深水黎一郎(ふかみ れいいちろう)とは、日本の推理小説家、同人作家、名取の旦那である。1963年生まれ、山形県出身。
2007年に『ウルチモ・トルッコ 犯人はあなただ!』で第36回メフィスト賞を受賞しデビュー。
フランスへの留学歴があり、大学教員との兼業をしている。
概要
デビュー作(文庫版は『最後のトリック』に改題)はタイトルにもあるとおり「読者が犯人」に挑戦した意欲作であり、その試みはある程度成功しているもののアイデアとしては単発で、いわゆる「一発屋」だと思われていた。しかし、2作目の『エコール・ド・パリ殺人事件 レザルティスト・モウディ』から、芸術論と推理を融合した小説として評価は高まることになる。
メインの謎は密室で発見された画商の死体の謎だが、随所に『パリ派』と呼ばれる画家の評論がはさまれ、やがて解決部にはいると意外な形で真相に関わってくる。融合の試みは3作目『トスカの接吻 オペラ・ミステリオーザ』にも続き、こちらはオペラの舞台中に観客の前ですりかえられた本物のナイフで俳優が刺殺される事件を追う話だが、捜査中に自然とオペラの概要や裏話、歴史を知ることになる。名探偵・神泉寺瞬一郎が活躍するこの《芸術探偵》シリーズは、その後『花窗玻璃 シャガールの黙示』(文庫版で『花窗玻璃 天使たちの殺意』に改題)、『ジークフリートの剣』、『世界でひとつだけの殺し方』、『ストラディヴァリウスを上手に盗む方法』(文庫版で『最高の盗難』に改題)、『虚像のアラベスク』と続いている。
2011年、短編「人間の尊厳と八〇〇メートル」で第64回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。
2014年、『ウルチモ・トルッコ』が『最後のトリック』と改題されて河出文庫から文庫化されると、「読者全員が犯人」という趣向が改めて話題を呼び、20万部を超えるベストセラーとなる。
2015年、多重解決ミステリの極北と評された『ミステリー・アリーナ』で「本格ミステリ・ベスト10」1位に輝く。他のランキングでも「このミステリーがすごい!」6位、「週刊文春ミステリーベスト10」4位、「ミステリが読みたい!」3位と上位に入り、本格ミステリ大賞は逃したが、名実ともに代表作となった。
芸術探偵シリーズでは端正な本格ミステリを書く一方、『ジークフリートの剣』や『美人薄命』などでは普通小説のスタイルでミステリを書くという試みに挑み、『大癋見警部の事件簿』や『ミステリー・アリーナ』では恐ろしくマニアックな趣向を追及することでジャンル批評・マニア批評をも展開するなど、様々な方向性で挑戦的な作品を送り出している。
……と書くと新進気鋭のインテリ系本格ミステリ作家のように見えるが、実はこのオッサン、かなり重度のオタクである。山形新聞に「ヤワネタ!」という隔月連載コラムを持っているのだが、そこでは初音ミクやアニメについてやたら楽しそうに書いている。特に2013年12月のそのコラムで「艦隊これくしょん~艦これ~」を取り上げ「要するに何が言いたいかというと、軽巡名取は私の嫁ということだ。」と堂々と書いたのは話題を呼んだ(艦これについは翌2014年4月にもケッコンカッコカリについて書いている)。
まあ、そこまでなら今の時代ではさほど珍しくもない話だが(元々マニアが高じて作家を目指すことが多いジャンルなので、特に本格ミステリ作家とSF作家はオタクが多い)、コラムで語るだけに留まらず、2014年の冬コミで『名探偵名取、最初で最後の事件』という艦これの同人誌を発行してしまった。同人サークルとしての今後の活動にも期待がかかる(?)。
作品リスト(刊行順)
- ウルチモ・トルッコ 犯人はあなただ! (2007年、講談社ノベルス)
→ 最後のトリック (2014年、河出文庫[改題]) - エコール・ド・パリ殺人事件 (2008年、講談社ノベルス→2011年、講談社文庫)
- トスカの接吻 (2008年、講談社ノベルス→2012年、講談社文庫)
- 花窗玻璃 シャガールの黙示 (2009年、講談社ノベルス)
→ 花窗玻璃 天使たちの殺意 (2015年、河出文庫[改題]) - 五声のリチェルカーレ (2010年、創元推理文庫)
- ジークフリートの剣 (2010年、講談社→2013年、講談社文庫)
- 人間の尊厳と八〇〇メートル (2011年、東京創元社→2014年、創元推理文庫)
- 言霊たちの夜 (2012年、講談社)
→ 言霊たちの反乱 (2015年、講談社文庫[改題]) - 美人薄命 (2013年、双葉社→2016年、双葉文庫)
- 世界で一つだけの殺し方 (2013年、南雲堂→2017年、講談社文庫)
- テンペスタ -天然がぶり寄り娘と正義の七日間- (2014年、幻冬舎)
→ テンペスタ 最後の七日間 (2016年、幻冬舎文庫[改題]) - 大癋見警部の事件簿 (2014年、光文社→2016年、光文社文庫)
- 名探偵名取、最初で最後の事件 (2014年、同人誌)
- ミステリー・アリーナ (2015年、原書房→2018年、講談社文庫)
- 倒叙の四季 破られたトリック (2016年、講談社ノベルス)
→ 倒叙の四季 破られた完全犯罪 (2019年、講談社文庫[改題]) - 大癋見警部の事件簿リターンズ 大癋見vs.芸術探偵 (2016年、光文社→2020年、光文社文庫)
- 少年時代 (2017年、ハルキ文庫)
- 午前三時のサヨナラ・ゲーム (2017年、ポプラ社)
- ストラディヴァリウスを上手に盗む方法 (2017年、河出書房新社)
→ 最高の盗難 音楽ミステリー集 (2020年、河出文庫[改題]) - 虚像のアラベスク (2018年、KADOKAWA→2021年、角川文庫)
- 第四の暴力 (2019年、光文社→2023年、光文社文庫)
- 犯人選挙 (2019年、講談社)
→ マルチエンディング・ミステリー (2023年、講談社文庫[改題]) - 詩人の恋 (2020年、KADOKAWA)
- 名画小説 (2021年、河出書房新社)
- 真贋 (2024年、星海社FICTIONS)
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 綾辻行人
- 鮎川哲也
- 有川浩
- 有栖川有栖
- 泡坂妻夫
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 大山誠一郎
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 加納朋子
- 紙城境介
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高木彬光
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- ピエール・ルメートル
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 森見登美彦
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 米澤穂信
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
- 若竹七海
▶もっと見る
- 1
- 0pt