタ幻想曲』のように、最終候補でなかった作品が受賞することがある。
大百科に記事のある受賞作家・作品
- 澁澤龍彦 (第9回『唐草物語』)
- 筒井康隆 (第9回『虚人たち』)
- 宮脇俊三 (第13回『殺意の風景』)
- 泡坂妻夫 (第16回『折鶴』)
- 京極夏彦 (第25回『嗤う伊右衛門』)
- 桐野夏生 (第31回『グロテスク』)
- 小川洋子 (第32回『ブラフマンの埋葬』)
- 瀬戸内寂聴 (第39回『風景』)
- 夢枕獏 (第39回『大江戸釣客伝』)
- 田中慎弥 (第47回『ひよこ太陽』)
- 北村薫 (第51回『水 本の小説』)
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 芥川賞
- 江戸川乱歩賞
- 大藪春彦賞
- 柴田錬三郎賞
- 中央公論文芸賞
- 直木賞
- 日本推理作家協会賞
- 日本ミステリー文学大賞
- 野間文芸新人賞
- 本格ミステリ大賞
- 本屋大賞
- 三島由紀夫賞
- 山田風太郎賞
- 山本周五郎賞
- 吉川英治文学賞
- 吉川英治文学新人賞
- 吉川英治文庫賞
▶もっと見る
- 0
- 0pt