狙撃銃単語

ソゲキジュウ
4.3千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

exit_nicocommons

狙撃銃とは、遠距離からの精密な射撃によって対を攻撃するための銃器である。身も蓋もない言い方をすれば、「狙撃手狙撃に使うための」。

最初から狙撃用に作られているものをす場合が多いが
通常のから精度の良いものを選び出し、狙撃用にカスタムされたものもある。
(選抜射手用のマークスマンライフルなど)

概要

精度のよいライフルに精度のよいスコープが付いている。

以上。

誤解のないように言えば、最高の狙撃銃だけあっても意味がなく
それを扱う人間と高い技量も必要である。(後述)

狙撃銃の一覧

こちらを参照 → 銃の一覧

「狙撃銃」の発達

ダヴィンチがどうのこうのとかいう初めて物語ウィキペディア丸投げする気満々なので割愛

戦術としての狙撃アメリカ独立戦争の頃から注され始め、南北戦争ボーア戦争を経て第一次世界大戦あたりで大々的に使用されるようになった。私物の猟銃戦場に持ち込まれたケースも多かったが、このころは歩兵用の小銃も精度のよいボルトアクション式がであり、歩兵用の小銃から出来がよいものを選抜して改造し(またはそのまま)狙撃兵に使用させていた。こうした流れは現代も続いているが、歩兵を小改造した狙撃銃は「選抜射手ライフル」(マークスマンライフル)などと言って区別することもある。

第二次世界大戦後、ボルトアクション小銃歩兵メインウェポンから外れると、一部の旧式な小銃ベースの狙撃銃は残ったが、狙撃銃のセミオートマチック(半自動式)やボルトアクションでも新規設計のものへと移った。しかし専用設計の狙撃銃と専門の狙撃兵を重視しない軍隊も多い。

陸上自衛隊64式小銃スコープを付けて運用していたが、2002年度から対人狙撃銃を調達するようになっている。[1]

冷戦後期、テロリストによる人質事件が脅威になると、警察など治安機関の対テロ部隊による狙撃の重要度が増し、これに答える形で対テロ任務を想定した狙撃銃が設計されるようになった。

現在では警察用、軍用とも狙撃戦術が重視される傾向にあり、各メーカーが様々な種類の狙撃銃をマーケットに提供している。中には専用の弾薬を使用する消音狙撃銃や大口弾薬を使用する対物狙撃銃等のゲテモノニッチ製品もあるが、おおむね7.62mmNATO弾クラスを使用するものが中心である。

ハンドガンアサルトライフルほど数が売れない割に、加工精度や独特のノウハウなどが必要なため価格も高くなりがち。しかし逆に大量生産が得意でないが技術には自信のある中小メーカーが参加しやすいともいえる。

ボルトアクションとセミオートマチック

現代の狙撃銃は基本的にこのどちらかである。

ボルトアクション 命中精度(集弾性)が極めて高い。
一発撃つごとに手動でボルトハンドルを操作し、排きょうと再装填を行う。セミオートべると構造が簡素なため、安価で軽量、堅かつ信頼性が高く精度も出しやすい。
反面、手動操作の手間がかかるぶん連射に劣る。
(→ボルトアクション
セミオートマチック 発射時の反動や燃焼ガスを利用して自動的に排きょうと再装填を行う。手動操作不要で連射が可なため制圧・即応が高い。
反面、構造が複雑で内部に動作部品を持つ関係上、重くなりがちでジャム(弾詰まり)のリスクも伴う。
ボルトアクションと同等の命中精度を出す場合、価格は跳ね上がる。

とまあ、こんなかんじに一長一短があり、どちらを選ぶかは、選ぶ組織の考え方(ドクトリン)と予算による。
従来セミオートは内部に動作部品を持つ関係で精度を出しづらいといわれてきたが、近年ではセミオート狙撃銃の精度に関する評価も高まりつつあり、採用も増えている。

単純に精度の良い通常のライフルに「そのままスコープを載せただけ」のものは
部品・弾薬・弾倉が共用できるためコスト面や補給面で有利だが、各性狙撃設計のものに劣る。

設計アプローチによる分類

独自設計の狙撃銃
既存の歩兵小銃猟銃の設計を流用せず、一から新規設計した狙撃銃。流用できるの設計経験を持たない場合や狙撃銃としての性追求する場合などは、全に独自設計で作ることがある。
ドラグノフWA2000L96A1など
民生品の流用
狩猟用、射撃競技用などの民生品を流用した狙撃銃。精度に関する限り、技術的に成熟した民生用の銃器は軍用に引けをとらない。また狙撃戦術自体狩猟射撃競技を大きく受けていることもあって、猟銃や競技ベースの狙撃銃は少なくない。
M40M24ゴールデンベアーなど
軍用小銃の流用
一般歩兵が使用する小銃を再設計した狙撃銃。単に精度のよいものを選んでスコープをつけただけの場合もあるが、より狙撃に使いやすいようフレームなどを全般的に再設計して、専用狙撃銃にする場合もある。
PSG-1SG550スナイパーなど

ニッチ製品

対物狙撃銃
対物ライフル

日本語訳では「狙撃」のがつけられることが多いが、「Anti-Material Rifle」なので特に狙撃専用と言うわけでもない。12.7mm~20mmの重機関銃機関弾薬を使用する。当然バカでかく、反動も発射ガス衝撃も強。通常弾では困難な遠距離狙撃や、堅固な物体の破壊に用いられる。さすがに戦車の正面装甲とはやりあうには不足。 [2]

「対物」と呼ばれているが、国際法においては明示的に対人使用が禁止されているわけではない(「敵の装備品を破壊するために狙撃した」などの言い分が通じたり、そもそも同じ弾薬を使用した重機関銃や、これらより強機関、榴弾、爆弾などが対人使用されているのに、今更このだけ対人使用禁止というのもおかしな話である)。

なお、WW2以前の対戦車ライフルと使用弾薬や構成が極めて似ているため同一視されがちであるが、対戦車ライフル戦車の装甲を貫通するために大威大口径弾を必要とし、対物狙撃銃は遠距離狙撃のために長距離でも良好な弾道特性を示す大口径弾を選んだのであって、元となる思想は全くの別物であると言える。

実際、「狙撃なら、戦車を撃つのでもない限り、そんなに大層な火力は必要ないだろ」というのはもな発想であり、各の軍隊も同じ発想によってこのクラスの口径のを一時期は退役させていた。ところが、「重い弾なら遠くまで飛ぶし、とかにも負けないんじゃね?」というのは現場レベルでは従来より言われていた事であり、フォークランド紛争ミュンヘンオリンピック事件の戦訓からその有用性が見直され、現在では専用の兵器として進化良が続けられるに至っている。

消音狙撃銃
  • VSSなど

既存の狙撃銃に消音器/制音器を取り付けただけのものはともかく、消音狙撃銃を専用設計で組み上げるには、本体に制音器を組み込んだり、弾丸の発射速度を音速以下まで遅くして衝撃波を発生しないようにするなどの配慮が必要になる。

例によってこの辺にを入れているのがロシアで、消音狙撃銃VSSは分解して持ち運び、組み立てて使用可。他のでも消音狙撃銃やライフル用の制音器など生産している。おそロシア

(→サプレッサー

マグナム弾薬

ライフル小銃)弾にもマグナム弾が存在する。通常の7.62mm弾より弾丸が重く、初速が速い。そのため威が大きく射程も長い上、を受けにくい、弾道の落差が少ない(直線に近い飛翔を描く)など狙撃の精度にもメリットを与える。

ただしメーカーが想定するよりも強い反動に与えるので、耐久性に悪を与えるというデメリットもある。通常弾を使用するオプションとして用意されるほか、マグナム弾専用に設計されたも存在する。

取り扱う人間も重要

本項においては狙撃銃に着して記述されているが
最高の狙撃銃だけあっても意味がない。それを扱う人間(射手)と高い技量も重要である。
もちろん弾自体がミサイルのように標的を認識し、動的に追尾してくれる訳ではない。[3]

  • ゲームのように、スコープの十字のどん中に必ず命中するわけではない。
    • 距離向き・風速・湿度・湿度、その他様々な情報に応じてスコープの照準調整が必要。
    • 環境を正確に読み取って計算し、適切な照準調整をしなければ、十字の中央には当たってくれない。
    • 長期間の待ちせによって射撃条件が変わってしまえば計算し直しである。
  • 射手自身の技量はもちろん、脈拍・呼吸・その他様々な要素が邪魔してくる。
  • 狙撃銃自体が長く重く取り回しが悪く、一度に大人数を同時に相手にするのは至難の業。
    • 命中の成果にかかわらず、射撃を行った時点で敵に追跡され、猛反撃を受ける羽になる。
    • 万が一にも任務前半で敵に見つかったり、少数vs大勢で撃ち合う場合は無理ゲーと化す。
  • 射撃の腕」だけではなれない。
  • 初弾を外してしまえば、二発チャンスがあるとは限らない。

実際はかなり地味で、長期的に危険な敵地で行動するなど自由もなく
体力・度胸やメンタルほか様々な素質が要される割に、々しさとは縁な場合が多い。

その他、 射撃狙撃手 の項も参照。

戦場ではなく民間人の射撃競技においても、脅威となる敵が居ないだけで一部は同じ。
競技が終わればに帰れるし、失敗しても死なないし、落ち着いて狙えるだけマシである。

雑多な用銃器用語 の項を参照。

関連動画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *あの国の特殊部隊を迎え撃つ、世界一の陸自スナイパーが手に握る「対人狙撃銃」exit 2016.10.5
  2. *センサー履帯を破壊して化することは可かもしれないが、そんなことするなら対戦車ミサイルでも撃ち込むか十分な対戦車のある味方を呼ぶべきである。
  3. *誘導してくれる弾も、開発中・試射済のものはあるが、現段階では実戦配備されておらず広く普及している訳ではない。https://dailynewsagency.com/2014/07/13/now-the-military-has-homing-ada/

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

狙撃銃

98 ななしのよっしん
2018/02/10(土) 21:59:07 ID: hNNPjnUvQj
>>96
一般歩兵戦闘形態自体が様変りしそうだからどうなるだろ。交戦距離が伸びて隠蔽とか対兵器防御が発達してそう
単純に狙って当てる作業は機械任せになるかも。致死性の兵器なら自体がそれなりの精密電子機器だろうし。場合によっては狙った所に焦点が来るよう環境にあわせて機械を調整するが必要かも。対狙撃にも同等性が使えるわけだから遠隔操作はできた方がよさそう
治安的の場合はその未来兵器の性質次第で副次的被害が変わるから従来狙撃銃代替が可かは未知だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2018/02/10(土) 22:32:23 ID: hNNPjnUvQj
追記
中国のZM-87とかアメリカdazzler(視センサーの損傷を的にしたレーザー装置)とかに殺傷を持たせた感じ物をイメージしているのだろうから、それらの運用実績を調べるといいかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2018/03/02(金) 05:37:52 ID: ZXjo35/Vnm
>第二次世界大戦後、ボルトアクション小銃歩兵メインウェポンから外れると、一部の旧式な小銃ベース狙撃銃は残ったが、狙撃銃セミオートマチック(半自動式)やボルトアクションでも新規設計のものへと移った。

基本的にボルトアクション流という大前提も書いて欲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2018/05/09(水) 00:56:22 ID: hNNPjnUvQj
距離狙撃において精度も抜群なフルオートマチック狙撃銃と言えばご存知ブローニングM2重機関銃
何故か狙撃銃と呼ばれないのは多分専用設計でないのと重すぎるせいに違いない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2019/08/04(日) 10:09:36 ID: 3OwEGebtnz
>>101
実際の所、狙撃に使われたという実績が割とあるビッグママ。今だと対物ライフルが別にあるからじゃいですかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2019/08/04(日) 10:11:35 ID: 3OwEGebtnz
つーか重機関銃なのに狙撃出来るレベルの精度持ってるのは色々とおかしい。結果的にIAR27みてーなコンセプト先取りしてるけど、ジョン・ブローニング兄貴未来人か何かなんですかね……。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2020/05/01(金) 23:59:02 ID: 1+zxv48/Uh
FPSTPSだと、アサルトライフル程度ならガスガス撃たれても多少は耐える主人公でも、ひとたび狙撃兵ブチ抜かれると即視界に、時には即死する程の大ダメージ叩きつけられることが普通にある
現実でもこんなふうに一般的なARとは別格の威があったりすんの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2020/07/16(木) 06:27:57 ID: a3uuI5x6dI
対物ライフルのほうが射程威共にあるのに、狙撃銃対物ライフルで統一されずいまだに小銃弾の狙撃銃が現役な理由が知りたい
重量とかの関係なのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2020/07/16(木) 14:06:25 ID: hNNPjnUvQj
そりゃ必要十分な性があれば、軽くて小さくて弾薬共通化できて傾向弾数も多くて開発も安上がりな方が基本的に正義だからでしょう
軍用なら他の歩兵と同行するにしても狙撃班で単独行動するにしても、撃つだけが仕事じゃないから移動無視できない
警察用なら威過剰でも良くないし、調達や訓練でも使い易い方がいい
距離や強化ガラス越し等の狙撃がいつでも必要ならともかく、環境次第では専用ですらない普通ライフルスコープ付けただけでも十分なわけだし、調達数も多くないから個別に最適なサイズに落ち着くんではないでしょうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2020/07/16(木) 14:53:38 ID: hNNPjnUvQj
>>104
対物ライフルなら威は高いし、精度重視で5.56mmよりちょっと重い7.62mm使ってれば若干はあると思うけど、ゲーム描写は基本的にゲーム的都合だと思われ
この場合ゲームスナイパーライフルが強いと言うより、ゲームアサルトライフルが命中し過ぎ弱すぎなのだと思う

現実:たまに撃って一発必中即死vs沢山撃ってたまに当たって即死
ゲーム:そこそこ撃ってそこそこ当たって即死vs沢山撃って沢山当たってたまに死ぬ

後は同じプレイヤー同じキャラクターでも、スナイパーライフルを持って居ればスナイパー、粗悪なSMGを持って居ればその辺のゴロツキになれる様に、本来の使用者のイメージ側で表現してる面もあるのでしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス