清水エスパルスとは、静岡県静岡市にホームを置く、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブである。
概要
|
1991年にJリーグに加盟したJリーグ発足時のオリジナル10の一つ。ホームタウンは静岡県静岡市(合併前は清水市)。ホームスタジアムはIAIスタジアム日本平。チーム名の「エス(S)」は静岡・清水・サッカーの頭文字で、「パルス(PULSE)」は英語で心臓の鼓動を意味する。
Jリーグ発足当時の10チーム中唯一、経営母体を持たない市民球団として誕生した。発足時の運営会社は株式会社エスラップ・コミュニケーションズ、1998年2月1日以降は株式会社エスパルス。
クラブのマスコットはエスパルスとサポーターを結ぶ「友達(パル)」より名付けられたパルちゃん。耳の羽は現代版羽衣を表している。2012年7月にはパルちゃんの恋人ピカルちゃん、パルちゃんの妹的存在にあたるこパルちゃんが誕生している。パルちゃんは「サッカーに要求される速さ、強さ、賢さをもち、かつ現代的で品格がある可愛く元気のよいキャラクター」と位置づけられ、Jリーグのマスコットの中で屈指のパフォーマーとされている。
黎明期から安定した実力を見せ、上位に食い込んではいたがヴェルディ川崎やジュビロ磐田にタイトルを阻まれ続けていた。ちなみにJ1通算勝利数は鹿島アントラーズ・横浜F・マリノスに次いで3位。ただし、ステージ優勝こそあるものの、J1リーグ年間王者になったことはない。
同県内のジュビロ磐田とは昇格から現在まで激しいライバル関係であり、その対戦もまた激しく『静岡ダービー』として国内でも有名である。1999年のチャンピオンシップでは静岡の2チームでJリーグの覇権を争うこととなった。一部では日本で最もそれらしいダービーマッチをしていると言われている。しかし、2010年代に入って両チームともに低迷するようになり、2022年には両チームが一緒にJ2リーグに降格したため、2023年のJ1リーグは初めて静岡県のチームが不在となった。
歴史
- 1991年に清水FCを母体とした市民クラブ「清水エスパルス」として誕生。Jリーグ創設から参加するオリジナル10に認められる。
クラブ創設に伴い、堀池巧、大榎克己、長谷川健太の“清水東三羽烏”をはじめ、初代主将となる三浦泰年や澤登正朗など地元出身の選手が加入。 - 1992年初代監督のエスピノーサに代わってエメルソン・レオンが監督に就任。7月4日に初めての対外試合をおこない、この日を「エスパルスの誕生日」と定めている。ナビスコカップでは準優勝と健闘。
- 1993年Jリーグが開幕。1stステージでは4位。2ndステージではGKシジマールの活躍が話題となり、ヴェルディ川崎と優勝争いを演じる。あと一歩で優勝は逃したものの、2位という好成績を残す(年間でも3位)。澤登正朗が初代の新人王に選出。
ナビスコカップでも決勝まで進むが、前年同様ヴェルディ川崎に敗れ、2年連続準優勝。 - 優勝候補の一角とされた1994年は1stステージでも優勝争いに加わるがまたも2位となる。1stステージ終了後、レオン監督が選手と賄賂をおこなっていたことが発覚し解任となる。2ndステージにはロベルト・リベリーノが就任するも6位に終わる。
- 1995年に宮本征勝が監督に就任。1stステージは12位と低迷するが、2ndステージは元イタリア代表のダニエレ・マッサーロ、鹿島からサントスが加入し4位となる。
- 1996年はオズワルド・アルディレスが監督に就任。ナビスコカップでは3度目の決勝進出を果たすと、三度顔を合わせたヴェルディ川崎との激闘をPK戦の末に制し、悲願のクラブ初タイトルを獲得。
- 1997年、11月、運営会社であるエスラップ・コミュニケーションズの経営危機が表面化。実質的な親会社のテレビ静岡が運営からの撤退を表明したことでクラブは存続の危機に立たされる。
- サポーターの存続運動と鈴与を中心とする地元企業の協力によって1998年より新会社「株式会社エスパルス」による運営がスタート。シーズン終了後にアルディレスが解任となり、天皇杯からスティーブ・ペリマンが指揮を執り、初めて決勝まで進出する。
- 1999年は22歳のアレックス(後の三都主アレサンドロ)が大ブレイク。1stステージは優勝争いに加わり3位。2ndステージでは中盤戦で8連勝を飾り首位に立つと、そのままトップの座を譲らず、念願のステージ優勝を果たす。これにより、1stステージ優勝の磐田との史上初のチャンピオンシップでの静岡ダービーが実現。PK戦の末に敗れ、年間王者の座は逃す。JリーグアウォーズではアレックスがMVPに選出。
この年を最後に堀池巧が退団、長谷川健太が現役を引退。 - 2000年はアジアカップウィナーズカップで決勝まで進むと、アル・ザウラーとの決勝を1-0で制し、初めてアジアでのタイトルを獲得。一方、アジアスーパーカップではアジアクラブ選手権王者のアル・ヒラルに敗れている。シーズン終了後、ペリマンが解任となり、天皇杯からゼムノビッチが監督に就任。
- 2001年はリーグ戦では1stステージ、2ndステージ共に4位とまずまずの成績を残す。第81回天皇杯では前年度に続いて決勝に進出。決勝ではセレッソ大阪を延長戦で下し、3度目の正直で初優勝を飾る。
- 2002年開幕前のゼロックス・スーパーカップを制覇するが、これを最後にタイトルから遠ざかるようになり、2003年から2005年までの3シーズン連続で二桁順位と低迷する。その間に三都主アレサンドロ、戸田和幸といったタイトル獲得に貢献した主力が移籍。
2005年シーズンを最後に「ミスター・エスパルス」澤登正朗が現役を引退。 - 2005年よりクラブのレジェンドである長谷川健太が監督に就任。初年度は15位と低迷したが、2年目となった2006年は藤本淳吾、青山直晃といった若手が台頭。ベテラン勢も奮起し、開幕から上位につけ最終的に4位でシーズンを終え、低迷期からの脱却に成功する。
- 2007年も世代交代に着手しながらチームは確実に強化され、中盤戦には6連勝をマークする。しかし、終盤戦になって連敗を喫したことで優勝争いから脱落し、前年と同じ4位に終わる。
この年、伊東輝悦が同一クラブ所属としてJリーグ初となるJ1通算400試合を達成。 - 2008年は開幕直後の3連敗によって一時は降格圏にまで転落するが、岡崎慎司が新たなエースとして覚醒したこともあって最終的に5位にまで浮上。ナビスコカップでは決勝に進出し、久々のタイトル獲得のチャンスを得るが、大分トリニータに敗れる。
- 2009年は長身のフローデ・ヨンセンを前線の軸とし、岡崎と藤本がシャドーとして絡む3トップが機能。開幕から快進撃を続け、第28節には10年ぶりに首位に立つ。しかし、優勝のプレッシャーからかそこから5連敗を喫するなど1勝もできず、最終順位は7位となる。
- 2010年には小野伸二が加入。開幕から12試合負けなしと好スタートを切ったが、後半戦に入って失速。結局6位で終了。天皇杯では決勝まで進むが、鹿島に敗れ準優勝。この試合を最後に6年間指揮を執った長谷川監督は退任。岡崎もドイツへ移籍する。
2010年5月1日第9節、対浦和レッズ戦において史上3チーム目のJ1通算300勝を達成。 - 2011年より前イラン代表監督のアフシン・ゴトビが監督に就任。しかし、赤字転落に伴う人件費圧縮の余波によって伊東輝悦や市川大祐といった長年の功労者も含む主力の放出が相次ぎ、長谷川監督時代とチーム編成が大刷新されることに。夏には元スウェーデン代表のフレドリック・ユングベリが加入。Jリーグ全体にとっても久々の世界的なビッグネームの参戦となり、注目される(翌年早々に契約解除)。
9月にはGKコーチの真田雅則が急性心不全のため43歳で死去。 - 2012年、2013年と2年連続でリーグ9位。ただこの頃毎年のように主力が退団。ゴトビ監督の指導法に選手が不満を抱いており、相次ぐ選手の放出でフロントと選手の間に不信感が生じていた。
- サポーターからも反対の声が多かったゴトビ監督だったが、2014年も続投となった。しかし、開幕から成績は低迷。7月に7試合連続未勝利と深刻な状態となった緊急ミーティングでゴトビが選手にブチ切れたことによりくすぶっていた指揮官と選手の間の亀裂が決定的なものとなる。結局ゴトビは解任となり、クラブOBの大榎克己が監督に就任。あわや降格というところまで追い込まれるも、勝点1差でなんとかJ1に踏みとどまった
- 2015年は前年度以上に低迷。1stステージ最下位に終わると、采配に不満の声が多かった大榎監督を解任。後任に田坂和昭が就任するが、その後も年間最下位をひた走り14節にてJ2降格が決定。4つ残っていたオリジナル10のJ2未降格チームの一角が崩れ去ることとなった。
- 2016年シーズン、大半の主力がチームに残留した中、新たに過去3チームをJ2からJ1へと昇格させた、昇格請負人、小林伸二監督を招聘。シーズン序盤こそ勝てない時期があったものの、ベテランと若手の融合、鄭大世を始めとする攻撃陣の活躍により、最終盤にて9連勝を達成。最終順位を2位で終え、見事1年でのJ1復帰を果たす。
- 2年ぶりのJ1での戦いとなった2017年だが終盤まで残留争いに巻き込まれてしまう。最終節敗れればJ2降格の可能性もあった中、最終節の神戸戦に勝利し、14位でJ1残留を決める。シーズン終了後、成績低迷を理由に小林監督を解任。
- 2018年より前サンフレッチェ広島監督のヤン・ヨンソンが監督に就任。就任1年目は浮き沈みの大きいシーズンとなったが、北川航也のブレイクと夏に加入したドウグラスのゴール量産によって8位で終える。
- 2019年は怪我人の続出もあって守備が崩壊。5月でヨンソンは解任となり、篠田善之が後任となるも8月17日のホームの札幌戦で0-8と大敗するなど事態は好転せず。最終節でようやくJ1残留を決めたが、失点69は全チームワーストとなった。
- クラブ改革の年と位置付けた2020年はGMに大熊清、新監督にピーター・クラモフスキが就任。しかし、新型コロナウィルス感染拡大による中断期間後に低迷。クラブワーストの7連敗を経験し、33節には最下位にまで転落。11月に就任した平岡宏章監督のもとで16位でシーズンを終えるが、失点数は前年よりも増えるなど例年であれば降格していてもおかしくはなかった。
- 2021年は東京V、C大阪で高い手腕を発揮したミゲル・アンヘル・ロティーナを監督に招聘。さらに近年では例を見ない大型補強をおこなう。開幕前は上位進出の期待もあったが、ロティーナの細かい戦術が浸透せずにチームは低迷。第34節のFC東京戦に大敗し3連敗を喫したところでロティーナを解任。前年同様に平岡監督が就任し、最終節のC大阪戦に勝利したことで14位でシーズンを終え、J1残留を決める。
- 平岡が続投となった2022年だったが、やはり開幕から低迷。5月で平岡監督を解任し、ゼ・リカルドが監督に就任する。夏に元日本代表の乾貴士、北川航也が加入したことで持ち直し、一時は残留争いから抜け出せたかに見えた。しかし、シーズン終盤になるにつれやたら試合終了間際に失点し勝ち点を失う試合が続き、第32節の時点で17位に転落。この年の9月に起きた台風15号の影響で静岡県内が一時断水状態となったことも大きく影響していた。結局9月以降の7試合で1勝もできず、7年ぶり2度目のJ2降格が決まる。ちなみにチアゴ・サンタナがチーム初の得点王を獲得。
先に降格が決まっていた最下位磐田と同時の降格となり、Jリーグ史上初、JSL時代を含めても1980年のJSL以降初めてトップディビジョンに静岡県のチームが不在となる事態となった。 - 2023年もゼ・リカルドが続投。権田修一、乾貴士、チアゴ・サンタナら主力も軒並み残留となった。また、この年J3から藤枝MYFCが昇格したことでJ2リーグに静岡のチームが3チーム揃うこととなった。J2では圧倒的な戦力を揃え昇格の最有力候補と目されていたが、開幕から7戦未勝利(5分2敗)で19位に低迷。4月3日にゼ・リカルドは解任され、コーチの秋葉忠宏が監督に就任した。
主なタイトル
国内タイトル
国際タイトル
個人タイトル
- Jリーグ最優秀選手賞
- Jリーグベストイレブン
- J1リーグ得点王
- Jリーグ新人王 / Jリーグベストヤングプレイヤー賞
- Jリーグカップ最優秀選手賞
- Jリーグカップニューヒーロー賞
- J2リーグ得点王
鄭大世(26得点)
2023年の所属選手
背番号 | Pos. | 国籍 | 選手名 | 生年月日 | 加入年 | 前所属 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 監督 | ![]() |
秋葉忠宏 | 1975.10.13 | 2023 | 清水エスパルス コーチ |
1 | GK | ![]() |
大久保択生 | 1989.9.18 | 2019 | サガン鳥栖 |
2 | DF | ![]() |
山原怜音 | 1999.6.8 | 2022 | 筑波大学 |
3 | MF | ![]() |
ホナウド | 1996.10.23 | 2021 | ECバイーア |
4 | DF | ![]() |
高橋祐治 | 1993.4.11 | 2023 | 柏レイソル |
5 | DF | ![]() |
北爪健吾 | 1992.4.30 | 2023 | 柏レイソル |
6 | MF | ![]() |
竹内涼 | 1991.3.6 | 2009 | ギラヴァンツ北九州 |
7 | MF | ![]() |
神谷優太 | 1997.4.24 | 2022 | 柏レイソル |
9 | FW | ![]() |
チアゴ・サンタナ | 1993.2.4 | 2021 | CDサンタ・クララ |
10 | FW | ![]() |
カルリーニョス・ジュニオ | 1994.8.8 | 2020 | ACルガーノ |
11 | MF | ![]() |
中山克広 | 1996.7.17 | 2021 | 横浜FC |
13 | MF | ![]() |
宮本航汰 | 1996.6.19 | 2015 | FC岐阜 |
14 | MF | ![]() |
白崎凌兵 | 1993.5.18 | 2022 | サガン鳥栖F |
15 | MF | ![]() |
岸本武流 | 1997.9.6 | 2022 | 徳島ヴォルティス |
16 | MF | ![]() |
西澤健太 | 1996.9.6 | 2019 | 筑波大学 |
17 | MF | ![]() |
ベンジャミン・コロリ | 1992.5.15 | 2021 | FCモンテー |
18 | FW | ![]() |
斉藤聖七 | 2000.11.21 | 2023 | 国士舘大学 |
20 | FW | ![]() |
オ・セフン | 1999.1.15 | 2022 | 蔚山現代FC |
22 | MF | ![]() |
ヘナト・アウグスト | 1992.1.29 | 2019 | パルメイラス |
24 | DF | ![]() |
菊地脩太 | 2003.8.16 | 2021 | V・ファーレン長崎 |
27 | DF | ![]() |
監物拓歩 | 2000.6.2 | 2023 | 早稲田大学 |
28 | DF | ![]() |
吉田豊 | 1990.2.17 | 2023 | 名古屋グランパス |
29 | FW | ![]() |
ディサロ燦シルヴァーノ | 1996.4.2 | 2021 | ギラヴァンツ北九州 |
31 | GK | ![]() |
梅田透吾 | 2000.7.23 | 2019 | ファジアーノ岡山 |
33 | MF | ![]() |
乾貴士 | 1988.6.2 | 2022 | セレッソ大阪 |
34 | DF | ![]() |
落合毅人 | 2000.4.27 | 2023 | 国士舘大学 |
37 | FW | ![]() |
森重陽介 | 2004.4.5 | 2023 | 日大藤沢高校 |
38 | DF | ![]() |
井林章 | 1990.9.5 | 2021 | サンフレッチェ広島 |
40 | MF | ![]() |
成岡輝瑠 | 2002.7.28 | 2020 | レノファ山口FC |
41 | GK | ![]() |
柴﨑海翔 ※ | 2006.5.12 | 2023 | ミラグロッソ海南SC |
42 | MF | ![]() |
太田成美 ※ | 2005.9.22 | 2023 | 清水エスパルスジュニアユース |
43 | MF | ![]() |
星戸成 ※ | 2005.5.7 | 2023 | 清水エスパルスジュニアユース |
44 | FW | ![]() |
田中侍賢 ※ | 2005.4.28 | 2023 | 清水エスパルスジュニアユース |
45 | FW | ![]() |
北川航也 | 1996.7.26 | 2022 | SKラピッド・ウィーン |
46 | GK | ![]() |
阿部諒也 | 2001.3.3 | 2023 | 中央学院大学 |
47 | MF | ![]() |
矢田龍之介 ※ | 2006.9.30 | 2023 | 1FC加越水上公園 |
48 | MF | ![]() |
小林知恩 ※ | 2006.4.14 | 2023 | プログレッソ佐野FC U-15 |
49 | FW | ![]() |
加藤拓巳 | 1999.7.16 | 2022 | SC相模原 |
50 | DF | ![]() |
鈴木義宣(C) | 1992.9.11 | 2021 | 大分トリニータ |
57 | GK | ![]() |
権田修一 | 1989.3.3 | 2021 | ポルティモネンセSC |
※は2種登録選手。
過去に所属した主な選手
|
|
歴代監督
国籍 | 監督名 | 在任期間 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() |
ジュリオ・エスピノーザ | 1991年~1992年 | |
![]() |
エメルソン・レオン | 1992年~1994年1stステージ | |
![]() |
ペデリーニョ | 1994年 | 監督代行 |
![]() |
ロベルト・リベリーノ | 1994年2ndステージ | |
![]() |
宮本征勝 | 1995年 | |
![]() |
オズワルド・アルディレス | 1996年~1998年11月 | ナビスコカップ優勝(1996年) |
![]() |
スティーブ・ペリマン | 1998年12月~2000年11月 | ・Jリーグ2ndステージ優勝(1999年) ・アジアカップウィナーズカップ優勝(2000年) |
![]() |
ゼムノビッチ・ストラヴゴ | 2000年12月~2002年 | 天皇杯優勝(2001年) |
![]() |
大木武 | 2003年~2003年11月 | |
![]() |
行徳浩二 | 2003年12月 | 暫定監督 |
![]() |
アントニーニョ | 2004年~2004年7月 | |
![]() |
石崎信弘 | 2004年7月~12月 | |
![]() |
長谷川健太 | 2005年~2010年 | |
![]() |
アフシン・ゴトビ | 2011年~2014年7月 | |
![]() |
大榎克己 | 2014年7月~2015年7月 | |
![]() |
田坂和昭 | 2015年8月~12月 | J2降格(2015年) |
![]() |
小林伸二 | 2016年~2017年 | J1昇格(2016年) |
![]() |
ヤン・ヨンソン | 2018年~2019年5月 | |
![]() |
篠田善之 | 2019年5月~12月 | |
![]() |
ピーター・クラモフスキー | 2020年~2020年11月 | |
![]() |
平岡宏章 | 2020年11月~12月 | 監督代行 |
![]() |
ミゲル・アンヘル・ロティーナ | 2021年~2021年11月 | |
![]() |
平岡宏章 | 2021年11月~2022年5月 | |
![]() |
ゼ・リカルド | 2022年5月~2023年4月 | J2降格(2022年) |
![]() |
秋葉忠宏 | 2023年4月~ |
関連動画
関連商品
関連リンク
関連項目
- 5
- 0pt