炎上単語

エンジョウ
4.1千文字の記事
  • 30
  • 0pt
掲示板へ

炎上(えんじょう)とは、が高くがることである。手を付けられなくなるぐらいの火災。またはどえらいことになった時の喩表現にも使われる。

概要

炎上とは、ニコニコ大百科先輩である「大辞」さんに頼ると以下のように解説される。

えん‐じょう〔‐ジヤウ〕【炎上】

[名](スル)

《古くは「えんしょう」》火が燃え上がること。特に、大きな建造物が火事で焼けること。「タンカーが―する」

2 (喩的に)野球で、投手が打たれて大量に点を取られること。「救援投手―5失点」

3 (喩的に)インターネット上のブログなどでの失言に対し、非難や中傷投稿が多数届くこと。また、非難が集中してそのサイト閉鎖に追い込まれること。

(大辞より引用

元々の意味は炎が上がると言う1の意味であり、2と3は喩表現になる。

同じく喩的な表現として、なんらかの開発計画がトラブル等によって大幅に遅延・停滞することを炎上と表現する用法もある。(「新エンジンの開発が資難で大炎上」など)

また野球としての炎上については→投手炎上スッドレ野球板用語集などの項を参照のこと。

炎上について

人間はいろいろなことに火を使うので度々、身の回りで炎上が起きる。

地球上のあらゆる種に共通する本的な恐怖がある。火だ。備わった恐怖リストに火がないことは、人間だけの際立った特徴である。人間は火を怖れないどころか、むしろ子どもたちは興味を持つ。どこの子供マッチいたずらするのに頭を悩ませる。進化の途上で異例の出来事が起こり、火に対する恐怖を跡形もなく消してしまったに違いない。

ラッシュ・ドージJr.『恐怖』より引用

生物とは原初より本的に炎を恐れるものであるはずだが、などは自分から炎の中に飛び込んでいく場合もある。

人間は炎を恐れる反面、のように自分から炎に近づく者もいる。「火事喧嘩江戸」と言われたように、火災と聞くやどこからともなく大量の野次が集まり、燃え盛る建築物に魅入る者も多い。

ニコニコ動画における「炎上」の動画タグは炎の炎上とインターネット上の炎上と野球としての炎上がすべて使われている。またブログの炎上についてはより限定的な「ブログ炎上exit_nicovideo」なるタグも用いられる。ニコニコ動画では大規模火災ニュース映像ホームビデオ映像動画投稿されている。

インターネット上における炎上

インターネット上において炎上と言えば、書き込み欄などが非難や攻撃的な書き込みが相次ぎ手が付けられくなった様子を喩的に使われる。
本来の炎上の意味から『消火・鎮静ができないぐらい勢いが強くなっている』という意味も若干含まれている。

多くの場合はかが問題のある行動を起こし、それに反応した沢山の人間が一度に批判の書き込みなどを行う構図になっている。また筋の通った批判は少なく、感情の赴くままに言いがかり・難をつけている書き込みが大半であるのもインターネット上の炎上における特徴の一つである。
また、語尾が「~らしい」「~そうだ」「~のようである」などの言い回しの情報であるにもかかわらず、そのような情報ネット上で見ただけでみにし、事の相が不確かなまま炎上がひとり歩きするケースも多く見られる。これは、人間は「事実」や「真実」を信じるのではなく、「自分が信じたいことを信じる」という心理的な作用が働いていることにも一因があるものと考えられる。

インターネット上の炎上がなくならない理由は、相手の顔が見えないことや匿名による書き込みと、それが原因で作用する人間の働きの性質によるところが大きく関わっていると言われている。
匿名で発言できる環境下において人間は「共感」や「他者の痛み」といった感情をる部分の働きが停止してしまう効果がある。その結果、自分の言動を客観的に見ることが出来なくなり、感情の赴くままに他者を攻撃する自分の行動が「正しい」と確信してしまうのである。インターネット上においては、自分自身がにもされていないことがほとんどであるから、尚更その傾向が強い。匿名掲示板のみならず、実名登録制のFacebookでも同様のことが稀に起きていることから、匿名性よりも閉鎖性(物理的ににも触れられていない環境であること)の方が、発言の暴力性に強くを与えているのかもしれない。

もう一つ考えられる理由は、擬似復讐である。人は、復讐したときに大きな快楽を感じる。例えば人が死亡事故や事件や事故加害者ネット上で非常に厳しく責められるのは、社会制裁を与えるだけでなく、ネットユーザー被害者に感情移入し被害者に成り代わって復讐することで、自分が精的な快楽を得たいだけなのかもしれない。

さらには掲示板ツイッターSNSなど他のユーザーの発言が容易に見えることや、ニュース記事にコメント自由につけられるようになってからはさらに炎上に拍がかかっている。「みんなも言いたいことを書いているんだから、オレも言いたいことを書いていいだろう」、という集団心理(=いわゆる「信号、みんなで渡れば怖くない」状態)が非常に働きやすいためである。そして「炎上」という自然の言葉を使う事によって炎上しているのはリアル火事のように止められない。仕方のい事である。と思われるがネットの書き込みは全て責任があり知を持った人間が書き込んだものである。決して制御できないものではないし、そこには必ず意志が存在している。一人一人が理性を持てばネットでの炎上という現は起こりえない。炎上という言葉には自然に例えての責任逃れの意味を含んでいる。

最後に考えられる理由は、ただの「八つ当たり」である。過重なストレスを抱えたり、日常の立つことがあって不機嫌、不愉快な状態だと普段よりも慢の限界が低くなる、といった経験はにでもあるだろう。そのような心理状態のときに、ネット上で細な情報を見ると、普段利くはずの心のブレーキが利かなくなるという訳である。前述のネット特有の心理作用や、集団心理が絡むと尚更である。

いずれにしても、他者を非難し攻撃する行動の根底にあるのは正義感ではなくただの承認欲求、いわば自分だけの正義に酔いしれているだけのかまってちゃんであることが多いのである。さらに自分自身を客観視出来ない状態に陥っていることが多いので、ひとたび炎上すると、それを静めることは困難を伴うことが多い。

自分がこうした炎上に絡んだり、巻き込まれたりしないためには一にも二にも「スルースキル」を高めることが不可欠である。自分が批判の対となった場合はもちろんのこと、世の中のありとあらゆる犯罪不祥事スキャンダル、またはインターネット上での挑発的な書き込みなどに対して自分がイラッと来てしまった場合も「自分は自分、他人は他人」「こんなことに関わっても自分自身の大切な時間を駄に失うだけだ」などと心を落ち着かせ、自分自身がさらなる燃料投下をしてしまうことのないようにするのが望ましい。

それでも怒りが収まらないのであれば…次の言葉を頭に入れておいて、思い出そう。つまりは、こういうことである。

おまえの快・不快を善悪にすり替えんなよ!

中村うさぎ公式サイト中村うさぎの死ぬまでに伝えたい話」より引用

インターネット上の炎上の流れ

インターネット上の炎上の流れを大雑把な例を上げると以下のようになる

  1. かが問題のある行動(火種)を起こす。
  2. 2ちゃんねるTwitter等のサイト話題になり小規模な祭りに、問題のある行動をした利用者の利用者しているウェブサイトに訪問をはじめる。
  3. ニュースサイトJ-CASTニュースなど)が取り上げることでソースを必要とする掲示板にも展開、業火と化す
  4. 大手ニュースサイトYahooニュースなど)が取り上げるに至って野次が大量流入、ピークを迎える
  5. さらに一般メディアテレビ新聞ラジオなど)が取り上げ、ネット叩き

というのが現在の一般的な炎上の流れとなっている。

一方、そもそも炎上していないところをメディアが「炎上」として報道することで騒動を起こす例もある。これは「メディアによる放火」などと呼ばれ批判されている。

ニコニコ動画およびニコニコ大百科では

不祥事や失言が発生して話題になると、野次やらVIPPERやらが動画に殺到して祭りを起こす場合もある。この場合は「動画コメで炎上している」と表現できるだろう。荒れすぎると運営により【タグ編集はできません】処理が施されることもある。有名人不祥事を起こした際は多数の野次ネットイナゴ)の飛来が予想され、一度火が付くと廃墟と化すまで事態は収束しない。元からいたファンにはある程度の諦めもめられる。ニコニコ動画に関する話題の集積地である2ちゃんねるyoutube板では、一部の炎上物件の話題本スレの機自体が停止することを避けるために、あらかじめ議論隔離スレアンチスレによる住み分けが行われているジャンルも散見される。

また、ニコニコ大百科においても、炎上物件の掲示板は短期間で爆伸びする傾向がある。植田佳奈変態スネークゼブラ鷲崎健のび太の東方紅魔郷など「動画の荒れ」に呼応したものが多く、当事者のブログなどよりも動画からの距離が近くハードルが低いことから、大百科の記事に非難が集中する。記事に掲示版を付随させたニコニコ大百科ならではの炎上のかたちと言えるだろう。起こっている現自体は基本的にブログ炎上と変わらないが、大百科の場合は当事者不在の欠席裁判とならざるを得ず、結局のところは単なる不毛なループに陥りがちである。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 30
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

炎上

1728 ななしのよっしん
2023/07/13(木) 09:20:29 ID: hn5tadVEKO
元々人類の遺伝子は96%チンパンジーと同じ。
チンパンジーは子殺しするし共食いもする。
縄張り争いの時は敵のに対して多数で少数をいたぶるまるでイジメの様な殺し方をする。
96%なんだからそりゃ何かの拍子にタガが外れたらみたいになるのは必然なのかもな。
👍
高評価
3
👎
低評価
1
1729 ななしのよっしん
2023/07/13(木) 09:35:29 ID: IP3YyxdrGN
👍
高評価
7
👎
低評価
1
1730 ななしのよっしん
2023/07/13(木) 23:24:51 ID: CvrKJusWtk
>>1727
有名税がすごく増税されてる感はある。

「有名になってちやほやされたりを稼ぎたいが、プライベートは侵されたくない・・・」という矛盾を解決するウルトラCがVTuberという訳だなぁ。

有名になっても「商品」としての顔でSNSやらなけりゃ良い話だと思うけどね。
「裏」なんて言葉があるけど、そもそもネットなんて用途別に顔を使い分けるべきなんよ。
名人に限らず、例えば企業の経営層にある人がその顔自由気ままな発言をすれば、ステークホルダーに甚大な損を与える可性が極めて高い。某巨大SNSを買収したかさんとかはまさに、そんな存在だったなぁ。
👍
高評価
1
👎
低評価
6
1731 ななしのよっしん
2023/07/14(金) 00:20:05 ID: pXRzKdVw2h
>>1726
その世代のネット民はツイフェミと同類だった…?
👍
高評価
1
👎
低評価
6
1732 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 20:03:07 ID: dsRgN62OpQ
にXを見たら今度は魔女
そんな大した内容でもないが燃料を注いでる人たちにはこの世の終わりのような事件なのか、
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1733 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 00:36:49 ID: CvrKJusWtk
>>1732
最初何の事か分からんかったぞ・・・
その名前、浸透するとは思えないんだよなぁ。「X」って名前としての役割を果たしてないでしょ。

こんなぐちゃぐちゃになっても企業は未だ使っている辺り、ホントに代替サービスいんだなと。飲食店とかはインスタに一本化するところが増えそう。

絵師を含めオタク層はMisskeyへの流入が続いている模様。
オタクコミュニティあやしいわーるどみたいな、分散プラットフォームの在り方に回帰してゆくのだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1734 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 23:37:42 ID: 1I0wx92NA1
人類の歴史的にマイノリティの根絶やしを繰り返してきたので
ニコニコに居るのも人間なんで
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1735 ななしのよっしん
2023/08/23(水) 21:38:38 ID: ei2u1fGUFy
逆に元犯罪者が大手をふるってメディアに出始めてるでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1736 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 14:54:04 ID: tZDnSOxOka
>>1730
と思うじゃん?

ところがそのVtuber中の人勝手に詮索されたり特定されたりと意外とガワが機してないことが多い
論今まで何の活動もせず初のネットでの活動がVで中の人何もない人もいるけど、そういう人は中の人はこの人!ってが似てるとかだけでデマ流されることもしばしば
結局ネットでの顔を作ってもリアルと(真実かどうかは二の次で)結び付けられちゃうのが現状よ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
1737 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 10:58:18 ID: 7naJ6d/zFT
ID記号が似てた」「アイコン」「言葉遣い」とかいうガバガバ共通点だけで消えた炎上元と全に関係な人を断罪に巻きこむ放火ユーザーとかがいてマジで引いた
(しかも単独犯じゃなくてチームっぽいのも)怖すぎや、どういうモラルしてるんだ
👍
高評価
1
👎
低評価
0