泡坂妻夫(あわさか つまお)とは、日本の推理作家・奇術師。「泡」の字は旁が「己」ではなく「巳」になるのが正式な表記。
概要
本名・厚川昌男(あつかわ まさお)。1933年生まれ、東京都出身。紋章上絵師の家に生まれ、家業を継いで働く傍らで書いた短編「DL2号機事件」で第1回幻影城新人賞佳作を受賞し、1976年に幻影城からデビュー。佳作に終わったのは、規定枚数上限の半分の枚数しかなかったからだとか。なお、それ以前から本名の厚川昌男名義でアマチュア奇術師として活動しており、1969年に第2回石田天海賞を受賞している。
『乱れからくり』で1978年、第31回日本推理作家協会賞長編部門を受賞。1982年『喜劇悲奇劇』で第9回角川小説賞、1988年『折鶴』で第16回泉鏡花文学賞を受賞している。直木賞は第79回に『乱れからくり』で候補になって以来5回落選し、1990年、第103回に『蔭桔梗』で受賞した。
代表作に短編では《亜愛一郎》シリーズ、《曾我佳城》シリーズ、『煙の殺意』などがある。長編では『11枚のとらんぷ』、『乱れからくり』、『湖底のまつり』、『妖女のねむり』など多数。同じ幻影城出身の連城三紀彦と並び称される短編ミステリの名手であり、あらゆる描写に伏線を仕込む技巧では他の追随を許さない。また大胆な逆説を多用する作風から「日本のチェスタトン」とも呼ばれた。直木賞を受賞した『蔭桔梗』や『折鶴』などの、主に職人の世界を描いた人情小説や、《宝引の辰捕者帳》シリーズなど時代小説の評価も高い。奇術趣味が高じてか、本そのものに驚天動地の仕掛けを施した作品もあり、『しあわせの書』と『生者と死者』は「紙の本ならではのトリック」と評判になり、2013年末からリバイバルヒット。この両作はその後もときどき地上波のバラエティなどで取り上げられており、世間的な代表作はむしろ今はそっちかもしれない。
奇術師、紋章上絵師としての活動も作家活動と並行して行い、そちら関係の著作も多い。紋章上絵師として、著作の表紙などに描かれている模様の多くは泡坂自身がデザインしている。奇術師としては直木賞の受賞会見で奇術を披露してみせたというエピソードがあり、自身の名を冠した「厚川昌男賞」という奇術の賞も存在する。
短編を年に1作ずつ発表し、全3巻での完結に21年を要した《夢裡庵先生捕物帳》シリーズなどに代表されるように、紋章上絵師との兼業のためにたいへんマイペースな仕事ぶりだったが、最晩年までコンスタントに作品を発表し続けた。2009年2月3日、急性大動脈解離のため急逝。満75歳没。死去の前日まで執筆していた《ヨギ ガンジー》シリーズの新作短編が未完の遺稿となった。没後、遺稿を含む単行本未収録短編や戯曲などの作品が『泡坂妻夫引退公演』にまとめられた。
著作は小説だけでも50作以上に渡るが、新品で入手できる作品は多くなく、初期の有名作こそ創元推理文庫で版を重ねていたものの、それ以外の作品は入手しづらい時期が続いていた。2017年には有隣堂の限定復刊を機に『湖底のまつり』がリバイバルヒットし、同年末から続々と復刊が進んだため、2023年現在は、ミステリ系の主立った作品はほとんどが手に入るようになった。「ミステリ作家・泡坂妻夫」の著作はほぼ読めるようになったので、今から読む人は気になった作品からチェックしてみると良いだろう。
作品リスト
赤太字は2023年9月現在新品で入手可能なもの、青太字は品切れだが電子書籍で読めるもの。
小説
- 11枚のとらんぷ (1976年、幻影城ノベルス→1979年、角川文庫→1988年、双葉文庫→1993年、創元推理文庫→2014年、角川文庫)
- 乱れからくり (1977年、幻影城ノベルス→1979年、角川文庫→1988年、双葉文庫→1993年、創元推理文庫→1996年、角川文庫→1997年、双葉文庫)
- 亜愛一郎の狼狽 (1978年、幻影城ノベルス→1981年、角川書店→1985年、角川文庫→1994年、創元推理文庫)
- 湖底のまつり (1978年、幻影城ノベルス→1980年、角川文庫→1989年、双葉文庫→1994年、創元推理文庫)
- 花嫁のさけび (1980年、講談社→1983年、講談社文庫→1999年、ハルキ文庫→2017年、河出文庫)
- 煙の殺意 (1980年、講談社→1984年、講談社文庫→2001年、創元推理文庫)
- 迷蝶の島 (1980年、文藝春秋→1987年、文春文庫→2018年、河出文庫)
- 喜劇悲奇劇 (1982年、カドカワノベルズ→1985年、角川文庫→1999年、ハルキ文庫→2010年、創元推理文庫)
- 亜愛一郎の転倒 (1982年、角川書店→1986年、角川文庫→1997年、創元推理文庫)
- 天井のとらんぷ (1983年、講談社ノベルス→1986年、講談社文庫)
- 妖女のねむり (1983年、新潮社→1986年、新潮文庫→1999年、ハルキ文庫→2010年、創元推理文庫)
- ヨギ ガンジーの妖術 (1984年、新潮社→1987年、新潮文庫→2018年、新潮文庫[改版])
- 花嫁は二度眠る (1984年、カッパ・ノベルス→1989年、光文社文庫)
- 亜愛一郎の逃亡 (1984年、角川書店→1989年、角川文庫→1997年、創元推理文庫)
- ゆきなだれ (1985年、文藝春秋→1988年、文春文庫)
- 死者の輪舞 (1985年、講談社→1989年、講談社文庫→1993年、出版芸術社→2019年、河出文庫)
- 猫女 (1985年、フタバノベルス→1990年、双葉文庫)
- ダイヤル7をまわす時 (1985年、光文社→1990年、光文社文庫→2023年、創元推理文庫)
- しあわせの書 迷探偵ヨギ ガンジーの心霊術 (1987年、新潮文庫)
- 妖盗S79号 (1987年、文藝春秋→1990年、文春文庫→2018年、河出文庫)
- 奇跡の男 (1988年、光文社→1991年、光文社文庫→2018年、徳間文庫)
- 折鶴 (1988年、文藝春秋→1991年、文春文庫→2023年、創元推理文庫)
- 鬼女の鱗 宝引の辰捕者帳 (1988年、実業之日本社→1992年、文春文庫)
- 花火と銃声 (1988年、講談社ノベルス→1992年、講談社文庫)
- 斜光 (1988年、角川書店→1991年、角川文庫→2001年、扶桑社文庫)
- びいどろの筆 夢裡庵先生捕物帳 (1989年、徳間書店→1992年、徳間文庫)
- 蔭桔梗 (1990年、新潮社→1993年、新潮文庫→2023年、創元推理文庫)
- 黒き舞楽 (1990年、白水社→1993年、新潮文庫)
- 毒薬の輪舞 (1990年、講談社→1993年、講談社文庫→2019年、河出文庫)
- 砂のアラベスク (1990年、文藝春秋→1993年、文春文庫)
- ぼくたちの太陽 (1991年、光文社)
→ 雨女 (1997年、光文社文庫、改題) - 旋風 (1992年、集英社→1995年、集英社文庫)
- 写楽百面相 (1993年、新潮社→1997年、新潮文庫→2005年、文春文庫)
- 夢の密室 (1993年、光文社→1998年、光文社文庫)
- 恋路吟行 (1993年、集英社→1997年、集英社文庫)
- 弓形の月 (1994年、双葉社→1996年、双葉文庫)
- 自来也小町 宝引の辰捕者帳 (1994年、文藝春秋→1997年、文春文庫)
- 生者と死者 酩探偵ヨギ ガンジーの透視術 (1994年、新潮文庫)
- 泡坂妻夫の怖い話 (1995年、新潮社→1998年、新潮文庫)
- 凧をみる武士 宝引の辰捕者帳 (1995年、日本放送出版協会→1999年、文春文庫)
- からくり富 夢裡庵先生捕物帳 (1996年、徳間書店→1999年、徳間文庫)
- からくり東海道 (1996年、光文社→1999年、光文社時代小説文庫)
- 砂時計 (1996年、カッパ・ノベルス→2000年、光文社文庫)
- 亜智一郎の恐慌 (1997年、双葉社→2000年、双葉文庫→2004年、創元推理文庫)
- 鬼子母像 (1998年、祥伝社→2003年、光文社文庫)
- 朱房の鷹 宝引の辰捕者帳 (1999年、文藝春秋→2002年、文春文庫)
- 奇術探偵 曾我佳城全集 (2000年、講談社) ※10と24を合本、未収録作追加版
→ 奇術探偵 曾我佳城全集 秘の巻 / 戯の巻 (2003年、講談社文庫[分冊])
→ 奇術探偵 曾我佳城全集 (2020年、創元推理文庫[上下巻]) - 比翼 (2001年、光文社→2003年、光文社文庫)
- 飛奴 夢裡庵先生捕物帳 (2002年、徳間書店→2005年、徳間文庫)
- 鳥居の赤兵衛 宝引の辰捕者帳 (2004年、文藝春秋→2007年、文春文庫)
- 蚊取湖殺人事件 (2005年、光文社文庫)
- 春のとなり (2006年、南雲堂)
- 揚羽蝶 (2006年、徳間書店)
- トリュフとトナカイ (2006年、岩崎書店) ※再編集アンソロジー
- 織姫かえる 宝引の辰捕者帳 (2008年、文藝春秋)
- 泡坂妻夫引退公演 (2012年、東京創元社)
→ 泡坂妻夫引退公演 絡繰篇 / 手妻篇 (2019年、創元推理文庫[分冊]) - 夢裡庵先生捕物帳 (2017年、徳間文庫[上下巻]) ※26・41・49を上下2冊に再編集したもの
- 夜光亭の一夜 宝引の辰捕者帳ミステリ傑作選 (2018年、創元推理文庫) ※シリーズから13作をセレクトした傑作選
エッセイ集・その他(単著のみ)
- トリック交響曲 (1981年、時事通信社→1985年、文春文庫)
- 魔術館の一夜 (1983年、社会思想社→1987年、現代教養文庫)
- ミステリーでも奇術でも (1989年、文藝春秋→1992年、文春文庫)
- 家紋の話 上絵師が語る紋章の美 (1997年、新潮選書)
→ 家紋の話 (2016年、角川ソフィア文庫[改題]) - 泡亭の一夜 (1999年、新潮社→2002年、新潮文庫)
- 大江戸奇術考 手妻・からくり・見立ての世界 (2001年、平凡社新書)
- 泡坂妻夫 マジックの世界 (2006年、東京堂出版)
- 卍の魔力、巴の呪力 家紋おもしろ語り (2008年、新潮選書)
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 飛鳥部勝則
- 綾辻行人
- 鮎川哲也
- 有川浩
- 有栖川有栖
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 大山誠一郎
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 乙一
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 上遠野浩平
- 加納朋子
- 紙城境介
- カルロ・ゼン
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高木彬光
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- ピエール・ルメートル
- 深水黎一郎
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮城谷昌光
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 森見登美彦
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 米澤穂信
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
- 若竹七海
▶もっと見る
- 2
- 0pt