火災旋風単語

19件
カサイセンプウ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

火災旋風(かさいせんぷう, Firestorm, Firewhirl)とは、自然災害の一つである。

概要

大規模な火災が起こると、炎により酸素が消費されると共に、暖められた空気が上昇する。
そのことにより、火炎に向かって周囲からが吹き込み、炎の旋となる。
一旦発生すると周囲からの酸素を取り入れ、進む先を焼き尽くしながら拡大していく。

大震災・山火事大空襲など、大規模な火災が起こればいつでも発生する可性があるため、そのような状況を想定する場合は必ず考慮される災害である。

日本で有名な例は、1923年関東大震災である。
墨田区横網町公園へ避難した住民達が持ち込んでいた具に引火したことで、公園内に火災旋風が発生。逃げ場を失った避難民約40000人が死亡する大惨事となった。

見かけたら決して近づかず、直ちに119番通報すること。

「炎の竜巻」と形容されるが、気学的には「旋(Whirlwind)」であり、「竜巻(Tornado)」とはメカニズムが異なる現象である。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

>>3が理解できることが不幸 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: HIBU
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

火災旋風

1 ななしのよっしん
2024/02/05(月) 17:37:03 ID: kjxlTfgPsA
いつかのポプテピ篭が吸い込まれるように燃えて行ったのもこのメカニズムのせいだったのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0