熱中症単語

ネッチュウショウ
3.9千文字の記事
  • 19
  • 0pt
掲示板へ
医学記事 ニコニコ大百科 : 医学記事
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

熱中症とは、高温等のために体のバランスがおかしくなり発症する障のことである。

概要

人間のような恒温動物や毛細血管の拡などにより上昇した体温を低下させる機、つまり体温調整機がある。しかし、により分や塩分が失われることにより、このような体温調整機が破綻し体温が上昇し続けて様々な障を起こすことがある。このような障を総称したものが熱中症である。かつては特に重症のものを熱射病あるいは日射病と呼ぶこともあった。

熱中症になりやすい環境としては、温度が高い、湿度が高いが弱い、日差しが強い、急に暑くなったなどがある 。しい労働や運動によって発症することも多い。また熱中症になりやすい人は、高齢者、幼児、肥満の人、 体調の悪い人、持病のある人、暑さに慣れていない人とされている。

年代別に見ると10代はスポーツ時、20代から50代は仕事時、60代以上は日常生活において起きることが多い。このうち、スポーツ時と仕事時は屋外で発症することが多いが、日常生活において起こる場合にはむしろ屋内で発症することが多いので注意が必要である。

熱中症は患者数、死亡数とも少なくない。1995年以降における日本の1年間の熱中症死亡数は均で約353人であり、最も多かった2007年には923人に上った。また、消防庁の調によると、2010年7月9月季において53,843人が熱中症で搬送された。

症状と処置

熱中症は重症度に応じてⅠ度~度に分類されている。これを表にまとめると次のようになる。

重症度症状対応

Ⅰ度

(軽症)

涼しい場所への避難や分補給などの処置を行う。

ただし、自分を摂取出来ない場合や処置を行っても
善されない場合には医療機関へ搬送する。

(中等症)

  • 頭痛・吐き気・嘔吐
  • 不快感・倦怠感・虚脱感

涼しい場所への避難や分補給などの処置を行う。

ただし、自分を摂取出来ない場合や処置を行っても
善されない場合には医療機関へ搬送する。

(重症)

  • 意識障・けいれん・手
    足の運動
  • 高体温

すぐに救急隊を呼んだ上で応急処置を行う。

Ⅰ度や度の場合は次のような手順で処置を行う。これらの処置を行っても症状が善されなかったりむしろ悪化するような場合には医療機関へ搬送する 。度の場合の応急処置も1や2については同様であるが、3の分・塩分の補給は行わない。

1. 涼しい場所への避難
通しの良い日陰クーラーの効いた室内へ避難させて、安静に寝かせる。
2. 脱衣と冷却
衣服を脱がせて、うちわ扇風機などで扇いで体を冷やす。氷嚢を首、の下、太ももの付け根、股関節など皮膚のすぐ下を血液が流れているところに当てる。
3. 分・塩分の補給
冷たいを与える。大量の発があった場合には、塩分補給のため食塩(1リットルに1~2グラム食塩)やスポーツドリンクが良い。ただし、意識がない場合、意識があっても呼びかけや刺に対する反応がおかしい場合、吐き気を訴えたり実際に吐く場合には分を理に飲ませるのは厳禁である。このような場合には医療機関へ搬送すること。

予防法

熱中症の予防のためには次のようなことに気をつける必要がある。

暑さを避ける
屋外では日帽子を使用し、できるだけ日陰歩く。屋内ではブラインドやすだれを垂らし、扇風機エアコンを使う。ただし、エアコンの設定温度が低すぎると出入りする際に体の負担になるので注意。
涼し装をする
をよく吸う素材で出来た、体を締め付けない装を選ぶ。太陽の下では、黒色系のは避ける。
長時間炎下で過ごす場合は帽子をかぶるといった自衛策も必要。(麦わら帽子などは通気性に優れており蒸れづらい)近年は冷却材を内蔵できたり、内部に送が可調も販売されている。
こまめに分や塩分を補給する
のどがいた場合はもちろんであるが、のどがいていなくてもこまめな分補給を行う。スポーツドリンク塩分の多い飲料が特に良い。なお、お酒は吸収した分以上が尿として排出されてしまうため、分補給としては不十分である。
運動中にを飲むな!」と昔はよく言われ未だに頑なに信じている古い人もいるが、元は「戦時中にジャングルなどで(煮沸されていない)不衛生な生を壊す=死に直結するから飲むな!」という言葉が伝言ゲームで勝手に曲解されて伝わったもので、全く科学的根拠がない。当人が「がそれで苦労してきたのにお前らが苦労しないのは許さない!」という負の部分もある。
(当然、海外の人は行わないし、普通に飲む)
急に熱くなる日に注意する
暑い環境におかれてしばらく経つと人間の体は体温調整が上手くなる。逆に言うと急に熱くなる日は体温調整がまだ上手に出来ていないため、熱中症になりやすい。このため、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に熱中症が多発する。
暑さに備えた体づくりをする
をかかないような季節から、ウォーキングなどの軽い運動によりをかくことにより、体温調整が上手になるようにする。
体調に気をつける
風邪による発熱や下痢による脱水症状の時、睡眠不足栄養不足の時は特に暑い場所での活動は控える。心臓病や糖尿病などの持病がある人、肥満の人も同様である。
集団活動ではお互いに配慮する
スポーツや労働など集団活動を行うときは監督者を配置し、上記のようなことに気をつける。気温などを把握し、計画的に休憩示し場合によっては活動を中止する。個人の体調を観察し、熱中症の症状が疑われる時には適切な対応を行う。凍ったボトルなどの保冷材等をクーラーボックスに入れておくといった事前対策があればなおよい。
ブラック部活など、異常が起きているのに体育会系ノリ根性論継続させるのはもってのほか。(価値観昭和のまま修正されずに生きてきた導者などに多い)気軽に分補給をしやすい雰囲気・環境休憩時間を作ることも重要。

WBGT(暑さ指数)

熱中症の発症数と気温には密接な関係があるが、他にも湿度、気流、射熱(物体表面温度)なども関係してくる。運動時や労働時など特に熱中症に気をつける必要があるような場合には、気温のみによる管理では不十分な時もある。このことを踏まえて、熱中症予防の観点から高温環境を評価する標がWBGT(Wet-bulb Globe Temperature:湿球温度)である。

これは1957年アメリカのYaglouとMinardが提唱した標で、労働時の標としてJIS Z 8504やISO7243で規格化されており、運動時の標としても日本 体育協会の「熱中症予防のための運動針」で採用されている。日本では暑さ数などともよぶ。

WBGTは次の計算式でまる。測定にはアウグスト温度計等を用いるが、演算と取扱いが煩雑なため、現在ハンディータイプの測定器が開発されている。

環境計算式

屋外で日射のある場合

WBGT = 0.7NWB(湿球温度) + 0.2GT温度) +0.1NDB温度

屋内または日射のない場合

WBGT = 0.7NWB(湿球温度) + 0.3GT温度

WBGTについては、1時間ごとの実況予測値(推測値)と明後日までの予測値が環境省熱中症予防情報サイトexitに掲載されている。

日本体育協会の「熱中症予防のための運動針」では、WBGTに応じて次のような針を定めている。温度が高い場合には参考値としてあげた温度、つまり通常の気温でも代用できるが、湿度が高い場合には1つ上のランク針を参考にすること。

WBGT気温(参考値)対応

31度以上

35度以上

運動は原則中止

皮膚温より気温の方が高くなる。特別の場合以外は運動は中止する。

28~31度

31~35度

厳重警

熱中症の危険が高いのでしい運動や持久走など熱負担の大きい運動は避ける。運動する場合には積極的に休憩をとり分補給を行う。体力低い者、暑さにれていない者は運動中止。

25~28度

28~31度

熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり、分を補給する。しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。

21~25度

24~28度

注意

熱中症による死亡事故が発生する可性がある。熱中症の兆に注意するとともに運動の合間に積極的にを飲むようにする。

21度まで

24度まで

ほぼ安全

通常は熱中症の危険性は小さいが、適宜分の補給は必要である。市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。

なお、2011年6月24日埼玉県熊谷市6月としては史上最高となる39.8度を観測したが、気温の上昇に伴い急に湿度が低下したため、WBGTとしては最高気温を観測した午後2時過ぎ(約29度)よりむしろ正午(約32度)の方が高かった。

余談
  • 熱中症になるのは人間だけではなく、外で飼育しているペットなどでも起こりうる。
  • 生物に限らず高温多湿の環境下に置かれた飲料や食品等は、細菌が繁殖し容易に腐敗する(食中毒)といったリスクも見落としがちである。

関連商品

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

熱中症

183 ななしのよっしん
2022/06/30(木) 13:31:47 ID: BHUc2PhvdU
11年前のテレビの消費電のデカさはつい昨日修正されたな
節電に協したいならエアコンつけっぱで充電済みのスマホならまだしもそのしょうもないこと書き込んだり見たりしているパソコンだかも駄ごとやってるテレビと一緒に切ればっていうね

「高齢者がテレビ情報みにして節電のためにエアコン切ってる。テレビあって一利なし」っていう嘘松臭い情報がやたら拡散されてるのを見たが、
テレビも「熱中症対策のためエアコンを切るなと言われてますよ」「人がいない屋外ではマスク外して良いと言われてますよ」「ウクライナから来た貧しい避難民お金が払えないので、エアコンを切ってしまってる」「高齢者がエアコンを付けてない傾向にあって熱中症で搬送された」とか
どこをどう見ても節電のためにエアコンを切るのが良いなんて解釈しようがない情報しか流れてないから、本当だとしてもその高齢者の思考がおかしいだけという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
184 削除しました
削除しました ID: uDL+OFATkt
削除しました
185 ななしのよっしん
2022/07/01(金) 19:23:36 ID: vIqv/6lsDB
マスクマ~ン
👍
高評価
0
👎
低評価
0
186 ななしのよっしん
2022/07/04(月) 11:08:26 ID: wiqKx92qh+
人を騙し、命を奪うことも厭わない日本マスゴミに踊らされない事だな。

テレビ朝日庭の電使用量グラフから「テレビ削除で物議
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/30/news102.htmlexit

> テレビ朝日庭の電使用量に関するグラフを加工して番組で紹介したとして物議を呼んでいる。
> Twitter拡散されている画像によると、番組ではグラフから「テレビDVD」の使用分(8.2%)をカットして放送していた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2022/08/02(火) 21:08:50 ID: HJKv4PEEVa
間のキツすぎる
自分の部屋エアコンないから外の扇風機が頼りなのに…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
188 ななしのよっしん
2022/08/02(火) 21:12:49 ID: 6oTtDmmGMj
換気扇動かして強制排気かな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
189 ななしのよっしん
2022/08/11(木) 16:08:01 ID: r05C16ZtIX
昭和根性論至上義と併せて「扇風機に当たりすぎると死ぬ」「クーラーは健康によくない」「冷房病」などという
間違った、あるいは拡大解釈した知識が長い間(庭によっては今でも?)蔓延ってるのも被害を拡大させてる
「人工的な寒さ()だから体によくない」と本気で思い込んでる層も未だにいるしな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
190 ななしのよっしん
2022/08/11(木) 16:30:46 ID: r05C16ZtIX
・「(日本は)場の温度が30度をえるのが『普通』だからそれに体も合わせるのが『自然』で『正常』」
・「外気温と室温の差が大きいと冷房病になるから冷房は28度まで」
・「クーラーよりも扇風機や冷扇の方がいい」
・「冷房病と熱中症は(どちらも自神経や循環器系の病気だから)同じくらいの危険性」

少なくともこの辺の間違った認識は小学校中学くらいまでにきっちり教え込んで保護者にも周知しておかないと困る
流行性の病気生活習慣病と違って「外的要因が原因でかつ個人のや体質によらず発症し、根治不可能な重大な後遺症が発生しうる」日本じゃほぼ一の病気なんだからさあ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
191 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 14:53:16 ID: SUup33762d
今の時期でも地域によってはクーラーつけとかないと
室内熱中症になりかねん
👍
高評価
2
👎
低評価
0
192 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 15:00:10 ID: q2kcbatC2h
頭の中の心を滅却すれば火事の中に居ても涼しく感じられるという名セリフを知らないのかよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0