爬虫類単語

ハチュウルイ
2.4千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ

爬虫類とは、鱗に覆われた意外と可愛い連中である。

概要

少なくとも現生の大部分の爬虫類には、以下のような共通点がある。

  • 生であり、保性のある殻を持った(有)を陸上に産む。
  • 体表が質の鱗に覆われている(エナメル質でできた魚類の鱗とは異なる)。
  • 変温性で、自分自身の代謝で体温を保つことはない。
  • 2心房1心室の心臓を持つが、心室は両生類と違い仕切りで分かれかけている。

分類

現生の爬虫類は、鱗類と形類に大別される。鱗類には有鱗とムカシトカゲ形類にはワニが含まれる。カメはミトコンドリアDNAや核DNAの解析から形類に含まれるとする説と、miRNAの解析から鱗類に含まれるとする説がある。

有鱗目

ニホンヤモリ

トカゲ(スキントカゲ、オオトカゲ、ヤモリ、アガマ、イグアナカメレオンなど)、ヘビミミズトカゲが含まれる、爬虫類のイメージどおりのグループ。大きく開くと細長い円筒形の胴体、2本のチンコを持つ。

紀後期にはすでに現生のトビトカゲに似たもの(直接の類縁関係はない)が現れるくらい確立したグループだったが、有鱗はむしろ大爬虫類の減少した新生代に入ってから繁栄し始めた。

有鱗の成功は、変温動物であるために体温維持にエネルギーを費やさずに済むことが大きい。
トカゲは絶食に耐えることを生かして小の食動物として成功した。モグラやトガリネズミなど哺乳類に属する小動物は体温を保つエネルギーを確保するため一日中食べ続けなければならない。
ヘビミミズトカゲは体温が逃げやすくなっても自分が費やすエネルギーは変わらないため(恒温動物だと体が冷えやすいほど余分な体力がいる)、体を非常に細長くして様々な地形に対応できるようになった。
これらの特徴は、恒温動物である哺乳類には獲得し得ないものである。

→個別記事:トカゲヘビ

ムカシトカゲ目

現生のものはニュージーランドのムカシトカゲとギュンタームカシトカゲのみ。別名トゥアタラ
一見イグアナに似ているが、実際はもっとずっと原始的なものである。頭頂部に、頭頂眼というごく小さな第3のを持つ。邪気眼

かつてはリンサウルス類という化石爬虫類と一緒に喙頭(かいとうと分類されていたが、リンサウルス類は独立して類に含まれるようになった。

カメ目

クサガメ

が幅広くなってできた甲羅と、のないクチバシを持つ。甲羅は背が一体化したカプセルであり、肩甲骨鎖骨までである甲羅の内側に納まっている。つまりカメの甲羅を剥がすというのは人間で言うと背(ry

口にがなくクチバシになっているのはカルシウムを節約して甲羅にまわすためといわれている。
原始的なものや頭が大きすぎるものは甲羅に頭を引っ込められない。だいたいよく泳ぐものほど甲羅がべったく軽い。

紀後期にはすでにカメらしい姿をしていた。以前は爬虫類の中で最も原始的なグループ(むきゅー類)の生き残りとされていたが、現在ではむしろ進化段階の高い双類に含まれる。

→個別記事:

ワニ目

ミシシッピーワニ

長い吻、丈夫な背中の装甲、から出しやすい上寄りのと鼻、縦長のひれ状の尾を持つ半棲の捕食者。
全に仕切られて酸素供給が高まった心室(2心房心室の心臓)や、水中食事しても窒息しない口の仕組み、鳥類に近い高効率の、あまりがに股にならずに走れる脚を持つため、運動は高い。

アリゲータークロコダイル、ガビアルの3つの科に分類されるが、全て何らかの動物捕食し、それぞれの食性に合わせて吻部の形態を適応させている。大まかに言ってをよく食べるものほど吻部が細長い。

中生代にはもっと多様な形態のものがおり、今のワニによく似たもの、脚がすらっと長く陸生のもの、全に遊泳性のもの、食のもの、プランクトン食性のものまでいた。

→個別記事:ワニ

他の脊椎動物との関係

この項をご覧の方々の多くは、中学理科高校生物で「両生類から爬虫類が進化し、爬虫類から鳥類哺乳類進化した」と教わったことと思う。しかし、このような「段階的により高度なものになっていく」というビジョンは、現在の分類学では過去のものとなっている。

「現生の爬虫類は、鱗類と形類に大別される。」と記したが、化石種全てを含めると、いわゆる「爬虫類」は、「単類」とそれ以外にっ二つに別れる。この単類が哺乳類の祖先となったグループであり、それ以外の「爬虫類」に含まれる恐竜から鳥類進化した。

類とそのほかの「爬虫類」にはほとんど共通点がく、両生類から両者が別々に進化したとも考えられるほどである。そこで現在は、単類を爬虫類に含めず、さらにそれ以外の「爬虫類」を「類」、そのうち中類を除いたものを厳密な意味での爬虫類と呼んでいる。

AAで表すと、以下のような系統が描ける。絶滅した分類群を─×で示す。(爬虫類)から先が厳密な意味での爬虫類である。かつては哺乳類鳥類を除く有膜類全体を爬虫類としていた。

     四肢動物両生類
         └有膜類┬単類┬─×
               │     └哺
               └類┬中類─×
                      └(爬虫類)┬類─×
                               └双類┬鱗類┬や首長─×
                                      │     └トカゲ
                                    └形類┬カメワニ
                                           ├─×
                                             └恐竜┬×
                                                └

要するに、哺乳類は爬虫類とあまり関係がない。ついでに言うと、どっちが優れているとか劣っているというものでもない。教科書にもちゃんとそういうに書いてほしいものだが…。
とか言っていたら最近の教育導要領では爬虫類から哺乳類進化したと教えるのを止めているようだ。

関連動画

カメをかじるワニ

ちっちゃいカメレオンのおててかわいい

その他

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

爬虫類

87 ななしのよっしん
2020/09/19(土) 12:39:27 ID: 3lQxpj0e06
>>86
ニコニコ生物学者のフォーラムじゃないんだ
無知々にもわかるように説明していただけると助かる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2020/11/07(土) 23:30:21 ID: Oe5rmZTEVH
>>87
生物の系統分類には単系統と側系統と多系統の3種類がある
この3つのうち単系統だけが分岐分類学という分野では正しい分類方法とされる

単系統とは1つの生物種とそこから進化した全ての子孫を含む系統

側系統とは単系統の中から一部の系統を除いた系統

多系統とは進化の繋がりはないけど一部の特徴に着し人為的にひとまとめにされた系統

例えば爬虫類から進化したので爬虫類を単系統の系統にしたいなら爬虫類の中にを含まなければならない。もし爬虫類の中からを除いてしまうと単系統の「全ての子孫を含む」という条件を満たさなくなり、これは側系統とされる。
単に爬虫類と言った場合はやはりは含まれないため爬虫類は側系統である。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 09:39:37 ID: HG3B59orRx
ワニトカゲ爬虫類なら爬虫類である
なぜならワニトカゲよりと近縁だから
トカゲすらワニと同じ爬虫類なのだから況やをや
哺乳類で言えば飛ぶからってコウモリ哺乳類から外されないのと同じこと
ちなみにコウモリウマネコ仲間と近いと考えられているのでこれらをまとめて「ペガサス野獣類」という呼称もある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 18:05:45 ID: NZbxYMtj3z
もういっそ「ワニカメは実は鳥類だったんだよ!」って事にした方が、系統的にはすっきりするという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2021/01/13(水) 18:49:37 ID: uaUq8i9ASb
むしろワニとそれ以外なのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2021/01/23(土) 08:12:17 ID: Oe5rmZTEVH
形類(ワニ恐竜翼竜)っていうグループ分けが既にあるからそれを使えば良い
爬虫類(メソサウルス以外の類)は便利な言葉だし変える必要性を感じない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2021/07/26(月) 18:47:19 ID: H2tg7/Nv9p
>>54
今更だけど最新の分類では中類も爬虫類グループに入れられてるらしいよやったね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2021/10/19(火) 12:20:13 ID: Y9E1+0Tp0d
爬虫類ハゲなのにかっこいいよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2022/08/19(金) 20:05:18 ID: kGxIFTScd1
のちに毛に進化する鱗で頭も覆ってるからハゲじゃないぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2022/10/05(水) 21:44:22 ID: DPcIJ7rZNo
鳥類もまとめて類としてしまえば正確だしスッキリする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0