波動拳とは、ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場する必殺技の一つである。
曖昧さ回避
概要
「波動」と呼ばれる気弾を発射する、格闘ゲーム界で知らぬ人はいないと言える飛び道具の代名詞である。有名になったのは『ストリートファイターⅡ』以降と言えるが、『ストリートファイター(ファイティングストリート)』時代から登場している。
元ネタは『ドラゴンボール』でお馴染みの「かめはめ波」と言われているが、このかめはめ波自体も「北斗剛掌波」を元ネタにしていると言われている。最早どちらとも言えない技となってはいるのだが。
コマンドは+パンチ。このコマンドは波動拳コマンドと呼ばれ格闘ゲーム界に多大な影響を及ぼしている。実際、主人公っぽいキャラクターでこのコマンドを入力すると何か飛んでいく技が出ることが多い。
この技と、昇龍拳コマンド(+パンチ)を的確に使い分けることが格闘ゲーム入門への第一歩となる。
なお、波動拳のような飛び道具と昇龍拳のような対空技を併せ持つキャラクターは一般的に波動昇龍キャラ(タイプ)と呼ばれている。意味的には「波動拳で飛ばせて昇龍拳で墜とす」がコンセプト。
使い手たち
波動拳は厳しい修業を積んだリュウ、及びケンの必殺技であるのだが、同門や模倣者が何人もいるため、かなりの使い手が存在する。ここではそのキャラクター達を紹介する。
- 隆(リュウ)&ケン・マスターズ
- 言わずもがな、世に波動拳を送り出した最初のキャラクターである。最初はいわゆるコンパチキャラ(マリオ&ルイージのような)であったが、作品が進むにつれ「波動拳のリュウ」「昇龍拳のケン」といった差別化が図られた。
リュウは灼熱(ファイヤー)波動拳、真空波動拳、電刃波動拳、滅・波動拳、龍哭波動拳といった上位技を使うが、ケンも『ナムコクロスカプコン』では「ハドウバースト」という後述のショーンと同じ技を使う。 - 火引弾(ヒビキ ダン)
- ZEROシリーズから登場した、かませ犬としか思えないキャラクター。我道拳という波動拳を使う。他のキャラクターが全身を使うのに対し我道拳は片手だけと動作が大きく違うが、設定上彼の我道拳はまさしく波動拳である。
性能はといえば、威力が低く登場作品によっては通常技より射程が短いことすらある、波動拳と呼びたくても呼べないそんな技である。上位技に震空我道拳という技が存在する。我道翔吼拳は……どうなのだろうか。 - 春日野さくら(かすがの さくら)
- ZEROシリーズから登場した、リュウに憧れてストリートファイトの世界に飛び込んだスーパー女子高生。
見よう見まね(とダンの手解き)で波動拳をも使えるようになってしまったが、性能面は本家とは多少異なり、距離と威力が反比例するような性能をしている。最大威力の波動拳に至ってはさながら波動の壁となる。
また、作品によっては波動拳を上空にしか撃てなかったり(天仰波動拳)、豪鬼の斬空波動拳よろしく空中から撃ち下ろしたりする(蒼空波動拳)。そもそも飛び道具ですらなくなったもの(波動掌)もあるが、飛び道具の打ち消し効果があるのでこれもまた彼女流のアレンジと言える。
彼女もリュウと同じく真空波動拳を持つ。時として本家を超えることも……?(熱血波動拳) - 豪鬼(ゴウキ)
- 『スーパーストリートファイターⅡX』にて登場した隠しボス。豪波動拳とそれを空中から放つ斬空波動拳を持つ。
他のキャラクターの波動拳が概ね水色なのに対し、彼の波動拳は紫色。それぞれの上位技に灼熱波動拳、滅殺豪波動、天魔豪斬空が存在する。設定上は瞬獄殺も波動拳の派生技と言える(中平正彦の漫画版では、ヒットした瞬間に無数の波動拳を放っていた)。
なお、リュウの裏Ver.『殺意の波動に目覚めたリュウ』も豪鬼と同じ技を使う。 - 剛拳(ゴウケン)
- 『ストリートファイターIV』に登場するキャラクター。リュウ・ケンの師匠であり、豪鬼の兄。ZEROシリーズの時点で豪鬼に殺害されており、IV時点では故人であるはずなのだが……?(パラレルワールド説はあり)
剛拳の波動拳は剛波動拳といい、ボタンの強弱による撃ち分けで正面から斜め上方向までカバーできる為、通常必殺技として使うことが出来ない禁じ手・昇龍拳に代わる対空技として機能する。 - ショーン・マツダ
- 『ストリートファイターⅢ』シリーズに登場するキャラクター。
ケンに師事しており、スーパーアーツ(超必殺技)に「ハドウバースト」という技が存在するが、いつでも使えるというワケではないらしく、火事場の馬鹿力的なポジションである。 - アレン・スナイダー
- 『ストリートファイターEX』に登場するキャラクター。
全米格闘大会でケンに敗北してからその技を研究し、波動拳に似た「ソウルフォース」、昇龍拳に似た「ライジングドラゴン」(意味はいずれも波動拳と昇龍拳の意訳)という技を体得する。 - カービィ
- 『星のカービィ』シリーズでお馴染み、任天堂が誇るピンクの悪魔。
元々『星のカービィWii』に登場したコピー能力「ファイター」で、明らかに波動拳が元ネタの技「はどうショット」を使えたカービィだが、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』にリュウがゲスト参戦を果たしたため、リュウをコピーすることでついに本家本元の波動拳を放つことが可能になった。可愛い声での「はどーけん!」は必見。 - 井上トロ
- 『どこでもいっしょ』シリーズの主役である白ネコ。
- ゲストキャラとして登場する『ストリートファイター X 鉄拳』において、リュウと同じ技を使うことから、波動拳も使えるようになっている。
- ミッキーマウス
- 言わずと知れた世界一有名なネズミ。
カプコンが開発を担当した子供向けアドベンチャーゲーム『ミッキーマウスの不思議な鏡』(GC)のとある場面で、なんとミッキーが波動拳、昇竜拳、竜巻旋風脚を使って 樽を壊すというミニゲームが挿入される。ミッキーの波動拳は虹色に輝く特別仕様。スタッフロールでもこれらの三種の神器を使用することができ、破壊したスタッフロールの文字の数がスコアとして表示される。 - Ribby and Croaks
- 『Cuphead』に登場するボスキャラクター。2体はストリートファイターのリュウとケンが元ネタで、攻撃方法に波動拳に似た技が存在する。
ロックマンXシリーズの波動拳
同カプコンのタイトルである『ロックマンX』シリーズにおいても、一部の作品において波動拳が移植されている。
初代『ロックマンX』では、全ての特殊武器・パーツ・ライフアップ・サブタンク入手かつ全て満タン状態でアルマージステージの所定のポイントまで「5回」行くと入手できる隠し技として登場。掌の形が見える、ストIIシリーズのものと同じ外見で、ストリートファイターシリーズと同じコマンド+ショットボタンで撃てるが、体力満タンでないと撃てないという制限がかかっている。
パスワードに保存されない…ように見せかけて実は内部でロックが掛かっているだけで、普通に入力しただけだとフラグが一旦リセットされる仕様になっている。「L+R+↓+X(SteamではLB+RB+↓+Y)」を押しながらSTARTボタンで決定するとこのロックが解除される。
威力はものすごく高く、一発当てればボスでさえ倒せるほど(ラスボスには通用しない)。しかも発動時にエックスが「ハドーケン!」って言う。セリフを当てたのは緒方恵美であると言われているが・・・
「ロックマンユニティ ウッチーのブログ : ROOTS of X ~エックスサウンドのスタート地点に到達せよ~」にてメインコンポーザーの山本節生さんへのインタビューでは「どうも、声優さんご本人のホームーページでロックマンXやったよ、…という事が載ってたというのが噂の発祥っぽいんですが、アニメとかCMとかなんか別のロックマンXと混ざって噂になったとかかな?声優さん使えれば使ってますよ!」と否定されいる。
しかし演じ手の当人は、自身のインターネットラジオで演じたことを公言しており、両者共に意見の食い違いが見られる。2015年1月現在オフィシャルサイトの出演歴には記載されていない。
初代のリメイクである「イレギュラーハンターX」でも登場し、全てのパーツ、ライフアップ・サブタンクを入手している状態でアルマージステージの所定のポイントまで「ノーダメージで」行くと入手可能。特殊武器の有無やサブタンクの量は問わない。弾速が高速化、ラスボスにも当たるなど強化されたが、バスターのバリエーションと言い張っても違和感ない外見になった。ボイスは勿論、今作のエックス役の櫻井孝宏。なおこちらはセーブデータに記録可能。
敵の技として『ロックマンX4』にも登場。8ボスの一角マグマード・ドラグーンが昇龍拳ともども使ってくるが、外見がもはや波動拳じゃなかったり、上下で撃ち分ける様がむしろタイガーショットだったりする。ボイスは長嶝高士。
関連項目
- 8
- 0pt