概要
下町と呼ばれる地域の中心地の一つであり、浅草寺の雷門は観光スポットとしても有名。
同じく下町で北の玄関口である (あった) 上野からはバスや地下鉄 (銀座線) でアクセスできる。この浅草~上野間の路線は日本で最初に開通した地下鉄でもある。都営浅草線の浅草駅はエアポート快特の停車駅であり、空港からの直接アクセスが可能なダイヤもある。つくばエクスプレスも同地名を冠した駅を持っているが、浅草の中心から少し西側へ離れており、浅草ROXや浅草演芸ホールの至近に位置している。東武線浅草駅はビルと一体になったターミナル駅であり、東武が運行する有料特急の発着駅である。
江戸時代から昭和中期までは、演芸のメッカや盛り場としても栄え、いわゆる関東のお笑いの中心地でもあった。テレビ放送の開始とともに人気を奪われ衰退してしまったが、榎本健一、渥美清、萩本欽一、ビートたけしなどの喜劇人を輩出した街として現在でも知られている。近年ではナイツ、Wコロン、U字工事ら若手の台頭により若干ではあるものの勢いを復活させつつあり、メディアにも度々取り上げられるようになってきている。
明治時代から大正時代には「凌雲閣」(通称:浅草十二階)という高層建築物が存在し、当時の東京を代表するタワーとして知られていた。しかし、関東大震災によって崩壊し、再建されることなく取り壊されてしまった。
長らく凌雲閣の存在した正確な場所が不明になってしまったが、1985年と2018年にビル工事を行った際にこの凌雲閣の基礎部分とされるレンガが発見され話題となった。
浅草寺近くにある遊園地の「浅草花やしき」は、後発の東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの大規模テーマパークには規模は劣るものの独特の雰囲気がマニアックなファンを惹きつけている名所として有名。
隅田川を渡った対岸の業平橋地区に東京スカイツリーが建設されたことにより再び注目が集まっている。
主な施設
- 浅草駅
- 浅草寺
- 浅草神社
- 伝法院
- 本龍院
- 花やしき
- 東本願寺 (浄土真宗東本願寺派本山。比較的著名な真宗大谷派の東本願寺や、本願寺派の築地本願寺とは宗派の異なる別寺院であるので注意。)
- 浅草ROX
- 浅草演芸ホール(落語中心)/浅草フランス座演芸場東洋館(漫才・色物中心。2000年まではストリップ劇場だった。)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
東京都23区内の主な地名 |
銀座|浅草|永田町|六本木|上野|丸の内|八重洲 秋葉原|巣鴨|池袋|高田馬場|新宿|渋谷|品川|大崎 |
【スポンサーリンク】
|
|
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%B5%85%E8%8D%89




読み:アサクサ
初版作成日: 09/09/10 17:33 ◆ 最終更新日: 18/03/18 18:51
編集内容についての説明/コメント: 概要を修正
記事編集 / 編集履歴を閲覧