海洋深層水(かいようしんそうすい)とは、海深くにある海水のことである。
概要
一般的な海洋深層水の定義としては、水深200m以降にある海水のことである。
海洋深層水の長所としては「化学物質等による汚染がされていない」、「ミネラルが豊富」、「水質が安定している」というのが挙げられる。
日本においては、1990年前後からその利用が注目され、1989年に日本初の海洋深層水研究施設である「高知県海洋深層水研究所」が室戸市に開設された。
以後、研究や産業用の利用などが活発となり、食品や飲料、化粧品などにも使用されることが増えてきた。
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B7%B1%E5%B1%A4%E6%B0%B4
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B7%B1%E5%B1%A4%E6%B0%B4