浜松市単語

ハママツシ
9.5千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

浜松市とは、静岡県西部にある政令指定都市。 遠州地方の中心都市であり、旧浜松県の県庁所在地である。

浜松市
面積 1511Km2
人口 約81.3万人
浜松市章
ミカン
の木 マツ
ウグイス




静岡県
3町
愛知県
1町1村
長野県
1村    

浜松市の位置

概要

歴史

戦国江戸時代には徳川家康の居にもなった時期がある浜松下町、また東海道の宿場町として栄えた。明治以降は工業都市として栄えている。1911年7月1日制が施行され、2011年7月1日100周年を迎える。

戦前にいくつもの陸軍軍事施設(歩兵第十七聯隊(明治41年~大正14年)、飛行第七聯隊(大正14年創設)、高射砲第一聯隊(昭和4年に豊橋から転営))があり、なおかつ軍需工場もあったために戦争時にはアメリカによるしい攻撃が加えられ、は焦土となった。
飛行第七聯隊は、戦後航空自衛隊浜松基地となった。

2005年4月に人口で負けていた静岡市政令市になった事に対抗し 2005年7月、北から南まで周辺12もの市町村を吸収して面積日本2位になってしまった。

上記の合併により、2007年4月にめでたく政令指定都市に。 

2009年4月日本海の雄、新潟市の人口81万1775人を抜き、81万2412人となった。が、後述にある通り、ブラジル籍など外国人人口が多く2万7000人ほどおり(新潟市は約4000人)、外国人人口を除くと新潟市の方が人口が多い結果となっている。

産業

VOCALOIDを開発した(開発自体は隣の磐田市(旧豊岡村)にある豊工場サウンドテクノロジー開発センターで行われた)ヤマハの本社がある事で有名。また、カワイの本社もここにあるほか、電子楽器ではヤマハと並ぶ世界企業ローランド2005年大阪市から本社を移転している。

音楽の町と言われる(または自称する)ことがあるが、楽器製造の町という面のほうが強い。浜松駅近くには浜松市楽器博物館があり、世界楽器や昔の楽器を見たり、演奏ヘッドフォンで聴くことが出来る。ヤマハピアノの製造拠点は掛川市に移ったものの、本社は浜松にある。

同じく、スズキ本社の所在であり、スズキ乗りからは聖地と崇められている。近隣(磐田市)にはヤマハヤマハ発動機)が、そしてホンダ発祥の地でもあるため、バイクの町と言われる(または自称する)ことがある。現在は浜松市でバイクの組み立ては行われていない。で整備したオートバイ専用駐車場もそこそこあるが、あまり地元民は知らないようだ。

また、餃子の消費額を宇都宮市と争っていたりする。ちなみに浜松餃子にはもやしがついてくることが多い(他地域ではしい)。
さらに浜松餃子にはこれといった概念がなく、3年以上浜松に住んでいる人が浜松で作れば浜松餃子ということになり、味付け、具材等は何でも良いらしい。(浜松餃子学会談)
2006年頃、独自調浜松餃子学会が勝手に日本一を宣言したことがあったが、裏づけが何もなかったため宇都宮餃子学会に対して謝罪したことがある。(宇都宮餃子学会は当時から総務省計調を元に算出している。)
この件に関して、浜松餃子学会から浜松市民に対して説明等は一切されていない。
ちなみに消費額は浜松市が2014~16年の3年連続1位となっていたが、2017年宇都宮市1位に返り咲いている。その後は浜松宇都宮で競っていたが、2021年は第三勢宮崎市にその座を奪われた。

また、日本一ブラジルの多いでもあり、日本語ポルトガル語が併記されている場合がある。ブラジル大使館も浜松市に置かれている。 

舞台とする創作物・マスコットキャラクター

漫画苺ましまろ」の舞台であり、同作中には実在する店舗や施設が何度か登場している。
2011年苺ましまろイラスト体にプリントされた痛タクシーが3台運用された。
2011年3月1日5月31日までの期間限定)

漫画ガヴリールドロップアウト」の舞台であり、2017年1月より放送開始されたアニメでも上から映し出された浜名湖浜松が描写されている。ほかにも2010年代後半以降、「クラシカロイド」「ゆるキャン△舞台の一部として)」「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」など浜松舞台モデルとする創作物が続いている。

天才バカボンに登場するウナギイヌ公式マスコットキャラかつ“福”市長である。

しかし、ウナギイヌは使用のたびに許諾を取らないといけないなど面倒な点が多いことから、浜松市はライセンス契約更新をしないことにし、代わりに100周年で作ったマスコットキャラ家康くん」を”福”市長とすることに決定。

またNHK大河ドラマおんな城主 直虎ゆかりの地として浜松をPRするため新マスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」が考案されたり戦国BASARAコラボして家康と直虎の列車ラッピング列車が走っていたりする。

交通

内を縦断する形で私鉄遠州鉄道の路線がある。赤い電車多い多かったことから「」と呼ばれる。また、同社が内(及びその周辺)のバス事業を行なっている。バスの路線は異常に多い。前ターミナルが16本(+浜松オートレース便や臨時便用の1本)、円形に配置されている。
遠州鉄道は昔から時代の先を行くことをしばしば行なっている。大正時代鉄道電化をしたほか(東海道線浜松までの電化は戦後になってからである)、鉄道バス共用IC乗車カードナイスパス)導入は日本で初(2004年)であった。

また地方都市であるにもかかわらず、最新の低床バスハイブリッドバスの導入もい。これは、浜松市が1997年オムニバスタウン定されたため+遠州鉄道バスは全部新を買い、なおかつ利用期間が短い傾向にあるのが理由である。(引退させた車両は、内の他のバス会社や外に譲渡している。)

しかし、自動券売機とICカードリーダーは全にあるが、自動改札機はどのにも設置しておらず、駅員がいるでは今でもキップにハサミを入れるナイスパスについても、導入がすぎて仕様変更にコストがかかる状態なため、TOICAなど他のICカードとの互換性がない状態が続いている。

ほかには東西に東海道本線があり、最近では名古屋セントラルライナーに使われていた313系8000番台銀色オレンジの外見で、中にカーテンついてるアレ)も走るようになった。平野の北端を走る天竜浜名湖鉄道ワンマン運転ディーゼル1両or2両のローカル線として走っており、区の北端には飯田線が通る。

先述の直虎ラッピング列車などに味を占めたのか、天竜浜名湖鉄道遠州鉄道電)ではラッピング列車の割合が高くなり、もはや通常色の方が逆にしいぐらいになってしまった。「電」とは一体…。

しかしながら公共交通機関利用率は低く、自動車を使う市民が多い。人口10万人あたりの交通事故件数は全政令指定都市で最も多い。

高速道路としては東名高速新東名高速、三遠南信のほか、国道南部回する1号線以外にも、中心部を結ぶ152号北島~宮~連尺~有玉~浜北~二俣~)、257号(篠原~高塚~連尺~三方原~井愛知県)などがある。

他の道路には「雄踏街道」「山寺街道」「自動車通り」「街道」「通り」などの的な通称のほか、「船越バイパス」などの俗称も見られる。

その他

内の中区西区に挟まれた佐鳴昭和30年以降質汚濁が進み、日本で一番汚い称号を得ている。さまざまな対策が採られているが善の傾向は見られない。もとは綺麗なだったんだけどねぇ。一応、平成21年度の質検でワースト5からの脱出に成功している。

隣接市町村

上記の表に収まりきらないのでここに記載。

静岡県湖西市磐田市島田新居町、町、根本町 

愛知県豊橋市新城市、東栄町、豊根村

長野県飯田市天龍

行政区

政令指定都市化に伴い、7つの行政区が設置された。浜北以外は旧市町村シャッフルして設置されたり、東西南北を区名にした等の為、批判もあった。

2024年をめどに、「中東西南と北区三方原地区」「残りの北区浜北」「区」の3区に再編される予定。区以外の2区の名称は、市民からの募から「中央区」と「名区」になる見込み。

ここではひとまず現在の7つの区を区別に解説する。

浜松市の地図

中区 人口24.5万人・面積44.23K㎡

浜松中心部やその周辺を区域としている。

官庁や企業のビル、高層マンション等が建ち並ぶ。アクトティ浜松という200メートルを越える超高層ビルもあり、静岡県で一番都会かもしれない。だが実際は静岡市の方が高層ビルの数で3倍以上多く、パルコ109東急ハンズなどもある静岡市の方が都会に見えるようである。

アクトタワーアクトティ浜松):バブル景気に乗じて建てられた典的な「バブル」。1994年完成以降、東海道新幹線沿線で一番高い建物だったが、1998年JRセントラタワーズ(オフィスタワー245m、ホテルタワー226m、「世界一背の高いビル」)にあっさりと抜かれた。経営はそこそこ黒字(らしい)。になるとカップルがいちゃつくスポットでもある。

一方で老舗百貨店であった百貨店2001年倒産し、浜松市中心部の衰退の徴のようにき物件として残っていたが、最近になり地権者全員が元菱の建物を解体することで合意した。現在は更地になっており、の中心部の一画に20年以上何も商業・オフィス施設がない状態が続くという結局衰退の徴になっている。

その解体前、マスコミ向けの内部の開によって、屋上雑草が生えていたり、地下フロア漏れで没しているためにポンプでをくみだしているなど、建物の再利用が不可能であるという現実一般人にも紹介された。
なお、隣にあるザザシティとの間に中連絡通路があったが、通路完成後の一般開放数日前に菱が倒産し、さらに菱の建物の解体も決まったため、結局も使わないままに消えることとなった。
現在菱の建物は解体工事中である。書き忘れていたが、昔菱地下にあったカステラ焼き(菱のマークの焼印を入れていたので、「まんじゅう」と呼ぶこともある)のお店は鍛冶町通りに店を移して現在も営業している。

さらに、菱近くにあるSAGOが2012年2月をもって閉店したため、中心部の衰退はなお立つこととなる。一の望みは、遠鉄百貨店フォルテ跡地に新館をオープンさせ、県内最大規模の百貨店となったことくらいだろうか。浜松駅~新浜松駅の間、遠鉄百貨店メイワン浜松駅ビル)ビックカメラのあたりが最も人通りが多い。

JR東海浜松工場があるのもココ(南場町)。東海道新幹線の検・整備を一括でココで行うため、引き込み線のための新幹線踏切日本一)がある。

静岡大学浜松キャンパスもここ(北)にある。戦前浜松師範学校浜松高等工業学校が起であり、浜松高等工業学校高柳次郎により世界初のテレビジョン実験が行われた歴史的に意義のある学校である。

の中心部のイメージだが住宅地も多く、北西部・西丘・権七辺りではも広がっている。

東区 人口12.6万人・面積46.29K㎡

浜松東部を区域とし、浜松市の郊外に位置する為人口が中区に次いで多い。天竜川系が作り出した平野がほとんどを占め、住宅のほかに水田が多く、原明善などを代表とする氾濫との闘いが続いた地域でもある。現在でも「明善記念館」が残る。

東名高速道路浜松インターチェンジがあり、物流会社の拠点が設けられていることが多い。また、西端の三方原PAにもスマートインターチェンジができた。

区役所は浜松インターチェンジ付近にあるが、商業的な中心はイオンモールからコストコがある宮にかけてと国道152号線沿い(宮北島、有玉)である。笠井や中ノ町には昔からの建造物も残るほか、有玉台や半田山は昭和時代以降に開発された住宅地になっている。

区役所のある場所は人口の多い場所からは外れているが、トラックなどの物流の拠点にはなっており、周辺にはチョコバットカンパンかにぱん源氏パイで知られる三立製菓白鳥工場がある。ただしうなぎパイファクトリーのように自由に見学はできないので注意。

公共交通の中心となるような場所は乏しく、東海道線天竜川遠州鉄道自動車学校~遠州西ヶ崎など郊外鉄道がある。観光地も商業施設以外には大勢の人が惹かれそうなものは特にはない。

区の北西の端の半田山には浜松医科大学がある。たまに浜北にあると勘違いされている。

西区 人口11.0万人・面積85.49K㎡

浜松西部、旧雄踏町、旧舞阪町を区域としている。 浜名湖パルパル山寺温泉動物園フラワーパーク・ガーデンパークなど、観光地でもある。航空自衛隊浜松基地中区とまたがっているが、住所ココ西区西山町)。

浜松の人でも西区左地町はよく伊佐見町と間違える。「伊佐見」は左地町・町・大人町・古人町をまとめた地域名(小学校公民館)なので注意。間違われる理由は伊佐伊佐小学校などが原因であろう。近くの左地交差点標識山寺街道×県道66号)も最初は「地」と描かれていたが「佐」の「イ」だけが消されて縦長の「左」となっていたりするw。
伊佐地町は水車小屋の作清水みのるの出身地で町内にはそれを記念した「水車公園」がある。佐町はナウマン像が出土していることも一部で有名。

↑…っておいちょっと待て、先の編集者漢字間違えてるじゃねぇか!伊佐地町」じゃなくて「地町」だよ!!

山寺町や村櫛町はパルパルフラワーパーク・ガーデンパークなど、弁天と並んで表浜名湖観光地の中心をなす。最近では周辺の「ぬくもりの森」も観光地として挙げられるようになった。一方でその近くに「平和最終処分場」「平和破砕処理センター」という市民以外には世紀末めいた名前の施設も周辺にある。町と地町の間にあるゴミ処分場だから「平和」。

志都呂町にはイオンモールがあるほか、なぜか入野町にもイオンがあり、浜松駅を出て名古屋の方に行くと新幹線で2回も北側のからイオンを見ることができる原因になっている。志都呂からは堂のうなぎパイファクトリーも近い。

旧雄踏町は徳川家康の次男である結城秀康が生まれた中村住宅を史跡としている。秀康がなんでここで生まれたかというと、正室築山殿女中万に手を出して出来ちゃったので、臣下の本多作左衛門に預け布見村の中村でこっそりと生ませたため。 
旧雄踏町は合併前は浜名湖競艇の収入で立な町内施設(小中学校等)を建設し、合併後は西区の区役所を誘致したりとチャッカリした立ち回りをしているw
「雄踏」の地名は金山神社の場所で日本武尊が「男らしく足踏みをした」という由緒ある言い伝えから。…ただ、部外者からすると「雄を踏む」という漢字が変なきにも聞こえるとか聞こえないとか。

旧舞阪町は舞阪漁港を抱えシラスなどの新鮮な魚介類が揚げされる。場には舞阪・雄踏の干潟潮干狩りが盛んになる。しかし某北半島産のアサリを放流していたことが最近になって判明し問題となっている。2020年前後からアサリは減少傾向にあり、潮干狩りは中止されている。

渚園花火大会などで有名な弁天についても、南西の「新弁天」以外は舞阪町に属する。新弁天湖西市(旧新居町)。

南区 人口10.3万人・面積47.02K㎡

浜松南部、東南部を区域としている。 日本三大砂丘の1つ、中田島砂丘が有名。ダムができたことにより天竜川の河砂が流れてこなくなったので侵食が起きている。その結果、過去に埋めたゴミがでてきたり・・・・・

注:このためダムを悪玉にする勢がいるが、特に秋葉ダムのおかげで三方原ができ三方原大地で大々的な農業ができるようになった。それまでは井戸のみに頼らねばならず大規模な取ができなかった。そのため、小規模な農業しかできず荒野に近い状態だった。なので戦前軍事施設ができたのね。

また、毎年の5月3~5日には遠州公園羽地区、通称「たこば」等を舞台として浜松まつり凧揚げが開かれている。組織委員会の発表によれば、3日間での人出は2016年1738000人と盛況を博している。
しかし、合併による祭りの「質の低下」など、祭りの変貌を危惧するも近年高まっている。
この問題に関してはWikipediaexitが詳しい。

鉄道東海道線の高塚のみ。北側にべったりと住宅地が広がっているため、東区以上に中心と呼べるような場所がなく、公共交通機関は各地から浜松駅を結ぶバスが中心。

スズキの本社が高塚町に所在する。かつては高塚周辺は昭和後期まで「可美村」であり、合併まで長らく浜松市内に取り残されていた。

北区 人口9.6万人・面積277.63K㎡

浜松北部・旧引佐を区域としており、浜松ベッドタウン的は機を果たしている。細江町、引佐町万葉集にも読まれる由緒ある地名。引佐町井はかつて井が拠点としており、2017年大河ドラマおんな城主 直虎』の舞台にもなった。

三ヶ日町では1958年に三ヶ日原人が発掘されたが、後に縄文人の一種らしいことがわかり現在では三ヶ日人と称される。また、都田町には、Jリーグ参入をすも実現できなかったHonda FCサッカースタジアム「Honda都田サッカー場」があるが、そこまでの公共交通の便は非常に悪い。

三ヶ日みかんフルーツパークが有名。隠れた名品として浜松周辺でしか売られていない「いなさ牛乳」を推したい。

旧細江町の区域に、かつて鉱山があり、マンガンを採掘していた。また、旧引佐町区域にはヶ岩洞という東海地方最大の鍾洞がある。ただし、一般に開されているのは鍾洞全体の4割ほどである。

新東名高速道路引佐連絡路および浜松いなさJCT等に加え、三ヶ日JCTがある。浜北区と北区両方にまたがる形で新東名浜松SAおよびスマートICもある。新東名浜松SA高速道路を使わなくても入ることが可である。

忘れがちだが、アピタニトリケーズデンキがある初生町、三方原病院クリストファー大学高校などがある三方原町などの三方原地区もとんがった形で北区に入っている。ここだけは3区制になった時には中区などと一緒になる予定。

浜北区 人口9.2万人・面積66.51K㎡

浜北全域が区域となっている。天竜川系が作り出した平野である点は東区と同じだが、そっちより水田以上に率が高い。また北部は山地・森林になっている。

1961年浜北原人が発掘されたが、分類上原人でないため現在では浜北人と称される。とはいえ本州一の旧石器時代の人化石の出土例なので重要な発見であることには変わりない。

遠州鉄道の中心浜北で、遠州小松駅~遠州岩が区内に入る。また、天竜浜名湖鉄道の宮口・岩もある。浜北周辺のが最も栄えるが、周辺の小松・美小林にも住宅が多く、昭和以降は西部にある内野台・染地台(きらりタウン)などの開発が進んだ。

商業施設としてはサンストリート浜北プレ葉ウォーク浜北がある。浜北森林公園や万葉の公園、岩寺、口不動なども市民しまれている。「飛竜」から出される花火が名物の飛竜まつりのほか、浜松まつりとは別に行われる浜北節句凧まつりもあり、7月には遠州大念仏が盛んに行われる地域でもある。染地台には堂のテーマパークであるnicoeもある。

よく北区と間違えられるほか、中区にある浜松高校外での略称も「浜北」なので結構ややこしい。名前の由来は「」から。現在でも名の名前は区内の「高校」などに残っている。

新東名高速浜松浜北インターチェンジがあり、浜松SA北区とまたがって所在する。

3区制になったときは北区三方原地区以外)と一緒になる予定。

天竜区 人口3.7万人・面積944K㎡

以北を区域としており、域の大半を森林が占める。

春野町、山村佐久間町、が入る。遠州鉄道終点である西鹿島駅周辺が最も開けており、そこからさらに天竜浜名湖鉄道バスで行った二俣地区のあたりが区の中心。他には飯田線が北の方を通っている。北側では長野県と接するが、そこに向かっている国道152号で分断されているため、自動車などは兵越林道回することになる。

過疎化が進んでおり、39人/Kという ずば抜けて日本一人口密度が低い行政区である。 区とは合併しなくても人口的に政令市になれるので、浜松市と合併する必要がなかった気がしないでもない)ちなみにワースト2札幌市南区の229人/K、さらにワースト3静岡市区の243人/K

他にも山地が多い行政区は存在するが、それは「山もある(けど都会や住宅地もそこそこある)」であり、区は「ほとんど山」なのが特徴。伝説級の秘境駅飯田線小和田駅や、酷すぎる崖崩れにより万年通行止め静岡県288号もこの区に属する。

には北部でが積もり、は特に旧佐久間町で多治見熊谷に負けないくらいの猛暑記録する。

秋葉神社の総本山秋葉山本秋葉神社」があるのは春野町(旧周智春野町)。間接的に「秋葉原」の地名の由来となった。

秋葉神社は下社・上社と2箇所ある。両方とも自動車でいけるが、下社→上社まで1時間30分で登ることが出来る。っつーかコッチが表参道なんだけど、ナメテ登るとマジ死ぬ。途中に秋葉秋葉寺(あきはさんしゅうようじ)があり。上社から徒歩10分ほど下ったところ。でも寺の部分は可睡斎(静岡県袋井)のほうが本体のようだ。

ダム(ふなぎらだむ)はボート競技などのスポット、「トリビアの泉」に出てきた「月まで3km」の標識もこの近くにある。佐久間ダムの近くには佐久間発電所や佐久間周波数変換所があり、中部地方のみならず東日本への電供給も可となっている。
天竜浜名湖鉄道二俣には現役の転車台があり、隠れたスポットでもあったが近年ではエヴァ聖地になった。登録有形文化財。舎内に本社がある。

久根鉱山・峰之沢鉱山(旧山村)があり、かつてはが採掘されていた。さらに上流に行けば佐久間ダムがある。三遠南信の開通により、佐久間までは愛知県を経由して行きやすくなった。

区の特性が他と違いすぎるほか、災害対応などの課題に対応する必要がある(要約)」という理由で、3区制になってもそのまま残ることになった。

関連動画

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

浜松市

133 削除しました
削除しました ID: NgT7ctAkyj
削除しました
134 ななしのよっしん
2019/02/24(日) 18:23:44 ID: e+Qn88UMeL
>>129
ガセ!調理者が浜松出身じゃないといけないなんて規約ねーよ

>>128
浜松餃子は一般的な餃子レシピと異なり、餃子あんを作る際にキャベツを大量に使用するのが特徴である。キャベツの割合は店舗によるが、少ない店でも4割キャベツ、多い店では9割キャベツという店もある。このキャベツのおかげで独特の食感があり、あっさりした餃子になっている
焼き方と盛り付け方にもこだわりがあり、焼く際にはフライパンに丸く餃子を並べる円形焼きを行う

とあるから、つまりキャベツでかさ増しということ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2019/10/19(土) 11:57:46 ID: blMx2TWO55
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2021/03/08(月) 13:15:11 ID: d25O0QVgYe
しょせん浜松静岡市衛星都市
👍
高評価
0
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2021/03/08(月) 19:32:06 ID: NHdlS8OPx7
>>136

静岡市民がいたぞ!殺せ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
138 ななしのよっしん
2022/02/23(水) 07:19:49 ID: 2l4KJi0iW6
一応日本一暑い町なのだが、その手の話題では全くと言っていいほど名。
区ではなく(むしろこっちのほうが有名だったが)、中区の地域気観測所で記録したので、正正銘浜松市中心の話なのだが…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
139 ななしのよっしん
2022/02/23(水) 07:28:23 ID: COTUZn8tx4
言われてみればヤマハとかホンダ技研とか色々あるけど
言われないと浜松うなぎ?くらいのイメージしか浮かばない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
140 ななしのよっしん
2022/06/26(日) 07:06:50 ID: yrs3WU3pSL
👍
高評価
0
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2022/06/26(日) 07:50:29 ID: 2Ab6TR/XqH
>>140
浜松独立運動過激派かな?
まぁかつては実在した県だし復活といったほうが正しいのかもしれないが……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142 ななしのよっしん
2022/08/21(日) 00:52:41 ID: cK+T4qyixF
>>sm40950277exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0