狂犬病単語


ニコニコ動画で狂犬病の動画を見に行く
キョウケンビョウ
3.2千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ
医学記事

ニコニコ大百科:医学記事
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。
動物健康に関しては、専門の医師に相談してください。

狂犬病(Rabies)とは、狂犬病ウイルス(Rabies virus)によるウイルス性の人共通感染症である。

名前から病気と思う人も居るかもしれないが、ヒトを含む全ての哺乳類(キツネネズミコウモリetc…)に感染し、一度発症すると致死率ほぼ100%と言う悪極まりない感染症である。

概要

一般的には「狂犬病に感染した動物から噛まれる」ことによってウィルスに感染し、2週間~2年ほどの長い潜期間を経て発症する。ちなみに噛まれるだけでなく、傷口や・口など、膜部分をめられることでも感染しうるので注意。

繰り返しになるが、発症したら致死率ほぼ100%さらに厚生労働省定する「狂犬病清浄地域(狂犬病が発生していない地域)(リンク)exit」は、日本を除くと全世界でもわずか6ヶ(後述)しかない。毎年5万人ほどが死亡しているポピュラー病気である。日本においてもかつては年間100名以上死亡していた時期もあったが、1950年に制定された狂犬病予防法による底した野駆除、特性を活かし検疫を強化するなどの努力の結果1956年、及び人の感染、1957年の感染を最後に内での発生は確認されていない(海外に噛まれ内で発症した事例は1970年の1件、2006年に2件ある)。

ちなみに、ヒトからヒトへの感染はないとされているが、臓器移植などで感染した例はある。

症状

症状の初期段階では「噛まれた傷は治ったのに、違和感や痒みが残る」「風邪っぽい」など。

そこから急性期に入るとよだれ異常分泌に続き、様々な神経症状を発生させる。恐(を飲もうとするだけでな痛みが走るため、を怖がる)、恐(の流れも痛みに繋がるので怖がる)始めとする刺への過剰反応、奮、麻痺錯乱などが発現。

そこから2日~7日後には、神経や全身に麻痺が起こり、睡状態となり死亡する。

から人への感染、長い潜時間、人間性を喪失しながら死に至るさまへの恐怖は、悪魔憑きや様々な魔獣伝説の元になっているようだ。
特に、唾液感染を始めとする特徴は狼男イメージに、日常的な刺日光の反射・ニンニクなどの強い匂い)への過敏症はヴァンパイアイメージに強いを与えている。

治療法

2023年現在、発症すると治療法は基本的にない。ほぼ100%死亡する。
例外として睡状態にさせた上で抗ウイルス薬を投与する「ミルウォーキープロトコル」と呼ばれる発症してからの治療法はあるが、それでも研究段階であり生存率は10%以下。「運が最高に良ければ助かる…かも?」レベルである。

流行地域に渡航するなど、感染の可性がある場合は事前ワクチン接種をしておくのが望ましい。なお感染後、発症までにワクチンを接種すれば死亡する可性は下がるが、あくまで発症確率を下げる程度の効果しかない(やらないよりマシだけど)。

ワクチンは確実に渡航前に接種し、もし海外動物に噛まれるなどしてしまったら、速やかに治療する事をお勧めする。発症してからでは手遅れ。狂犬病ワクチンを打たずに汚染渡航することは、自殺をしに行くようなものかもしれない。

発生地域

前述の通り、全世界で発生している感染症である。

WHOの資料によれば、毎年5万~5万5千人程が狂犬病により命を落としている。また、その6割近くがアジアで発生していると報告されている。さらに、その感染は95%による咬傷事故である。

2013年時点で、日本において「狂犬病清浄地域」とされているのはハワイ、グァム、アイスランドフィジーニュージーランドオーストラリア。以上です。日本染みが薄いのは、底した野良の駆除などが功を奏したに過ぎず、世界では如何に根絶が難しいか…という事が分かるデータである。

特に外の入港する際港や地方港では、外の守り神として乗させていた逃げ出し、地元の保健所や地方自治体警察までもがそのを捕まえるために大捕物を繰り広げる、などといった事例が散見される。パッと見ると面光景かもしれないが、笑い事じゃないのです。

日本における狂犬病

いつごろから発生しはじめたのか、その歴史

日本において狂犬病がいつ頃から発生しはじめたのか、明確な記録は残っていない。

しかし、7~8世紀の海外との交流(遣隋使・遣唐使)により、この頃には狂犬病が既に伝播していた…とされており、718年に制定された養老や、984年に中国からの知識を元に編纂された日本最古の医学書「医心方」には狂犬病の症状の特徴や治療法が記載されている。この頃には、既に「狂犬病とは何ぞや?」と言う実体験を伴った知識が広まり始めたと考えられている。

また、非公式記録では、江戸時代に記された「両古談」には1732年に長崎にて発生したと記されており、1736年には江戸で、1750年には山形で発生し、1761年には下北半島にて発生した事が確認されている。

予防と対策の時代へ

その後も散発的に流行と終息を繰り返していた狂犬病だが、1886年頃から狂犬病被害が再発生。1896年(明治29年)に発布された「疫予防法」以降、狂犬病発生に関する的な記録が残されるようになり、また狂犬の処分費用を庫負担とすること、飼いに手当金を交付するなどの措置が執られる。

が、狂犬病は徐々に全規模で広がり、1923年から25年にかけて大流行する。それに先立つ1922年ウィルス感染しやすい野良の駆除をしやすくするため「伝染病予防法」が制定され、また全的に「狂犬病予防週間」キャンペーンが行われて狂犬病に関する知識が民で共有された結果、1928年から発生は減した。

しかし太平洋戦争末期戦後混乱期にかけて再び大流行し、だけでなくなど、畜にまで被害が拡大した。そこで1950年、「狂犬病予防法」が制定され、飼い犬の登録とワクチン接種が義務付けられる。

その底が功を奏し、1957年を最後に、日本国内に生息する動物を起因とする狂犬病は発生していない。直近では2006年海外渡航して狂犬病ウィルス持ちのに噛まれ、帰して発症・死亡した2人の例があるものの、日本において狂犬病は「なじみの薄い病」となって久しい。

これからの日本では、狂犬病は発生しないのか?

では、もう日本では狂犬病は「過去の病なのか」と言われると、そんなことはない。

繰り返しになるが、日本において「狂犬病」と名付けられていても、この感染症「すべての哺乳類に感染するもの」である。

などなど。狂犬病のリスクを撲滅できたわけではなく、むしろグロバル社会においては感染のチャンネルは増えている。日本において半世紀以上確認されていないとは言え、それは先人たちの底した対策と、ウィルス患してしまい処分された数多の動物たちの犠牲の上にあるものなのだ。

ペットを…特にを飼う時は、予防ウィルスの接種は必ず行いましょう。

関連動画

*ショッキング映像ですので、視聴には注意してください

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: トマトサラダ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

狂犬病

265 ななしのよっしん
2024/02/11(日) 16:21:52 ID: 9/h3MK5rIM
この手の騒動が起こると「人間は悪で愚かなので全て滅ぼせ」に近いラスボスみたいな危険思想垂れ流すいっつも沸くな
👍
高評価
3
👎
低評価
3
266 ななしのよっしん
2024/02/11(日) 17:30:19 ID: B0V6o1pmhV
まあ実際のところ狂犬病が万一日本に入ってきたらマジは見かけ次第殺せレベルになると思うけどな
そうなったらワクチン打つよとか言ってるバカの分のワクチンはないし、バカ責任逃れで捨てるから未接種の野良に溢れかえる地獄
👍
高評価
2
👎
低評価
3
267 ななしのよっしん
2024/02/25(日) 19:39:52 ID: ML+o2213OC
ここは生き物苦手板じゃないんだよ
にお帰り
👍
高評価
2
👎
低評価
1
268 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 23:09:35 ID: oigN71vZOW
まあそれでも毎年打たなければいけないってのはやり過ぎって黟県もあるらしいな
事務局によれば「3年に1回程度で十分」だとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
269 ななしのよっしん
2024/05/23(木) 20:39:18 ID: mgGhCUYkzM
意外とく堕ちたな

狂犬病予防接種率が低迷、ワーストは沖縄2%福岡60アジアでは年3万人以上死亡
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240518-OYTNT50105/exit

>人が発症すると、ほぼ100%死亡する狂犬病を巡り、の飼いに年1回義務づけられている予防接種率が低迷している。2022年度は 蔓延まんえん を招く「危険域」に迫る約71に落ち込み、中でも沖縄福岡両県がワースト1、2位だ。
>内では近年、感染例は確認されていないが、アジアでは今も年間3万人以上が死亡しており、接種率向上をは実態調に乗り出す。(手嶋
👍
高評価
2
👎
低評価
1
270 ななしのよっしん
2024/06/04(火) 11:03:47 ID: e5RZEbE0np
人への感染ルートからが圧倒的に多いみたいだけど
なんではそれほどでもないんだろうね
狂犬病にかかるし、噛みついてくるのは同じなのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
271 ななしのよっしん
2024/08/17(土) 14:44:06 ID: T2yDso9yNN
>>270
と違って咬合力がそこまでじゃないからじゃないかな?
せいぜい形が残る程度で出血とかの傷まではいかないからとか
口とかめられても感染するけど、べてにべろべろめられるってのは少ないからかもしれない
それか、から感染してるのに先入観でのせいにしてるとか
昔とべて外人来訪者が多いから、を飼ってる人はきちんと狂犬病予防接種をさせてくれ
自分ののためでもあるんだぞ
感染発覚した間殺処分になるからな?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
272 ななしのよっしん
2025/01/31(金) 01:54:43 ID: wqAIf7HsGp
ニュースとか、是非はさておき再導入の話の動画とかで、必ずと言っていいほど、狂犬病=イヌ科特有の動物だと思ってる人を多数見かけるから、名前変えてほしいわ
イヌ科じゃないから気♪」で海外リスやらアライグマやら触ろうとして怪して患する出てもおかしくないし、それが持ち込まれたら堪らんぞ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
273 ななしのよっしん
2025/02/02(日) 05:16:08 ID: J1IkelXUHV
よく考えたら哺乳類であればクジラすら含むほぼ全種が感染するのに、撲滅するにあたって絶滅したのがだけで済んだ日本ってかなり運がいいんだな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
274 ななしのよっしん
2025/03/27(木) 06:45:00 ID: C5vXr2mIHb
素晴らしいお方だ、さっさと法改正して処分すべき。https://x.com/10chf/status/1794208088888897759exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス