独裁者単語

ドクサイシャ
4.3千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

独裁者とは、政治におけるあらゆる権が一人に集中した存在である。

概要

由来は古代共和政ローマにおける役職「独裁官」から。ここでは、普段は二人の執政官と議会によって行われている政治を、戦争などの緊急事態の際には一人の独裁官(任期は半年)に全てゆだねるという手法が採られていた。

通常の民主主義の場合、少数や反対にも考慮して政策や外交を決めなくてはならない。そのために中途半端な政策になったり、手続きの煩雑さから政策を実行に移すまで時間がかかるのが難点である。また、人気取りの衆愚政治にもなりがちである。

それにべて独裁政治の場合、民主主義より速に合理的な判断を下す事ができるのが最大のメリットである。実際にムッソリーニ政権下のイタリアではマフィアの壊滅による治安向上、ヒトラー政権下のドイツでは失業者の減少、スターリン政権下のソ連では工業の近代化など、民主主義政府では実現出来なかった政策を実現させるなどの成果をあげており、一概に「独裁=悪」と決めつける事が出来ない点には注意が必要である。

ただし、独裁者が間違った政策や戦争に突き進んでもも止める事ができない。反対した場合は拘留、最悪なら死刑など、人権言論の自由が制限されるなどの危険性も含んでいる。

類似する概念に一党独裁、軍事独裁などがあるが、これらの政体に独裁者が存在するかは場合による。

独裁政権が有効となる場合

概ね以下のような状況の場合、民主主義よりも独裁政権のほうが良い状況となる場合がある。

  • 第三者から見て明らかに衆愚政治となっている場合。特に民衆がマスメディアに流されやすく、マスコミ事実上の権者となって政治家が有名実化している場合
  • 地域対立・部族対立など民同士の対立がしく、民主主義を実行しても対立している民同士が足を引っり合い続けてがまとまらない場合。特にそれが極まって内戦が続いている場合
  • にも明らか革が必要にもかかわらず、少数の既得権益者がしく抵抗している場合
  • 国家に緊急事態が発生し速な収拾を図らなければならない場合、この場合民主主義政権下でも一時的に首相大統領に権限が集中することがある
  • 特に発展途上国において、集中的な資本投下により生産の向上が期待される場合

アフリカに独裁政権が多いのはこのような事情を抱えているが多いことにほかならない。また中国共産党の一党独裁であるが、これに関しても、二番の地域対立の事情などが大きく関わっている。

独裁者の生まれ方

大きく分ければ二つのパターンがある。

第一は、まず選挙などの民意によって最高権者に就任し、その後憲法法律正によって独裁権確立するというもの。具体的な人物を挙げればアドルフ・ヒトラーなど。

例えば大統領の任期を撤し、自分が終身大統領に就任するなどの手法が採られる。まずは民からの支持や基盤作りといった下準備が必要ながら、最大のメリットあくまで合法的に物事が進められているという点である。ただ、熱狂的な支持を受けて当選したとしても、失策を重ねるなどしてその熱が冷めてしまうと、しい弾圧に転じたり政が腐敗・麻痺してしまう事も(ジンバブエ・ドルの件とか)。

もうひとつは、革命クーデターなどの非合法な手段で政権を乗っ取ってしまう事。部族対立がしいアフリカなどでよく見られる。

言うまでもなく難点は非合法で正統性に欠けるという事。民や周辺諸から支持を得られるとは限らない。だが非常に手っ取りトップに立つ事が出来る手段である。あくまで非常事態・緊急事態における過渡期政権であるというアピールをとる事が多いが、実際にはそのまま権の座に居座る事で独裁者が誕生する。最初から強引な手段で政権についている為、反対する諸勢を排除するために更に強引な手段が取られがちである。

また、大の密かな後ろのもとにクーデターを起こすケースも散見される。

基本的に独裁者というのは、元々権を持っていなかった人物が、様々な手段・闘争の末に権が物にすることで生まれる。その点は生まれた身分で権を持つ王や貴族とは若干異なってくる。ところが最近では北朝鮮のように独裁者が三代世襲するケースも登場してしまった(北朝鮮が「事実上の絶対君主制」と言われるゆえんである。これもうわかんねぇな)。

一党独裁

一人による独裁ではなく、一政党による独裁。
作り方はいたって簡単、自分たちの政党以外を禁止・非合法にしてしまえば完成である。社会主義国では憲法に「~~党が導する」と明記しているもある。中には衛星政党・ダミー政党のみ容認する事で「これは一党独裁じゃないよ、複数政党制だよ」と言い訳するケースもあるが、実態は言うまでもない(ヘゲモニー政党制)。

この場合、選挙で政権が覆る事はないし、議会にも自分たちに反対する勢はいない。ただし党内での権闘争が起こる事はありうるので、それらの流れからトップに立つ人間は入れ替わっていったりする。そういう点では、一人の独裁者が立ち続けるよりはある程度の変化が生じる。

…とは言ったものの、社会の構造が固定されがちで、やがて一部の層が権益を独占するんだ社会となってしまう事も多い。

党のトップが独裁者と呼べるほどの権を持つかは場合によって様々である。例えばソ連の場合、共産党による一党独裁国家であったが、ヨシフ・スターリンは政敵を次々と粛清して事実上の個人独裁にシフトした。だがスターリンの死後、その個人崇拝的なやり方は後任者のフルシチョフによって否定され(スターリン批判)、再び一党独裁のレベルへと戻った。

ちなみに、戦後日本のように特に野党に制限が課されていないが、選挙の結果として一与党がほぼ常時政権を握っているケースは一党優位制と呼び、一党独裁とは区別される。

軍事独裁

軍部による独裁政治。当然、クーデターから生まれる。軍事政権とも言う。

これまたトップが独裁者と呼べる権を持つかはケースバイケース。長期政権を手にした独裁者としてはリビアカダフィ大佐ミャンマーのネ・ウィン将軍などがいる。

古代中世政治体制はだいたい軍事によって作られていたので(日本の幕府など)そういったものは軍事独裁とは呼ばず、近現代の文民統制が流となってからのケースがこう呼ばれる。そうした仕組みが安定していない発展途上国では、現在でもたびたびクーデターが起こってしまう。

独裁者の一覧

何をもって独裁者とするのかはもちろん個々人の判断もあるので、賛否両論ある人物も含まれるので注意。

現実の独裁者

太字は記事のある人物

古代・中世

独裁者という概念は、近現代の民主主義・分権志向が基本の政治構造の中で、例外的に専制的な存在として君臨しているものといえる。

それに対して、古代中世の場合は一人のカリスマ導者がすこともしくなく、そのように成立した国家では建者は必然的に独裁者となる。そう言った場合に対して、さかのぼって現代的な要素を当てはめるのは難しい場合も多いので、その辺はあらかじめ注意が必要。

一方で、カエサルのように元から国家として成立していた共和制ローマで独裁官となりつつ、国家体制は変えるに至らなかったものや、ルイ14世のようにもともとフランス王国国王だったが、その権を強化し絶対王政確立したものなども独裁者と呼ぶこともある。

近現代

ヨーロッパフランス革命あたりから。アジア明治維新・辛革命あたりからを安としている。

フィクションの独裁者

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

独裁者

405 ななしのよっしん
2023/03/10(金) 01:09:17 ID: QFrezAl4EJ
為政者によって都合の悪い意見と、明らかに利己的で刹那的な愚論というのは一重で、後者だけを効率よく取り除くことなど不可能
よって、独裁より衆愚のほうがマシ。意見を言う自由は何者にも勝る
👍
高評価
1
👎
低評価
0
406 ななしのよっしん
2023/03/10(金) 22:06:09 ID: 0gKAUD/0a1
のことを考えない内向きな考えではそんなかんじだろうが、衆愚ってやつもアメリカケンカ売って太平洋戦争で破滅みたいなルート一気にいきかねんからねえ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
407 ななしのよっしん
2023/03/20(月) 09:19:38 ID: JZhncq10Kc
ひどい独裁は戦争や内戦や革命で短期間で国家存亡の危機に陥る可性があるが、衆愚は民の人気取りのためにもが嫌がる状況は避ける傾向がある
その結果、長期的に見れば悪い方向へと進んでいくことも多いが、危機感を持つ人が増えて民の意思が変われば衆愚から脱出するも十分に残されている
あと衆愚の最悪パターンでも独裁の最悪パターンの毛とかヒゲとかシベリアのあれこれとかみたいな連中はまぁ出てこないだろうから、よっぽどマシなんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
408 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 10:44:45 ID: G2Pv2wLhO/
独裁政治だとトップの保身の為にダメと分かってても突き進む事がしょっちゅうあるが、衆愚政治ならダメと分かった時点で手のひら返しトップをすげ替えればいい……とは言いつつも、手のひら返すのにも教育が必要なんだよな

中東アフリカみたいに国家が脆弱な場合は衆愚政治よりも独裁政治の方が良いんじゃないか
ある程度成熟してる国家なら間違いなく衆愚政治の方が良い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
409 ななしのよっしん
2023/04/09(日) 04:13:12 ID: eXWghCeKVP
民主主義は良くも悪くも安定することが利点であり欠点だからなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
410 ななしのよっしん
2023/05/02(火) 21:50:34 ID: M0ArcaTaiK
昔話に登場するような、民のをよく聞き民のために尽くす、文字通り国民の僕のような王様って、民主主義的には善?悪?

リアリティに関してはに置く
👍
高評価
0
👎
低評価
0
411 ななしのよっしん
2023/05/03(水) 07:11:18 ID: 0gKAUD/0a1
インターネットがあれば話は別だが、民のなんて簡単には聞こえてこんのでね
そういう王様が実際に「民の」とやらを聞くために用意した民会だの議会だのといったものが現代の衆議院ルーツになってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
412 削除しました
削除しました ID: B6EvfjorkK
削除しました
413 ななしのよっしん
2023/05/04(木) 16:30:01 ID: D6UMP83/+F
ロシアに好き勝手征させたいことくらい隠せよw
👍
高評価
1
👎
低評価
1
414 ななしのよっしん
2023/05/04(木) 16:30:10 ID: szjgyjy91q
選挙に負け続けた言い訳がそれですか
👍
高評価
2
👎
低評価
1