現代アート単語

ゲンダイアート
4.4千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

現代アートとは、大変説明が難しい美術ジャンルである。現代美術、コンテンポラリーアートとも。

現代アート定義するのは難しく、「現代アートとは何であるか」と問うよりも、「伝統的・古典的なアートではないアート」という裏返しの定義のほうがイメージがしやすいかもしれない。

概要

では、"Contemporary Art" 訳して「現代芸術」あるいは「現代美術」と呼ばれる。和英混じりの「現代アート」という表現は言葉として少しいびつだが、キャッチーな言葉としてアートマーケットなどで使用される傾向にある。

「現代」と言うが、特定の時代を限定した言葉ではなく、20世紀初頭あたりから生まれた作品傾向をした言葉である。これは、Contemporaryを「同時代」と訳すことで幾分か理解しやすくなるかもしれない。

つまり、同時代性を強くめ、従来の「美術」や「芸術」の作品概念に囚われない前衛的で新しい芸術表現を広く総称して「現代アート」と呼ぶ。010-20年代イメージだけではなく、今では定番となった作品が掲載された時代も、「その時代の現代アート」である。

現代アートの歴史

19世紀の画エドゥアール・マネ(1832-1883)から、印パブロ・ピカソ1881-1973)のキュビズムへと続く流れを近代美術と呼ぶが、この時から現代美術は始まっていると解釈をする人もいる。だが、現代美術の方向性を決定付けたのはマルシェル・デュシャン1887-1968)であると考えるのが一般的だろう。デュシャンい時期に油絵具による絵画制作を放棄し、既存の芸術概念を強批判するような作品を次々と発表していった。

デュシャンの活動で最も有名なのは『』という作品。男子小便器に架アーティストサインを施し、『』というタイトルをつけただけのもので、これをの展覧会に匿名で出品しようとした。作品は議論の末、展示されなかったのだが、デュシャンは、「」を謳いながらも「出品を拒否する作品がある」という矛盾点を強く批難した。これは、芸術の権威義な体制やアカデミズムを痛批判するパフォーマンスであったと考えられる。

デュシャン以後、芸術家たちは様々な「新しい表現」を模索し、あらゆる義、表現が生まれた。表現手法も、フツーの絵画、いわゆるキャンバス絵画(タブロー)に囚われることなく、立体や映像インスタレーション間を含む表現)、パフォーマンス(身体表現)など多岐に渡り、それらの前衛的な試みはあらゆるジャンルを与え、現代音楽、現代演劇、現代などへと発展し、従来の概念に収まらない作品を多数生み出した。

作品を理解するための概念までもが従来のに収まらないため、作品を理解するためにはまずその作品の背景にある概念を理解しなければならない場合も多く、時に実在する作品の造形性よりも概念が重要になってくる場合さえある。このように作品概念そのものが作品の要構成要素であると見なされるものは特に「コンセプチュアルアート」と呼ばれる。概念が重要になると同時に、美術批評の役割もまた極めて重要になった。

現代アートの抱える問題点

現代アートとは、既存の概念にとらわれない表現活動である。それはつまり、評価の針もまた一定でないということであり、作品概念を理解するためには今までの美術史から、社会情勢、様々な学問などあらゆる知識を必要としなければならなくなった。自由で多種多様になる代わりに、複雑難解になったのである。ここから、大衆の「美術ってなんだかわかりにくい」というイメージが生まれてしまった。

さらに日本では、美術作品は非常に高価に取引されているというイメージが強いため、「なんだかわからないもの」が「権威ある人のお付きにより高額で取引されている」という偏見が生まれ、「わけのわからないもの」というイメージに拍をかけている。(実際は現代美術作家でそれだけで食べていけるような人間はほんの一握りであり、ギャラリー美術館の経営も非常に厳しいものである)

近年では若手アーティストの中にも、「わけがわからなくてもアートなら許されるのではないか」といった偏見を持ったような者まで存在している。Chim↑Pomや、カオス*ラウンジ倫理観に欠ける作品を発表し、問題になったことなどは記憶にも新しい。これらの問題は、「美術作品として優れているかどうか」と「社会通念上問題がないか」とで別の問題として切り離して判断されるべきであり、アートという言葉を免罪符社会通念上問題のある行為を行なって良いということにはならないだろう。ただし、凝り固まった「社会通念」を批判するのが現代アートであるとも言えるため、やはり問題は単純ではない。

現代アートの代表的な作家

海外の作家

マルセル・デュシャン1887-1968)
ニューヨークダダの中心人物。現代美術の先駆けとも見なされる。既製品をほぼ加工で展示する『レディメイド』という概念を編み出し、芸術への固定概念を痛批判した。代表作は上記の『』(1917年)のほか、モナ・リザの複製画にひげを描き加えた『L.H.O.O.Q.』(1919年)、『大ガラス』(1915~1923年)などが有名。
ジョン・ケージ(1912-1992)
実験音楽。「沈黙」や「聴衆の発する音」までも音楽の一部と考えた。無音を奏でる音楽である『4分33秒』が有名。
アンディ・ウォーホル(1928-1987)
ポップアートの代表的な作家。『キャンベル・スープ缶』や『マリリン・モンロー』など大衆に身近な図柄を版画のシルクスクリーンによって大量に印刷した。急速に発展する大量消費社会においては絵画も消費されるべきであるという考えを持っていた。アメリカではスター的な位置づけで、デザインの業界にも大きな功績を残した。
ナム・ジュンパイク(1932-2006)
ビデオ・アートの開拓者。当時大衆の生活にどんどん普及していったテレビという新しいメディア芸術表現に取り入れた。ナム・ジュンパイクから始まる「新しいメディアの開拓」の思想は、のちのメディア・アートへと発展していく。
強(さい・こっきょう、ツァイ・グオチャン)(1957-)
中国文化と関わりが深い「火」を用いた絵画制作パフォーマンスを行う。絵画制作においては、の上で火爆発させ、その焼け跡をコントロールすることで絵画を作成する。火を用いたパフォーマンス世界のさまざまな場所で行われており、展覧会のオープニングなどに起用されることもある。2008年には北京オリンピックの開会式・閉会式のビジュアルディレクターに起用され、そこでの花火のディレクションも手がけている。余談だが、北京五輪で物議を醸した足跡花火報道の問題であり、足跡花火などは全て実際にも打ち上げられている。
バンクシー
グラフィティアート、ストリートアートの作家たくいえばただの落書きであるが、オークションでは高い値段で取引が行われている。バンクシーは覆面画で、本名や生年日など一切が隠されており、本人はメディアにも登場しないためどんな人物であるかも不明である。そのことが彼の存在をよりミステリアスなものにしていると言える。

日本の作家

彌生(1929-)
玉で埋め尽くされた絵画や立体作品(ドット・ペインティング)を制作する。この玉模様は彼女が患う統合失調症に関わるものだとされる。全盛期にはニューヨークで活動し、絵画や立体制作のほか、「ニューヨーク近代美術館の庭の彫刻庭園で8人の男女セックスする」という「ハプニング」とも呼ばれる過パフォーマンスを行った。
荒川修作(1936-2010
瀬川1937-)
日本における、ネオダダイズム作家。千円札を模写や印刷した制作した一連の作品に、通貨券模造取締法違反の疑いがかけられ裁判に発展した事件が有名。この裁判は「千円札裁判」と呼ばれ、前衛芸術の意味が法の場で問われたしい例であるとして、美術史に残る裁判となった(ちなみに判決は有罪)。他には、路上に意図せず現れた不思議な形に、意図的に生み出される芸術越した芸術作品であるとし、『超芸術トマソン』と名付けた活動が有名。トマソンなどを探しながら歩く活動は『路上観察』と呼ばれる。
屋法
村上隆1962-)
日本のいわゆる「オタクカルチャー」をアートにまで昇し、海外で高い評価を受ける。一方で内の古臭い美術業界や美術大学の体制を強く批判するとともに、若手芸のための、新しい発表の場、育成の場を創り上げようとする活動家でもある。ある意味義的な姿勢やオタク文化の独自解釈には批判も多い。
明和電機
中小電機メーカーを模したアート・ユニット。役に立ちそうで機的ではない、ユーモアあふれる玩具のようなものを制作電気コードコード』など、販売されているものもある。音楽活動も行なっており、自作の装置により音楽自動演奏する。その装置は音を出すことが的なのだが、一つ一つが音を出す仕組みは少々回りくどかったりしてユーモアに溢れるものばかりである。
会田1965-)
美少女エログロや、戦争社会問題などをセンセーショナルに描く作家アニメ漫画的などのサブカル的表現も多く用いる。

現代アートが鑑賞できる日本の美術館

には現代アートを専門に扱う、あるいは得意とする美術館が存在する。
以下になものを記載するので、興味がある人は足を運んでみてはいかがだろうか。

また、香川県直島町は現代アートの聖地として世界的に知られるが、そうなった理由は隣の岡山県に本社を構えるベネッセのメセナ活動である。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

現代アート

383 ななしのよっしん
2021/12/22(水) 01:42:07 ID: ptfx9bGbmo
というかそういう雑なくくりならそこらへんにいるお笑い芸人絵師とかも現代アーティストになると思うんだけど
実際そうかもしれないけど
でもやっぱり現代アートという言葉は何も表してるかよくわからないので意味ないと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
384 削除しました
削除しました ID: /loV2m1wBA
削除しました
385 ななしのよっしん
2022/01/09(日) 15:58:29 ID: Rk27I4UAcV
まっとうな活動及び創作をしてる人はいるけど
悪酔いや悪ノリが過ぎる責任な輩を甘やかしすぎ
日本じゃ嫌でも一括りにされるよ
そういうのばかり紹介するメディアも原因だけどさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
386 削除しました
削除しました ID: IJWiIglDXj
削除しました
387 ななしのよっしん
2022/05/28(土) 08:57:15 ID: fRBie4o7OZ
結局現代アートが何をしてるのか分からんのよね。ポストモダンもそうだけど、結局言葉自体が思想を何も表してないよねって言う。虚無なんだよな本当に

いつまで現代やってんねんって言う、甘えの構造。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
388 ななしのよっしん
2022/06/24(金) 06:26:00 ID: GG//lV4nvT
これが芸術()なんですよね
いやはや高尚ですなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
389 ななしのよっしん
2022/08/07(日) 02:16:22 ID: myUilZtXM/
伝統美術とかは、実際生で見ると風神雷神なんかは「ああ、こんなデカい屏に破綻なく描き込んでるのは凄いな」てなって、まぁ、なるほど好きな人はとことん好きになるし、欲しがるか。とは思ったが
現代アートは駄だ。何もかも分からん
説明されて尚、何故作ったのかすら意味不明の物が多すぎる

一応いくつかは
デュシャンだったか誰だったか覚えてねーが、よく分かんねーきれいな絵があった思ったら横倒しの自分の絵で、よく分かんないものが綺麗なんじゃないかと思い始めた結果
てのを聞いて、描いた理由は理解できたものもあるが(良いとは思わない)
そうじゃない作品の方が圧倒的に多い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
390 ななしのよっしん
2022/12/06(火) 13:25:00 ID: tBWYSlyn/d
現代美術好きなって作品が理解出来てる(つもりになってる)自分に酔ってる人ばっかりだと思う(偏見
👍
高評価
0
👎
低評価
0
391 ななしのよっしん
2022/12/23(金) 12:06:13 ID: i4vE0eb0YE
ほとんど、というかほぼ全てが個人の好き嫌い以上の価値も意義もいし、込められた意味も薄い
持ちの好みでが動いて値段が付いてるだけの代物
シュールレアリズム芸術本質的な価値を狂わせた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
392 ななしのよっしん
2023/03/03(金) 17:26:40 ID: IY83TEFUXv
まあ、ルッキズム行き過ぎて飽和すると言われるし、結局各個性に落ち着くと
>>lv340214657exit_nicolive

👍
高評価
0
👎
低評価
0