琉球方言単語

60件
リュウキュウホウゲン
3.8千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

琉球方言琉球語、琉球諸語

2009年ユネスコ琉球弧上に六つの言語(総称して琉球諸語)があるとし、北から奄美語・頭語・沖縄語・宮古語・八重山語・与那国語と名づけ、世界的には絶滅危惧言語となった。ただし、当記事が作成されたときの記事名が「琉球方言」となっていたため、以下では方言として鹿児島県奄美地方及び沖縄県で使われる方言全般を取り上げる。

なお、今後の当記事の名称については掲示板で意見を募っている。

タグ動画検索沖縄方言exit_nicovideo/沖縄弁exit_nicovideoexit_nicovideo

概要

琉球方言・琉球語

琉球語は二つの方言に大別され、さらにその下に六つに別れる。更にごとに分かれて場合によってはの地域ごとに別れる場合もある。

北琉球方言
奄美方言方言、沖縄方言
南琉球方言
宮古方言八重方言、与那方言

沖縄方言 / 沖縄語

成立年代・本土(大和)からのから二つに大別される。
論、単位、地域単位で言葉の細かい違いが有る。又、別々の地域の方言が個人単位でも混在して使われる事もしくはない。

沖縄方言 / うちなーぐち
古来からの琉球地方の言葉。那覇を中心とする方言
交流の深い中国薩摩鹿児島県)からのがある。
沖縄弁 / うちなーやまとぐち
近代~現代に成立した較的歴史が新しい沖縄方言。
九州弁日本語標準語、英語がある。

方言間の差

琉球本州地図を重ねてみると、琉球北端の喜界島青森奄美仙台沖縄本島松本宮古島から与那国島までが瀬戸内あたりになる。しかも、本州と違って、この間にはがあるため、々の間の往来は非常に制限されていた。それ故、ごとの方言が多様である。ありがとうという言葉一つとっても、

となる。この差が津軽鹿児島間の差よりもしいという人もいる。例えば、宮古沖縄の人がそれぞれの方言で喋っても理解できなかったとか。
そもそも、本土にはせいぜい六音体系の方言があるくらいだが、琉球方言には与那の三音から長短合わせれば十四つにもなる奄美方言まである。また、子音だけの言葉がある方言があったり、や行がだ行に変わる方言があったり、よりどりみどり。

日本語(標準語)との関係

琉球語では基本的には、日本語の「え」段が「い」段もしくは中舌音(「いぅ」の音)に、「お」段が「う」段に対応している。

また、かつての日本語においてぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ、あるいは、ふぁ、ふぃ、ふ、ふぇ、ふぉと発音されていた「は」行がそのまま残っているところもある。

北琉球方言では、二重音「あい」が「えー」にかわってたりする。

南琉球方言では、わ行がバ行に変わっている。更に、先に述べたように与那方言では、や行がだ行へ変化している。(山がダマ、ドゥル、与那はドゥナン、等)

また、「き」の音は「ち」の音になっている。音に挟まれた「わ」行は脱落する。

故に、「きよら」が「チュラ」となるので、美ら大和方言では「清らな」と言うことになる。高校野球などでよく聞く「チバリヨー」というのは「気れよ」がなまったもの。

標準語の形容詞は「い」か「しい」で終わるが、沖縄では「さん」で終わる。朝ドラタイトルの「ちゅらさん」というのはきれい美しいという意味で、上記の清らにあてはめると「清らさん」になる。

民俗学者の柳田男は新しい言葉は中央で使われ地方に古い言葉が残る「方言圏論」を唱えていた。沖縄東北地方ではトンボを古語の「あきづ」と呼び、関東ではそう呼ばないことが一例と言える。沖縄本島のいくつかの地域ではは行を標準語と同じように発音するのに対して石垣島のほとんどの地域と宮古島西表島、小、多良間などは「ふぁ」や「ぱ」になっているのも同じ理由であろう。

言語か方言か

1873年(明治6年)に来日したお雇い外国人バジルホールチェンバレンは、沖縄方言日本語は同系統の言語である(同一の祖語を持つ)と言及している。ただし、「同一の祖先を持つ」というだけであり、「同じ言語」とまでは言及していない。

2016年平成28年)に東京外国語大学五十嵐洋介教授は、「日本語」という系統が成立しえない等の立場から、日本の言語は「日本」と「琉球」ではなく、「中央日本語」と「九州・琉球語」に分けるべきと提唱している。

ただし、そもそも「言語」「方言」の区別には言語学でも統一的な見解がなく、政治的・社会的な要因もこの区別にしてくる。そのため、「琉球語/琉球諸語」と「琉球方言/沖縄方言」のどちらで呼ぶべきか、またそれが日本語(標準語)に対してどういう分類・立ち位置にあるのかの全体での結論は、2022年現在ではまだ出ていない。

確実視されているのは、これらの言語または方言が「同じ系統にある」「同じ祖語を持つ」ことぐらいである。

単語

はいさい・はいたい
「はいさい」は男性が使う挨拶、「はいたい」は女性が使う挨拶
晩問わず使える便利な挨拶言葉。若年層の女性の間では本来男言葉の「はいさい」を使う事もある。
めんそーれ
沖縄方言でいらっしゃい・ようこそを意味する歓迎の挨拶。面(めんそうらう)が語か。
かなさんど・かなさんどー
おしい。古語の「かなし」に相当。
ニコニコ動画ニコニコ大百科では頻出する。
にふぇーでーびたん
有り難う御座いました。にふぇーだけで、ありがとうの意になる。
【用例】どう聴いてもうちなーぐちです。じゅんににふぇーでーびたん
【関連地ビール】二へデビール(南都蔵所)
じゅん
本当に
なんくるないさなんくるないさー
なんとかなるさ
なんくるないさー の項を参照のこと
【対義語】ちゃーならん
【非関連語】→なんくるねぇな
ちゃーならん
何ともならない。転じて「もう駄」「お手上げ」の意味。
【対義語】なんくるないさー
てーげー
適当。大概が語と思われる。
儒教仏教・東洋哲学で言えば「中庸」相当?「良い加減」「良い塩梅」「程々」と言う意味にも使える。
あがー
痛みを感じた時のの叫び。「痛い」の意味。
あげー・はげ
驚きのの叫び。
「おおっ!」"Oh!"「うわっ!」「ええっ!」
あんまよー、あんまよぉ
「あきさみよー」「あいえーなー」とも言う。
母親を意味する「あんまー」から生した「ありゃぁ」、「うそっ!」、「マジでっ?!」と言う意味合いに相当する感動詞英語感動詞では"Wao!","Woops!"に相当する。
でーじ
大変。凄く
ぬー
何?何だ?
ぬーぬー」と二回続けると、「何だ!何だ!」
標準語と同じく、疑問から「何!」的威嚇まで幅広い用途で使われる。
【非関連語】→ぬーぬー
ワシミルク
コンデンスミルク練乳
沖縄流のコンデンスミルクネスレイーグルNestle EAGLE)製品で、製品にイーグルワシイラストが描かれていたからワシミルクと呼ばれる。
ティーダ
太陽のこと。沖縄独特の語 
ンチュ
「~の人」をす。例として「海人」「人」など。詳しくは「人(んちゅ)」の記事へ。

『ちゅらさん』以後の新しい沖縄言葉

NHK連続テレビ小説ちゅらさん』で登場した、主人公父親役である堺正章が使う「さー」をあらゆる文末に使う、簡易化された『正しくない沖縄方言』は制作側が意図的に作り出した人工言語である。

広島大阪舞台にしたヤクザ映画での似非広島弁大阪弁視聴者方言への抵抗感を減らし、模倣を促した様に、簡易化された架の沖縄弁は琉球方言を使わない沖縄県外の視聴者のみならず、沖縄在住の人々からも前向きに支持される側面もあった。

琉球方言による会話・文章

どなたか喋れる、書ける方がいたら、追記してください。下の掲示板に書いて下さっても構いません。

ニコニコ動画での琉球方言

沖縄テレビ局動画沖縄出身タレント出演動画や、沖縄出身の架ゲームキャラクター我那覇響動画視聴者コメントで沖縄方言が登場する。

関連動画

左:NBGIゲームアイドルマスター』の沖縄出身キャラクター我那覇響公式楽曲『スタ→トスタ→』を歌う時に「なんくるないさー!」と叫ぶ。
:アニ『涼宮ハルヒの憂』谷のキャラクターソング、俺の忘れ物』の歌ってみたうちなーぐちVer.

右:TBS三宅裕司のいかすバンド天国』より山内吉仁 『ナチカシャヌ頃』
:文化放『テニスの王子 オン・ザ・レイディオ』より、比嘉中学校テニス部長木手永四郎を講師に迎えた沖縄方言講座生徒青春学園中等部テニス部員乾貞治

左:RBC琉球放送テレビ公式チャンネルゆうりきやーの漫談動画
右:その後のゆうりきやーの漫談。

左:歌い手ヲニマによるVocaloid楽曲『バビロン』の三線演奏沖縄Ver。
:歌い手石敢と三線の奏者530によるVOCALOID楽曲「ドレミファロンド』の沖縄方言での歌ってみた。 

関連チャンネル

関連項目

関連サイト

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

BLOCKOUT (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: すずくろ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

琉球方言

108 ななしのよっしん
2023/01/12(木) 19:50:56 ID: tghVs+gsgh
>>80
遅レスだがソレいうならアイヌ語カタカナ表記だぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2023/03/25(土) 22:21:56 ID: IoUeYtlCGC
👍
高評価
0
👎
低評価
0
110 ななしのよっしん
2023/07/28(金) 07:44:45 ID: 1L3ST0q/69
カタカナ表記法は発音を表すための補助的なものという位置づけにしたら良いのでは。

うちなーぐちひらがな漢字で表記を 「カタカナ外来語に用いるのが一般的」 市民団体沖縄県に要請、署名も提出
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1754450.htmlexit

>うちなーぐち会の会長らは25日、県庁に宮城嗣吉文化観光スポーツ部長を訪ね、県が「原則カタカナ」とした表記法に対し、うちなーぐち漢字ひらがなを用いた伝統的な表記法にするよう要請書を手渡した。
>同会は「カタカナ外来語に用いるのが一般的であり、歴史のあるうちなーぐちに用いることは文化を失うことにつながる。白紙に戻して言語圏別に再検討してほしい」と訴えた。1170筆の署名も提出した。

>会長は、国連教育科学文化機関ユネスコ)が消滅危機にあるとした琉球諸語には奄美語、頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語があり、うちなーぐち沖縄語)は、歌からも分かるように昔から漢字ひらがなで表記されてきたと摘した。

>また、「しまくとぅばとは生まれ育った々・場所の言葉で多様であり、ひとくくりにすると非常に分かりにくい」と批判。加えて「戦前生まれのネーティブ話者や県民に相談もせず、学者のみで決定したのはおかしい」と訴えた。

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
111 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 10:52:17 ID: 0RTg5MkwC7
琉球語データベースリニューアル開って頓挫というか進展がない状態なわけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
112 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 17:07:31 ID: CfqfiCgCO1
👍
高評価
0
👎
低評価
0
113 ななしのよっしん
2025/01/02(木) 03:51:57 ID: usjujIZWH/
過去コメントにもちらっとあったけど
ポプテピピック#9のBパートは改めて評価したい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
114 ななしのよっしん
2025/01/13(月) 10:00:08 ID: npF9b+RdlO
別に死語になっても構わんよ
日本語方言が消えただけだし今までも弥生時代方言とかゴート語とかいくらでも方言言語なんか死語になってきただろ
👍
高評価
0
👎
低評価
4
115 ななしのよっしん
2025/02/22(土) 00:55:47 ID: dKUwQ58das
言語学者の井上史雄の2000年の予測では2035年頃に生まれた世代から琉球方言固有の単語をほぼ全に失うらしい。
2019年永良部での調では、言葉を話せるのは60歳以上、方言は話せないが理解は出来るのが30代後半以上、理解できないのがそれ以下の世代だったので、2035年頃に生まれた子あたりからは言語獲得期に老年層からも言葉による会話を聞かずに育つ世代になるだろう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
116 ななしのよっしん
2025/02/26(水) 03:56:53 ID: dKUwQ58das
ありがとうという言葉一つとっても、奄美・・・ありがてさまりゃおた 那覇・・・にふぇーでーびる 宮古・・・タンディガータンディ 八重山・・・フコーラサーン となる。>

まぁ、間違ってはいんだけど、例としては不適当というか、本土方言でも(明治大正生まれでは)有難うを
秋田市:ショーシ 新潟市:ゴチソーサマデス 大阪市:オーキニ 
出雲市:ダンダン 鹿児島市:アリガトーモーシアモス
みたいに全然違う単語になる訳だからアリガトー琉球方言でもそれぞれ違う形を取るのは当然と言えば当然。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
117 ななしのよっしん
2025/02/26(水) 04:03:26 ID: dKUwQ58das
オーキニだけでも今の時代はメディア映画ドラマでオーキニ=有難うだと知られているから自然に受け止められるだけで、そうした前提知識が一切ない人(日本語メディアに触れて来ず庭内でしか日本語を用いなかったような帰国子女など)が日本で初めて触れれば何語なのかとなる
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス