無知ってのは、知らないことなんじゃないの? 知らんけど。
概要
無知とは主に「知識」が足りていないことを指す。一般的に無知は良くないこととして批判される。特に無知のくせに難しい議論に口を出そうとすると大抵の場合フルボッコにされる。知識がないのに熱く語ってしまうと「にわか」として間抜け扱いされる。
しかし人間は全て誰しも本能以外の知識を持たない状態で産まれてくるのだから無知になるのが仕方ない時も多い。自分が無知だな〜と思った時は、変に出しゃばらずある程度知識を蓄えてから会話に加わるようにしよう。素直に「分からない」「知らない」と言ったほうがお互い気楽である。(初歩的な事から教えてくれる親切な人もいる)
無知萌え
無知というのは基本的には恥ずかしいものであるが、一方で無知萌えというものも存在する。誰かが物事に詳しくなくてトンチンカンなことを言ったり困ったりするのが可愛いとする嗜好だ。
例
- 「鉄のイノシシが一杯でござる!?」侍が現代にタイムスリップして車を見たとき。
- 「箱の中で絵が動いているでござる!? 面妖な!」侍が現代にタイムスリップしてテレビを見たとき。
- 「ボンベイのヴェスピオス火山ではないか!?」古代ローマ人が現代にタイムスリップして銭湯の富士山の絵を見たとき。
- 「なんじゃこの震える気持ち悪い黄色いものは…食って大丈夫なのか…?」異世界から来た女の子がプリンを食べたとき。(このあとメチャクチャ目を輝かせた)
上記の例では全ておっさんだが、大体は女性に対して使われる言葉である。アニメや漫画などにおいて天然キャラと呼ばれる子たちは多くの場合無知萌えを体現しているのが思い出せるだろう。たまに「天然ってレベルじゃねーぞ!?」って子もいるがその辺はご愛嬌。
三次においても一般的ではないかもしれないが、無知なことが可愛いとされることもある。「女はバカなほうがいい」。古くさい考えだが案外まかり通っていることも少なくなかったりする。しかし三次の場合は行き過ぎた無知はただのバカにしか見えないので要注意。現実は厳しい。
参考リンク→http://youpouch.com/2011/04/26/162331/
ジェネレーションギャップやカルチャーショックといった観点からすれば、自分の普段と異なった環境で同様なシチュエーションは起きない訳ではない。
無知自慢
無知というのは基本的には恥ずかしいものであるが、一方で無知自慢というものも存在する。有名な物や人の話題になったとき、「流行に流されない俺カッケー」することである。
例
無知の知
哲学者ソクラテスの有名な言葉。学校で習うから知っている人も多いだろう。
一言で言えば「無知であることを知っている人は、自分を全知だと思っている人よりもものを知っている」ということである。実際にはもう少し複雑な哲学的概念であるのだが、詳しいことは「ソクラテスの弁明」を読もう。
たまに勘違いして「固定観念に縛られた専門家よりも、何も知らない素人の方がいいこともある」みたいな意味で使う人もいるが、語源からするとこれは誤りである。
もっとたまに野田総理が「常識さえあれば専門知識なくても大丈夫」という意味で使う人もいるが、これも語源からすると間違っている。
無知は罪
無知は罪とは、「ある人が何かを知らない」という事実について、これを責めることである。
由来や元ネタはわかっていない。一般的には紀元前450年頃の古代ギリシアにおける哲学者ソクラテスが言ったものとされているが、どの著書で言ったものかはわかっておらず、根拠も薄弱な状態である。
また、
という言葉が元ネタであるとする説もあるが、こちらについてもも根拠は不明。
無知であること自体はしょうがないことが多いと上述したが、世の中知らないことが極度に悪いこと、場合によっては犯罪に繋がることすらあるのだ。例えば前者でいえば、マナーや礼儀、後者でいえば割れ行為や犯罪予告などが多いだろう。
悪いことをして捕まった後に「犯罪とは知らなかった」、「そんな事実があるとは知らなかった」といっても社会は許してくれない、残念。
ただ、人間誰しもが自分のことをバカだとは思いたくないし、ましてや罪の意識を持ちたがらない生き物である。
哲学的に用いる分には構わないが、人に向かってこの言葉を発すると「悪かったな」とか「お前が言うな」などと逆ギレされかねない程刺激の強い言葉でもあるので、この言葉を扱う際には注意が必要である。
そもそもこの「無知は罪」という考え方は例えば詐欺やセールスマンとの関連でいえば、いわゆる「騙された奴が悪い」という考え方に近い。
無知は罪という考え方に立てば、 例えば、
悪質なセールス等で詐欺にあった人が詐欺師に抗議するような事例で「無知は罪」という立場を取ると、「詐欺師に騙されたのはお客さまであるおまえが騙される程無知だったからでしょ?詐欺師は悪くないね」という、正直者が馬鹿を見るという結論になってしまう。
こうした点で「無知は罪」という考えは批判されることがある。
本当に罪になってしまうもの
海外旅行などで現地の文化風習を軽視すると捕まったり、高い罰金を支払う羽目になることもある。
いわゆる「知らなかったでは済まされない」ものである。(→情報)
無知なせいで強盗にボコられ、着ぐるみ剥がされるなど犯罪の被害に遭うパターンも勿論ある。
向こうの国は忖度してくれないし、撃ってくるし、強盗は手加減しないし、刑務所は大人数がすし詰めで狭くて臭く人権がない(気に入らないからと殺される事も)。…と思うとガイドブックの注意書きもよく読みたくなるかもしれない。
必ずしも逮捕される訳ではないが、自分の体力・力量・技術・知識量を知らず(誤認)して遭難・大事故などを起こし、家族や関係者に大迷惑をかけるのも罪と言えなくもない。(遭難は現役の時は体力のあった老人などにも多い)
ちなみに労働基準法はちょっとくらい違反しても犯罪である。
ただし日本人は大人しく声を上げないのでバレないのが実情。(→ブラック企業・ブラックバイト)
関連動画
いや、知らんし。
関連商品
関連コミュニティ
あるのかな、どうなんでしょうね?
関連項目
- にわか
- 無知自慢
- 無知萌え
- シチュエーション
- 常識 / 教育
- 犯罪 / 詐欺 / 特殊詐欺 / 偽者
- 情報 / 情報弱者 / 情報操作
- 嘘 / 捏造 / デマ / デマ拡散
- 偏見 / うろ覚え / ステレオタイプ
- 想定外 / 不測の事態 / トラブル / 危機
- 災害 / 事故 / 犯罪
- 洗脳
- 無計画
- 同調圧力 / 集団思考 / 数の暴力
- 認知バイアス / 思い込み
- 責任 / 自己責任
- 釣り(スラング)
- 逆ギレ
- DQN
- クレーマー
- 平和ボケ
- 知ってた
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%84%A1%E7%9F%A5