現代アートとは、大変説明が難しい美術ジャンルである。現代美術、コンテンポラリーアートとも。
現代アート定義するのは難しく、「現代アートとは何であるか」と問うよりも、「伝統的・古典的なアートではないアート」という裏返しの定義のほうがイメージがしやすいかもしれない。
概要
原語では、"Contemporary Art" 訳して「現代芸術」あるいは「現代美術」と呼ばれる。和英混じりの「現代アート」という表現は言葉として少しいびつだが、キャッチーな言葉としてアートマーケットなどで使用される傾向にある。
「現代」と言うが、特定の時代を限定した言葉ではなく、20世紀初頭あたりから生まれた作品傾向を指した言葉である。これは、Contemporaryを「同時代」と訳すことで幾分か理解しやすくなるかもしれない。
つまり、同時代性を強く求め、従来の「美術」や「芸術」の作品概念に囚われない前衛的で新しい芸術表現を広く総称して「現代アート」と呼ぶ。Ⅱ010-20年代のイメージだけではなく、今では定番となった作品が掲載された時代も、「その時代の現代アート」である。
現代アートの歴史
19世紀の画家エドゥアール・マネ(1832-1883)から、印象派、パブロ・ピカソ(1881-1973)のキュビズムへと続く流れを近代美術と呼ぶが、この時から現代美術は始まっていると解釈をする人もいる。だが、現代美術の方向性を決定付けたのはマルシェル・デュシャン(1887-1968)であると考えるのが一般的だろう。デュシャンは早い時期に油絵具による絵画制作を放棄し、既存の芸術の概念を強烈に批判するような作品を次々と発表していった。
デュシャンの活動で最も有名なのは『泉』という作品。男子用小便器に架空のアーティストのサインを施し、『泉』というタイトルをつけただけのもので、これを無審査の展覧会に匿名で出品しようとした。作品は議論の末、展示されなかったのだが、デュシャンは、「無審査」を謳いながらも「出品を拒否する作品がある」という矛盾点を強く批難した。これは、芸術の権威主義な体制やアカデミズムを痛烈に批判するパフォーマンスであったと考えられる。
デュシャン以後、芸術家たちは様々な「新しい表現」を模索し、あらゆる主義、表現が生まれた。表現手法も、フツーの絵画、いわゆるキャンバス絵画(タブロー)に囚われることなく、立体や映像、インスタレーション(空間を含む表現)、パフォーマンス(身体表現)など多岐に渡り、それらの前衛的な試みはあらゆるジャンルに影響を与え、現代音楽、現代演劇、現代詩などへと発展し、従来の概念に収まらない作品を多数生み出した。
作品を理解するための概念までもが従来の枠に収まらないため、作品を理解するためにはまずその作品の背景にある概念を理解しなければならない場合も多く、時に実在する作品の造形性よりも概念が重要になってくる場合さえある。このように作品概念そのものが作品の主要構成要素であると見なされるものは特に「コンセプチュアルアート」と呼ばれる。概念が重要になると同時に、美術批評の役割もまた極めて重要になった。
現代アートの抱える問題点
現代アートとは、既存の概念にとらわれない表現活動である。それはつまり、評価の指針もまた一定でないということであり、作品概念を理解するためには今までの美術史から、社会情勢、様々な学問などあらゆる知識を必要としなければならなくなった。自由で多種多様になる代わりに、複雑難解になったのである。ここから、大衆の「美術ってなんだかわかりにくい」というイメージが生まれてしまった。
さらに日本では、美術作品は非常に高価に取引されているというイメージが強いため、「なんだかわからないもの」が「権威ある人のお墨付きにより高額で取引されている」という偏見が生まれ、「わけのわからないもの」というイメージに拍車をかけている。(実際は現代美術作家でそれだけで食べていけるような人間はほんの一握りであり、ギャラリーや美術館の経営も非常に厳しいものである)
近年では若手アーティストの中にも、「わけがわからなくてもアートなら許されるのではないか」といった偏見を持ったような者まで存在している。Chim↑Pomや、カオス*ラウンジが倫理観に欠ける作品を発表し、問題になったことなどは記憶にも新しい。これらの問題は、「美術作品として優れているかどうか」と「社会通念上問題がないか」とで別の問題として切り離して判断されるべきであり、アートという言葉を免罪符に社会通念上問題のある行為を行なって良いということにはならないだろう。ただし、凝り固まった「社会通念」を批判するのが現代アートであるとも言えるため、やはり問題は単純ではない。
現代アートの代表的な作家
海外の作家
- マルセル・デュシャン(1887-1968)
- ニューヨーク・ダダの中心人物。現代美術の先駆けとも見なされる。既製品をほぼ無加工で展示する『レディ・メイド』という概念を編み出し、芸術への固定概念を痛烈に批判した。代表作は上記の『泉』(1917年)のほか、モナ・リザの複製画にひげを描き加えた『L.H.O.O.Q.』(1919年)、『大ガラス』(1915~1923年)などが有名。
- ジョン・ケージ(1912-1992)
- 実験音楽家。「沈黙」や「聴衆の発する音」までも音楽の一部と考えた。無音を奏でる音楽である『4分33秒』が有名。
- アンディ・ウォーホル(1928-1987)
- ポップアートの代表的な作家。『キャンベル・スープ缶』や『マリリン・モンロー』など大衆に身近な図柄を版画のシルクスクリーンによって大量に印刷した。急速に発展する大量消費社会においては絵画も消費されるべきであるという考えを持っていた。アメリカではスター的な位置づけで、デザインの業界にも大きな功績を残した。
- ナム・ジュン・パイク(1932-2006)
- ビデオ・アートの開拓者。当時大衆の生活にどんどん普及していったテレビという新しいメディアを芸術表現に取り入れた。ナム・ジュン・パイクから始まる「新しいメディアの開拓」の思想は、のちのメディア・アートへと発展していく。
- 蔡國強(さい・こっきょう、ツァイ・グオチャン)(1957-)
- 中国の文化と関わりが深い「火薬」を用いた絵画制作やパフォーマンスを行う。絵画制作においては、紙の上で火薬を爆発させ、その焼け跡をコントロールすることで絵画を作成する。火薬を用いたパフォーマンスは世界のさまざまな場所で行われており、展覧会のオープニングなどに起用されることもある。2008年には北京オリンピックの開会式・閉会式のビジュアルディレクターに起用され、そこでの花火のディレクションも手がけている。余談だが、北京五輪で物議を醸した足跡型の花火は報道の問題であり、足跡型の花火などは全て実際にも打ち上げられている。
- バンクシー
- グラフィティアート、ストリートアートの作家。平たくいえばただの落書きであるが、オークションでは高い値段で取引が行われている。バンクシーは覆面画家で、本名や生年月日など一切が隠されており、本人はメディアにも登場しないためどんな人物であるかも不明である。そのことが彼の存在をよりミステリアスなものにしていると言える。
日本の作家
- 草間彌生(1929-)
- 水玉で埋め尽くされた絵画や立体作品(ドット・ペインティング)を制作する。この水玉模様は彼女が患う統合失調症に関わるものだとされる。全盛期にはニューヨークで活動し、絵画や立体制作のほか、「ニューヨーク近代美術館の庭の彫刻庭園で8人の男女がセックスする」という「ハプニング」とも呼ばれる過激なパフォーマンスを行った。
- 荒川修作(1936-2010)
- 赤瀬川原平(1937-)
- 日本における、ネオ・ダダイズムの作家。千円札を模写や印刷した制作した一連の作品に、通貨及証券模造取締法違反の疑いがかけられ裁判に発展した事件が有名。この裁判は「千円札裁判」と呼ばれ、前衛芸術の意味が司法の場で問われた珍しい例であるとして、美術史に残る裁判となった(ちなみに判決は有罪)。他には、路上に意図せず現れた不思議な形に、意図的に生み出される芸術を超越した芸術作品であるとし、『超芸術トマソン』と名付けた活動が有名。トマソンなどを探しながら歩く活動は『路上観察』と呼ばれる。
- 飴屋法水
- 村上隆(1962-)
- 日本のいわゆる「オタクカルチャー」をアートにまで昇華し、海外で高い評価を受ける。一方で国内の古臭い美術業界や美術大学の体制を強く批判するとともに、若手芸術家のための、新しい発表の場、育成の場を創り上げようとする活動家でもある。ある意味拝金主義的な姿勢やオタク文化の独自解釈には批判も多い。
- 明和電機
- 中小電機メーカーを模したアート・ユニット。役に立ちそうで機能的ではない、ユーモアあふれる玩具のようなものを制作。魚骨型電気コード『魚コード』など、販売されているものもある。音楽活動も行なっており、自作の装置により音楽を自動演奏する。その装置は音を出すことが目的なのだが、一つ一つが音を出す仕組みは少々回りくどかったりしてユーモアに溢れるものばかりである。
- 会田誠(1965-)
- 美少女、エロ、グロや、戦争、社会問題などをセンセーショナルに描く作家。アニメ・漫画的などのサブカル的表現も多く用いる。
現代アートが鑑賞できる日本の美術館
全国には現代アートを専門に扱う、あるいは得意とする美術館が存在する。
以下に主なものを記載するので、興味がある人は足を運んでみてはいかがだろうか。
- 青森県立美術館(青森県)
- 十和田市現代美術館(青森県)
- 諸橋近代美術館(福島県)
- 水戸芸術館現代美術センター(茨城県)
- 東京オペラシティアートギャラリー(東京都)
- 東京都現代美術館(東京都)
- 原美術館(東京都)
- 森美術館(東京都)
- ワタリウム美術館(東京都)
- 越後妻有里山現代美術館キナーレ(新潟県)
- 富山県美術館(富山県)
- 金沢21世紀美術館(石川県)
- 軽井沢ニューアートミュージアム(長野県)
- セゾン現代美術館(長野県)
- 池田20世紀美術館(静岡県)
- 豊田市美術館(愛知県)
- 伊勢現代美術館(三重県)
- 滋賀県立近代美術館(滋賀県)
- 京都国立近代美術館(京都府)
- 国立国際美術館(大阪府)
- 兵庫県立美術館(兵庫県)
- 奈義町現代美術館(岡山県)
- 広島市現代美術館(広島県)
- 徳島県立近代美術館(徳島県)
- 地中美術館(香川県)
- 豊島美術館(香川県)
- ベネッセハウスミュージアム(香川県)
- 丸亀平井美術館(香川県)
- 福岡アジア美術館(福岡県)
- 熊本市現代美術館(熊本県)
また、香川県直島町は現代アートの聖地として世界的に知られるが、そうなった理由は隣の岡山県に本社を構えるベネッセのメセナ活動である。
関連動画
関連項目
- 10
- 0pt