法律単語

ホウリツ
3.1千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

法律とは、社会の秩序を保つために国家や権者が制定し、民に従わせる規範のことである。

単純にとも呼ばれる。
特に法律といった場合、憲法に基づいて議会が制定する成文法に限った意味で用いられることも多い。

日本の法律

日本においては、成文法を体系的に編集した要な法典6種を「六法」と呼ぶ。
今日、「六法」といった場合はその6種の法典のみならず、それに関連した各種の法分野のことも包括して呼ぶことが多い。

「六法」とされる法典は以下である。

  • 憲法 ・・・ 法分野としてみた場合、日本国憲法の他に内閣法なども含む
  • 刑法 ・・・ 同上で特別刑法などを含む
  • 民法 ・・・ 同上で不動産登記法などを含む
  • 商法 ・・・ 同上で会社法などを含む
  • 刑事訴訟法 ・・・ 同上で民事調停法などを含む
  • 民事訴訟法

その他、「○○法」と名の付く法律も多いが、必ずしも上記の六法に含まれている訳ではない。
例として道路交通法などは法に含まれる。

その他、現時点においては約20002000弱)の法律がある。

法律を作る人

内閣または国会。(→国会議員
ただしやる気がなかったり、自身や支持団体・企業の利益にならないものは重い
毎年給与(歳費)その他4300万円以上、時給換算15,000円なのでもう少し働いてください。

悪い意味で企業団体が献や接待などお金で法律自体を変える事もできる。
→ レントシーキング

法律に詳しい弁護士さんや裁判官が一生懸命に作るわけではない点に注意。

似ているもの

似ているものにルール」「模範」などがあるが、法律と較するとかなり広義。
スポーツはもちろん「人間関係や社会が円滑になるように」といったマナー道徳も含める。

「法律」はル-ルを守らないものに対して
国家(またはそれに準ずるもの)が与える罰則規定。

「条地方自治体地方公共団体などが定めるもの
もちろん法律の範囲を逸脱するようなトンデモは作れない。(例:市長に逆らったら死刑

その他

薄給務、サービス残業有給を取得させない、ノルマ買取強制など
数多くの無知な労働者や学生さんを現在進行形で狙い、また苦しめているのが現状である。
未だにやっている企業も多いが、労働基準法違反は犯罪である。
→ ブラックバイト ブラック企業

によってルールや法律・条は差異がしい。
日本では当たり前の行為でも、犯罪だったり激怒されることもある点を知っておきたい。
→ 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧

暴力団など、明らかに悪いことをしてそうでも、暴力団というだけでは捕まえる事はできない。

その他、いくら税金の無駄遣いしても取り締まる法律がないので罪にならない。
「作る側」にとって「自分たちに不利な法律」は絶対に作らない。

例外

本来は法律違反の犯罪であっても、それをしなければ大事故になったり、自分や周囲の人間死亡する危険があるなど他に選択肢がなく、やむを得ない、せざるを得なかった等の状況に限っては罪が軽減・免除されるなど例外が設けられる場合もある。(正当防衛緊急避難など)

証拠を残しておこう

録音・録画といった拠があれば
相手を法律で裁く際に有利な立場に立つことが可

言った/言ってないといったトラブルや、あいまいな記憶暗記に頼る必要がなく
スイッチを入れればバッテリー記憶容量が続く限り常時記録してくれる優れもの。
バッテリー式の屋外等で録画可な機材もある。また探偵などは拠収集に特化したもの。
近年はドライブレコーダー等も普及している。

記録 探偵

現在進行形被害を受けている場合、相手を窮地に追い込むことが可である。

問題

「法律で決まっているから」とはいえ、極悪非犯罪に対して
罰則や刑罰が軽すぎる、死刑執行しろ、といった問題が摘される場合もしくない。
凄惨な事件であっても、難付けて被害者や遺族より加害者人権が守られている場合も多い。
特定人間や業界、国家籍に対して過剰に忖度している部分もある。(→在日特権

例:不法行為で1000万円をけても、罰が最大50万円ならほとんど黒字
おまけにバレなかったり、拠を掴めなければ際限なくけ続け、涼しい顔して逃げられる。

法律自体が時代に即していなかったり、市場や救助活動が阻される場合もある。

例:電波法が古く、視認可範囲内でしかドローンが飛ばせない。電波帯域が貧弱。
有事や緊急を要する救助活動であっても24時間以上前に申請が必要。…など。

いじめ万引きなど、明確で悪質な犯罪であっても軽微に見える呼称など。
(問題が起きると教員・学校定に関わるため、軽微な内容に見せかけるもの)

次項でも触れているが、違反に対する強制や捜権限が弱いといった問題もある。

いくら捜しようにも警察官の数や予算は限られていたり、捕まえても刑務所容量にも限りがある。

冒頭でも述べたが「法律を作る側」にやる気がないのも問題である。

何か起きるまで変わらない

日本前例なため、起こっていない事にはが重かったり、刑罰が軽いまま放置される。
海外では既に摘されていても、悲惨な事件や大勢の被害者が出てからようやく法律が変わるといった事例もしくない。※法律が変わらなければ善するための予算もつかない。

例…消防法などはだいぶ正されたものの、80年代までは消防導や命もガン無視で強制を持たなかったため、全違法状態で然とガン無視しても犯罪ではなく、冗談抜きでリアル死亡フラグとなってしまう。(→ホテルニュージャパン火災が良い例)

虐待などに対する行政等の強制介入も近年まで権限が弱く、いくら異常を察知していても民事不介入などをにされ毒親DQNカルト信者から子供を保護できない事例も多かった。

また憲法ガチガチに縛られているため、訓練はおろか戦争など侵略を受けた際にも
遺憾の意」以外に十分な行動ができない、仮に実火力があっても発揮できないのも問題である。
例…防御のための地を作る場合においても、土地の所有者に許可を得なければならない。

法律だけあっても…

当たり前だが、法律自体が弱者を動的に守ってくれるわけではない。

法律がある・知っているからといって法律自体が襲ってきた相手を倒したり犯行を諦めさせる[1]バリアってくれたり、警察通報し到着するまでの時間稼ぎ、応急処置や死んだ人を生き返らせてくれる便利アイテムではない。

いくら優秀な法律をえても、「法律があるから大丈夫」…ではないのである。
歩きスマホなんてしてないで、周囲や背後も確認し、自分の身の安全は自分で守ろう。
(→護身術正当防衛

もしもの時に備え、そうなる前に手を打つ、対処法・法律を調べる、現在進行形被害があるのであれば拠を収集して摘発・開する事も必要である。「面倒だし、かがやってくれるだろう」「自分だけは大丈夫」と対火事でいれば、次に被害に遭うのはしい人かもしれない。
(→通報記録危機管理

悪が栄えるために必要なのは一つ。善人が何もしないことである。

ドモンド・バーク(イギリスの思想政治家

関連リンク

Category:日本の法律 - Wikipediaexit

関連項目

脚注

  1. *「私を殺せば殺人罪になって逮捕され、刑務所に入ることになりますよ」と言ったところで、殺す気満々の相手は止まらない。

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

法律

217 ななしのよっしん
2023/10/02(月) 22:29:38 ID: KebFyeSXY3
不思議なものだ。
素粒子、分子、細胞
この宇宙のすべては法律に従ってはいない。人体を構成する組織でさえも。
しかし大多数の人間は法を守って一生を終える。本当に不思議な話だ。
👍
高評価
3
👎
低評価
2
218 ななしのよっしん
2023/10/13(金) 17:53:28 ID: 09U+TQMyj1
人間はそれだけ侵略と破壊と言う逸脱ができるからでしょうな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
219 ななしのよっしん
2023/11/04(土) 06:35:15 ID: DIB1bFnomz
社会を円滑に動作させるための一つの仕組みでしかないのにそれを物理法則と同等に考えるが多い
人の都合で勝手に作った具で変えれるし適宜変えないといけない
法律だからとにかく守れ文句言うな変えるななんてそれこそ大間違い
👍
高評価
1
👎
低評価
3
220 ななしのよっしん
2023/11/04(土) 06:54:41 ID: pstUTP9iW6
必要があれば適切な手続きに則って変えるんであって、自分の納得いかないことに喚き散らして発狂するのを正当化するもんじゃないんだよなあ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
221 ななしのよっしん
2023/11/05(日) 21:40:09 ID: DIB1bFnomz
別に民主主義的手続きに則って正や立法をせよ、そしてその前に民主的に話をせよと言う事なんだがこれを発狂wとか思うならそれ民主主義ではないので勉強し直してください
👍
高評価
1
👎
低評価
2
222 ななしのよっしん
2023/11/12(日) 13:44:22 ID: 09U+TQMyj1
法律の効は不遡行が原則である
👍
高評価
0
👎
低評価
0
223 ななしのよっしん
2023/11/12(日) 13:47:55 ID: dXyAaDKvfw
>>216
隙あらばストッパーを外そうとするクソバカ間抜けを許さないことが大事
👍
高評価
1
👎
低評価
0
224 ななしのよっしん
2023/11/13(月) 10:04:37 ID: pstUTP9iW6
>>221
申し訳ないが>>219の最終行がそういう喚き散らしてるやつの常套句だからそう見えちゃうんだわ。
多少知恵の回る人はもっともらしそうな事を言って最終的にその身勝手な的を達成させようとするので少々過敏になってでもを上げないといけない。
一回そういう事を言った以上、>>221もただの後出しジャンケンにしかみえないな。意地が悪いと思うかもしれないが、法治を崩そうとする輩はあの手この手で壊そうとするのでこちらも固くならざる得ない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
225 ななしのよっしん
2023/11/22(水) 21:32:57 ID: WqdeMeKmh5
以前「法律さえ守っていれば何をやってもいい」みたいな書き込みがあったけど、それなら「法律正すべし」とすること自体は合法だから問題ない…とはならないの?
(そりゃ「殺人を合法化すべし」みたいなだったら反発するのは当たり前だけど)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
226 ななしのよっしん
2023/12/07(木) 00:53:45 ID: QpyYSDi5/t
それは問題ないでしょ
でもそれに反論や反発するのも問題ない
👍
高評価
0
👎
低評価
0