湿度が高い単語

シツドガタカイ
1.2千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

湿度が高いとは、以下の事柄をす。

  1. 大気中の分の量(湿気)が多いこと。
  2. 創作物におけるキャラクターストーリー表現などを例えた言葉のひとつ。

1.の概要

そもそも湿度とは、大気中に含まれる分の量を率で表したもので、たいていは分率(○○)で表現される。

湿度が高いと大気中に自分の蒸発しにくくなる(気体に蒸発する液体の量は衡状態を保つようになっている)ので、かずに気温以上に暑く感じる(いわゆる「蒸し暑い」という状態)。逆に湿度が低いと気温よりも涼しく感じる。
日本は数あるの中でも湿度が高いだと言われている。これは側から吹く季節が湿気を運び、日本アルプスにぶつかって山の向こう側まで吹き降ろさないためで、太平洋側の湿度が、日本海側の湿度が高くなるのである。さらに日本梅雨の季節もあり、全的に湿度が高くなる時期が非常に長い。

湿度が高い状態はカビの繁殖しやすい環境であり、逆に湿度が低いとインフルエンザウイルスなどのウイルスが活発に活動できる環境となる。室内であれば加湿器や除湿器を用いたり、を開放して換気を行うなどすることで適切な湿度を保つことができるので活用しよう。

2.の概要

創作物のキャラクターの表現やストーリーの展開などの要素において、「湿度が高い」という言葉が使われることがある。全体的にジメジメした雰囲気を持った作、陰気な展開、強い感情を内に抱えながらもそれが言動ににじみ出るキャラクター、そしてそんなキャラクター同士のやりとりなど、どちらかというとネガティブな展開に対して用いられる。もちろん悪い意味だけではなく、こういう展開が好きだという者も存在する。

創作物に対して「湿度が高い」という言葉を使ったたとえは古くから多く使われており、一概に元ネタがこれであるとは言い切れない。ただしこうしたたとえは二次創作小説SSなどの文字文化で特に強くみられるケースが多い。近年はTwitterなどのSNSが一般的になったことにより、その気になればだれでも湿度の高い文章を投稿することができるようになっている。

他にもが重要な要素である作品(「恋は雨上がりのように」「言の葉の庭」など)は、まさに文字通りの意味で湿度が高い作品と言える。

「湿度が高い」文章の例

「湿度が高い」の使い方

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

湿度が高い

72 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 13:24:05 ID: NeOiYEBR3S
ネコぱらシナモンの事じゃないのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 13:54:16 ID: Y547lTsvuK
恋愛的に相手を意識しているがハッキリとした意志表示をするのをためらう人、いはその有様、雰囲気
みたいなイメージだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 14:04:03 ID: FJ5ijQH1SI
感情や感覚が物理に例えられるのってめて考えると面いな
他の文化圏とはどの程度共通してるんだろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 14:37:51 ID: AXwDEp/maY
NARUTOは湿度高いやつばっかなイメージ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 07:03:13 ID: yjYFwFamuR
カービィで初めてこの表現を知った
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2023/06/13(火) 15:29:16 ID: KKXA/HrSTT
アツゥイ!(気温+湿度)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2023/06/13(火) 18:46:04 ID: EfBErM9zML
ひざしがつよい(にほんばれ、ひでり)
あめがふりつづいている(あまごいあめふらし)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2023/07/28(金) 04:20:49 ID: WctwVrvAFh
湿度が高い」という言葉には「大人の色気が醸し出されている」的な感じの意味も含まれている気がする。
たまたまこの言葉が使われる場面と大人の色気が醸し出されてる場面が被ってるだけかもしれないが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2023/07/28(金) 04:28:33 ID: WctwVrvAFh
強い感情を内に閉じ込めながらも滲み出てるところを大人の色気だと感じてるだけかもしれんが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 08:01:56 ID: IapQuwsm9y
はしゃぐ という言葉は漢字で「燥ぐ」と書く。元となった「はしやぐ」とは木が燥して反り返ることを意味し、
そこから、はしゃぐは「燥する」「く」の意に。
つまりは江戸時代頃から「調子に乗ってふざけ騒ぐ」の意味でも使われるようになった。

燥」の対義「湿る」は、いていたものが分を含んでジメジメしていることを言い、
「気が滅入る」や「元気なく沈んだ状態になる」といった意味に生する。
よって、「はしゃぐ」は「湿る(元気なく沈んだ状態になる)」の反対なので、「調子に乗って浮かれ騒ぐ」意になった。

はしゃぐについて調べてる時出てきた内容だけど、この説明のとおりならジメってしてるのを喩的に「湿気てる」の意味で「湿度が高い」と表現するのは江戸時代の頃から存在するありきたりなものでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
1