画力とは絵の上手さを表す言葉である、が概念的に曖昧なものである。
例えば2chやまとめサイトなどのにおいて、特に絵や漫画に興味がある人は
一度はいわゆる「画力スレ」というものを見たことがあり、
そしてその非生産的でエンドレスな言い合いに辟易したり、嬉々として加わったがあるのではないだろうか。
定義の曖昧さについて
議論が終わらない理由は得てして、詭弁、不仲、定義の曖昧さであり(独自研究)
このような漫画、イラストアニメなどの作画について評価する場面での「画力」という表現も、
多くの場合では画力≒デッサン力、描写力的に語られることがもっとも多いが、
しかし例えば森川ジョージ氏のように
「絵に力があるか」(https://twitter.com/WANPOWANWAN/status/258685122080034816)
というような視点でも「画力」という言葉が使われたりする場合もあり、定義の曖昧さ、認識の相違があるといえる。
「画力」のあらわす意味の傾向
このように人それぞれに複数の意味をもって用いられる「画力」であるが、
それを表される要素の傾向として以下のようなものがある(※あくまで参考レベルの独自研究)
再現技術的要素
誘目性
表現技術的要素
丁寧さ(描き込み)
構図構成力
演出力
関連項目
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%94%BB%E5%8A%9B
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%94%BB%E5%8A%9B