田川市とは、福岡県筑豊地方にある、かつての炭鉱都市である。人口は約5万人
概要
筑豊を代表する都市のひとつで、飯塚市・直方市と合わせて筑豊三都と呼ばれる。
田川地区1市6町1村(田川市・香春町・糸田町・福智町・大任町・川崎町・添田町・赤村)の中心都市であり、旧豊前国に属していたため、北九州市や行橋市などの京築地区との関係が深い。また経済的に北九州都市圏に属していて、北九州工業地帯を形成している地域のひとつである。
三井(現:三井住友グループ)の炭鉱開発により繁栄してきた都市の一つだが、1960年代に閉山に追いやられると、一気に人口が減少し、産業は衰退していった。その炭鉱の足跡として、「月が出た出た 月が出た」から始まる『炭坑節』がある。田川発祥で、たまに『リンガーハット』の月見うどんのCMソングとして使われていた。
『チロルチョコ』の発祥地として有名。現在販売・企画部門については東京の『チロルチョコ株式会社』に任せている。
隣の香春町が筑豊ラーメン『山小屋』の発祥地で、多くの有名人が来店している。入口にはサイン色紙が貼られている。
リリー・フランキー原作の『東京タワー ~僕とオカンと、時々、オトン~』の映画の舞台となっている。
5月ごろに福岡県5大祭りのひとつである「川渡り神幸祭」が行われる。これは地元にある神社・風治八幡宮に伝わる伝統行事で、彦山川を2基の神輿と11基の山笠が渡る。祭りは2日間行われる。
交通
- 空港・・・・・・・最寄り空港は北九州空港、または福岡空港。
- 鉄道路線・・・JR九州(日田彦山線・後藤寺線)、平成筑豊鉄道(伊田線・田川線・糸田線)
- 路線バス・・・中心となるのは後藤寺バスセンター跡地横の停留所。
- 高速道路・・・最寄りインターは九州自動車道・小倉南IC(北九州市小倉南区)
- 主要道路・・・国道201号線(福岡方面・行橋方面)、国道322号線(小倉方面)、福岡県道22号(直方バイパス)
1959年に開業した「後藤寺バスセンター」は老朽化が進んだため、2016年9月末をもって閉鎖。現在のところ、建て替えの予定は無い。
観光
- 石炭記念公園・・・炭坑節の歌にも出てくる2本の煙突が保存されている。夜になるとライトアップされる。
- 風治八幡神社
- 春日神社
- 田川市美術館・・・市立図書館とセットで立地している。
- 田川文化センター
- 丸山公園・・・・・・・春になると満開の桜が見れる。
- 成道寺公園・・・・・地元の人なら小学校の遠足とかで行ったことがあるかもしれない・・・
- 岩屋公園・ロマンスヶ丘
- 松原温泉・・・・・・・平成筑豊鉄道・下伊田駅より徒歩10分。
主な企業
- 麻生ラファージュセメント田川工場・・・・同社発祥の地が田川市であり、田川最初のセメント工場である。
- 位登産業(株)
- 中村産業グループ・・・セメント製造などを行っているほか、美術館やレストランなどを有する施設「池のおく園」を経営している。
- 松尾製菓株式会社・・・チロルチョコの製造を行っている会社。
- 筑豊ラーメン山小屋・・・田川郡香春町発祥のラーメン店。ホームページは→ コチラ
出身有名人
- 大土井裕二 - チェッカーズ
- 緒方賢一 - 声優
- 小田孔明 - プロゴルファー
- 香月清人 - 柔道家
- 猿渡寛茂 - プロ野球選手
- 武内享 - チェッカーズ
- 辻村明須香 - プロゴルファー
- 手嶋多一 - プロゴルファー
- 中ノ森文子 - 中ノ森BAND
- 升野英知 - バカリズム
- りゅうこうじ - ミュージシャン
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 朝倉市
- 飯塚市
- 糸島市
- 大川市
- 大野城市
- 大牟田市
- 小郡市
- 春日市
- 北九州市
- 久留米市
- 古賀市
- 志免町
- 大刀洗町
- 太宰府市
- 筑後市
- 筑紫野市
- 直方市
- 福岡市
- 福津市
- みやま市
- 宗像市
- 柳川市
- 八女市
- 行橋市
▶もっと見る
- 2
- 0pt