生野区(いくのく)とは、大阪府大阪市にある区のひとつである。
概要
生野区 | |
---|---|
面積 | 約8.38km2 |
人口 | 126,593人(令和5年1月1日現在) |
市外局番 | 06 |
隣接 市区町村 |
天王寺区・阿倍野区・東住吉区・ 東成区・平野区・東大阪市 |
生野区役所 | |
住所 | 大阪市生野区勝山南三丁目1番19号 |
1943年、東成区から分離して誕生。大阪市の東側に位置し、さらに東側にある東大阪市に隣接している。区の花はあじさいで、マスコットはあじさいの妖精「いくみん」。生野区という名称は、生野長者と呼ばれた長者と聖徳太子にまつわる故事に由来する。
人口は126,593人(2023年1月1日現在)。そのうち2割ほどは韓国・朝鮮国籍の外国人で、区内に数ある商店街のうち御幸森商店街(生野コリアタウン)と鶴橋商店街
内の一部分には、韓国食料品店などが建ち並ぶコリアタウンが形成されている。
区内の多くは閑静な住宅街が広がる(地味な)下町であり、町工場や個人商店、中小企業も多い。産業はゴムと硝子工業が有名で、特にメガネのレンズは昭和40年代に9割のシェアにまで達したことがあり、現在でも区内のタレックス光学工業(TALEX)というメーカーのレンズが全国の眼鏡店に流通している。そのほか、ロート製薬(ハトで知られるアイキャッチの撮影地)、フルタ製菓、ノーベル製菓、モリタホールディングス(日本の消防車シェア5割超の消防機材メーカー)、山本化学工業(高速水着の素材で注目を集めた)といった著名企業も区内に在する。
天王寺区との境に位置する鶴橋駅は、JR大阪環状線・近鉄・大阪市営地下鉄との乗り換えができる便利な駅として重宝されており、JR西日本と近鉄それぞれで5本の指に入る乗降数である。また、鶴橋の地名の由来となった「つるの橋(猪甘津橋)」は、文献で登場する木造の橋としては日本最古とされる。
交通
バス
鉄道
(※) 天王寺区との境界上に駅があり、所在地としては天王寺区
区内出身の著名人 (50音順)
- 秋山成勲(元柔道家)
- アンミカ(AHN MIKA/安美佳 : モデル) - 4歳で済州島から移住、2022年現在は東京暮らし
- 井原剛志(俳優)
- 岡田可愛(女優・タレント) - 小学四年生まで在住していた
- 木村充揮(歌手・元憂歌団メンバー)
- 玄月(作家)
- 笑福亭仁鶴(落語家) - 中学生まで在住していた
- 須藤秀澤(写真家)
- 竹村健一(政治評論家)
- 土肥ポン太(タレント)
- トミーズ健(漫才師)
- トミーズ雅(漫才師)
- 長原成樹(タレント)
- 東野圭吾(作家)
- 福本豊(元プロ野球選手)
- 松尾敏伸(俳優)
- 梁石日(作家)
- 和田アキ子(歌手)
- 渡辺桂子(歌手)
ゆかりのある区外出身の著名人 (50音順)
- 河島英五(歌手) - かつて区内にてバーを経営していた
- 司馬遼太郎(小説家) - 大阪市浪速区出身、記者だった時代に区内に勤務していた時期がある
- 趙博(歌手・俳優) - 西成区出身、現在生野区に在住
- 徳山昌守(プロボクサー) - 東京都出身、現役時代、生野区に在住
- 長島☆自演乙☆雄一郎(格闘家) - 兵庫県西宮市出身、区内にある格闘技ジムの魁塾
に所属
関連コミュニティ
項目
- 0
- 0pt