琵琶湖疏水単語

7件
ビワコソスイ
1.6千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

琵琶湖疏水(琵琶湖疎水)とは、滋賀県琵琶湖の水を、京都市に流す路である。

概要

明治時代に作られた、滋賀県大津市京都府京都市を結ぶ路。京都市内で複数の方向に分岐する。

農業生活の供給のほか、水力発電の利用による電の運行、工場への電供給、蹴上インクラインなどに代表される運の活用など多くの利益をもたらした。現在でも蹴上浄場やヶ崎場を経由して生活に使われるほか、路が市民観光客の癒しの場としても役立っている。

大津市京都市は隣り合っているので、他の県庁所在地同士ほど距離があるわけではないが、現在べて技術が乏しい明治時代に山を2つ越える路を開削するということもあり、難工事であったとされる。

山科・鴨川沿い・哲学・下など沿線にはの名所が多い。

ちなみに「琵琶湖の水止めたろか」という滋賀県民が言いがちな台詞もあるが、琵琶湖疏水の堰は京都市下水道局が管理しているため、滋賀県大津市は琵琶湖疏水のを止める権限を持っていない。

ルート

第一疏水

1890年開通。おそらく最も有名な区間であり、として一番最初に作られた部分でもある。

大津市三保ヶ崎三井寺の辺り)を起点として、山の地下を貫通して京都市山科区に入る。山科駅の北側を通り、さらにもう1つ山を越えて京都市東山区蹴上水力発電に通じる。

蹴上にはインクラインがあり、かつて水力発電で舟をレールの上の台車に載せ、山科側へ引き上げていた。現在は「ねじりまんぽ」等と合わせた観光地であり、レールの上も歩けるようになっている。長らく舟運は途絶えていたが、2018年からはインクラインの東側~大津市の間で観光が運航されている。

その後岡崎公園平安神宮の南~西を通って、発電所を通って鴨川へと向かい、冷泉水口鴨川と接続する。

第二疏水

1912年開通。琵琶湖の水位が低下した際にも取できるように作られた新しい路。第一と同じく三保ヶ崎から蹴上までを結ぶが、ほぼ全線がトンネル・暗渠となっている。

鴨川運河

1894年開通。

冷泉水口の手前で鴨川沿いに二条~十条通を貫いて南下し、京阪鳥羽街道のあたりで鴨川と別れる。そのあとは伏見稲荷・深藤森へと京阪線に沿って進むが、染発電所からは近鉄伏見駅の方へ向かい、詰町のあたりで濠に接続する(一部は西に進んで東高瀬から宇治に注ぐ)。

そのあとの濠は丹波を通って伏見の町の中を流れた後、中書の辺りで宇治に合流する。

疏水分線

第一と同時期に開削されたとされる。上記の群とべると現在量は少なめである。

蹴上で北方向に分岐し、路閣の上を通って哲学の横を流れた後、京都大学農学部の東を通り、高野からヶ崎へ進む。正確には浄場に行くは南寺裏の若王子池で導管へと分岐しているため、そこから先の表面を流れているはあくまで一部に過ぎない。

高野の辺りまでは、京都の多くのの向きと異なり、南から北に流れている。

現在分線の高野に多くが流出しており、を越えたヶ崎から先の下地区の路では、ヶ崎場から流出する少量のや、北側から来る農業面交差するが流れている。

かつては賀茂川を越え、堀川明辺りにあった「小川」に注いで宝寺の東側を経由して堀川に合流していた。現在では明通・堀川通のん中の新しい路を通って、今出川通との交差点から堀川へと注いでいる。

その後、堀川二条から暗渠となり、近鉄京都線国道1号に沿って進んだのち、京都ICの辺りで鴨川に流れている。

関連動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

琵琶湖疏水

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 琵琶湖疏水についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!