番町皿屋敷単語

24件
バンチョウサラヤシキ
4.9千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

曖昧さ回避

概要

番町皿屋敷」とは江戸時代お菊という女の幽霊井戸から現れ、皿を数えて念を訴えるという怪談である。

日本怪談のなかでは、四怪談し芳一などと並びもっとも知名度のある話だが、いかなる逸話をもとに発祥した話なのかは諸説ありはっきりしない。ただし、同様の話である「播州皿屋敷」が永正年間(1504~1520年)を舞台にしていることを考えると、江戸時代舞台にした番町皿屋敷はその変化形であろう。

このことから「皿屋敷怪談の発祥は播州という」もあるが、「播州ではない」という意見もまた多い。

「皿を数える怪談」、ということは知っていても、いかなる経緯でお菊がそのような霊となったのかは、意外と知らない方も多いと思われるので、ここではその話をやや簡潔にして記載する。

おはなし

お菊は、江戸隅田川に近い下町の、貧しい裏長屋で生まれた。彼女赤子の時に死んだため、お菊を育てるために針子や料理屋で懸命に働き続けたという。

物心がつきはじめたお菊は、近所の友達父親に連れられて浅草の観音参りや、深八幡の縁日へ行くのをうらやましく思うようになった。なぜ自分のは死んだのだろう、その理由を聞くと母親は決まって辛い顔になり
「おっとうは運が悪くて、流行り病で死んでしまったのよ。だからもう、おっとうのことを話すのはおよし」
を流すので、そのうち彼女について聞くのをやめてしまった。

そんなは、お菊が16になったころ、風邪をこじらせて手当の甲斐なく死んでしまう。孤独の身の上となり、嘆き悲しむお菊。しかし彼女は貧しいながらも色白で美しく、いくつかの大店からすぐに奉の話が舞い込んできた。相談する相手もおらず、迷う彼女の前にひとり(口入れ屋)が現れ、彼女に別の働き口の話を持ち込んだ。

「このたびのご不幸心中お察しいたします。ところでお前様もこれからどこかへ働きに行かれるのでしょう? ならば他でもありません。わたしのところに偉い旗本様より、女中を雇いたいという話がちょうど来ております。旗本様ならば立場は安泰、仕事も楽だし、支払いもいい。お金を貯めて、おっかさんの墓を建ててあげるのが、なによりの親孝行になるでしょう」

親孝行、という言葉にお菊の心は決まり、に連れられてその旗本屋敷のある番町へと向かった。

女中の口入れを頼んだのは、青山播磨守高二千石、もと火付盗賊めという、旗本の中でも高い身分の人物だった。泥棒の多かった江戸時代、火付盗賊は町奉行に次ぐ大役であるいっぽう、下手人捕縛後の取り調べが厳しく、中には実の罪で殺される例もあり、恐れる江戸庶民は多かった。

そういった事情に加え、貧乏暮らしだったお菊青山の大きな屋敷に当初は戸惑っていた。たしかには気難しかったが、方は優しく、年若く素直なお菊をとても可がった。面くないのは古参女中たちで、特にの折れる仕事お菊に押し付けた。

青山で奉をはじめて一年、17歳になったお菊はさらに美しくなり、懸命に働く彼女をいつしか気に入ったも何かにつけ「お菊」「お菊」と申しつけるほどになった。これによって古参女中たちのイジメも悪化し、あることないことを告げ口して方を味方に引き入れてしまう。お菊はそういった過酷な仕打ちにも「の墓を建てるため」と、静かに耐え続けた。

明けて正月は火付盗賊時代の部下をまねき、新年会を開いた。その席で使われた10枚の皿は、かつての先祖が徳川家康から拝領した磁の逸品である。来客らは皿の素らしさを口々に褒めたたえ、はいつになく満足げであった。

――が、宴席のあとで皿を洗っていたお菊は、皿が一枚足りなくなっていることに気づいた。何度数えても一枚足りない。血の気を失うお菊の姿に、ほくそ笑んだのは青山の妻と古参女中たちである。犯人彼女たちで、お菊を陥れるために皿を一枚砕いて庭の古井戸に捨てておいたのだ。

彼女らの策略など露知らぬお菊が、おそるおそるの前に土下座して、皿が足りないことを報告すると、先ほどまで満悦していたの顔が、みるみる怒りに染まって潮した。ことは君・家康から賜った伝至宝である。それをくしたのが、いつも可がっているお菊というのがなおにすえかねた。可さ余って憎さ倍である。
「おのれ、の品と知って盗んだな!」

お菊必死弁明など聞くもたず、その体を縄でぐるぐる巻きにすると、で何度も殴りつけた。どんなに殴られようと、お菊は身に覚えのないことを認められない。首や手足から血が飛び散っても状しないお菊の強情ぶりに、の怒りはおさまりを知らず、あげく彼女の手足を縛り上げ、右手の中を切り落とし、狭い女中部屋に放り込んでしまう。

「あれほど責めたというのに状せぬとは、ただの17歳の町とは思えぬ」不審を覚えたは、昔の部下を使ってお菊の身の上を調べさせた。そして数日後、明らかになったのは、かつて自分が強盗の罪で打ち首にした「向坂甚内」という男にはがおり、それがお菊だったということである。

向坂は断罪後に実と分かったが、それでは具合が悪いのでは内々で隠ぺい処理していた。もちろんお菊は自分ののことなど知らないが、お菊に入ったのはを討つためだと勘ぐった。もし皿を紛失した話が外にもれれば、自分は上様からきついとがめをうけるだろう。それがお菊の狙いなのだ、と。

「よし、こうなればお菊を手打ちにしてしまおう」
の言葉を聞いた古参女中ひとりが、嬉しそうにお菊のもとへやってきて「明日まがお前を手打ちになさるそうだよ」と告げた。 お菊は「こんなひどい人の手にかかって死ぬぐらいならば、いっそ……」と覚悟を決めて縄を食いちぎり、遅くに庭の古井戸へ身を投げた。

名もない貧乏であるお菊の死は、とりたてて世情をにぎわすこともなく、青山ですらすぐに忘れてしまった。が、それから五か後、方が出産した男児には、生まれつき右手の中がなかった。「もしやこれはお菊の霊の仕業では……」と青山の人々はざめた。

するとそのから、屋根のあたりがミシミシと揺れ動き、
それそれ、その子の右手の中いのをよく見やれ。人の恨みを知るがよい
というが聞こえてくるようになった。やがて、あまりの恐ろしさに方は気がふれ、を振り乱してわけのわからないことをわめきはじめた。しかもその顔つきは、哀れなお菊の死に顔とよく似ていたのである。

方が発狂した次の晩、子の刻(深夜0時)になると庭の古井戸から、い人とともにお菊の亡霊が現れて
一枚……二枚……三枚……四枚……五枚……六枚……七枚……八枚……九枚……ひいいいいいいっ!
と悲鳴をあげた。そしてまた初めから一枚、二枚と数えていく……。

「おのれお菊め」気の強い幽霊を恐れず、大を抜いてりかかる。を引き裂くような悲鳴とともに幽霊は消えたが、代わりにの足元には切りにされた妻の死体が転がっていた。この一件で、お菊念の恐ろしさが身に染みたは、小石川伝通院の高僧・了誉上人を招き、古井戸の前で供養してもらったが、霊の仕業と思われる怪事がおさまることはなかった。

やがてこの噂は江戸じゅうにひろまり、ついに徳将軍に入ると、青山は取り潰しとなり、族の中へお預けの身となったという。 

播州皿屋敷

おそらくは、番町皿屋敷の原であると思われる播州(現在兵庫県西部)の皿屋敷についても、軽く話をなぞっておく。

事件現場となった姫路城永正年間のころ、姫路城小寺則職の臣、青山山は乗っ取りを企んでいた。これを察知した衣笠元信という忠臣が、妻(説あり)お菊女中として青山に潜り込ませ様子を探らせた。

これによって衣笠は、を奪われながらも君の救出に成功。いっぽう青山は計画が失敗したのは間者(スパイ)がいたためと睨み、部下の町弾四朗に調を命じる。ほどなく間者はお菊だとつきとめたが、彼女に惚れていた町は、自分の妻になれば黙っていてやろう、と取引を持ちかける。これを拒否されると町は逆上し、10枚ひとそろいの宝の皿を、一枚割っておいてお菊に因縁をつけ、責め殺したあげく古井戸へ捨ててしまう。

その後、井戸からお菊の霊が現れ、恨み言をいうようになると、しだいに町青山らは発狂。このスキをついて衣笠らはを奪い返した。お菊の話を聞いた則職は彼女を哀れみ、十二所神社の中に「お菊明神」としてったといわれる。

歴史との矛盾

番町にしろ、播州にしろ、ここで述べたのとは違う展開、結末になるバージョンがあるが、その差異は大きくない。また、いずれも実在人物とのからみこそあるが、歴史的な矛盾点も多々あり[]原形となったなんらかの話があったにせよ、もとの話から伝言ゲームなどによって大きくめられ、現在知られる形になったようだ。

皿屋敷の怪談は、非常に庶民に好まれたらしく、似たような話が岩手県鹿児島県にも存在するという。江戸時代には浄瑠璃歌舞伎の題材にもなり、のちにはさらに戯曲、落語化まで果たしている。皿屋敷は、顔面変形が最大の見せ場である四怪談のお岩にべると、「一枚、二枚……」という一種の決め台詞真似しやすく、またツッコミ所にもなるおかしみがある。そのあたりが人気の理由かもしれない。

了誉上人は1420年(応永27年)。仮にこれが江戸期以前の話だとしても、火付盗賊という役職は江戸期以降なので、どのみち矛盾が生じる。播州皿屋敷にしても、登場人物の年や役職に史実と矛盾があると言われる。

落語の皿屋敷

落語の皿屋敷は怪談というより、パロディ要素の高い滑稽噺である。また、お菊の登場の仕方も今になったりと、演者の幅が広い。上方では播州、江戸では番町となっている。

ある男が先で恥を掻いたという。それはの中で移動している最中、定番のご当地話となったとき、自分の生まれをきいて「皿屋敷」のことを聞かれたが、皆知らず田舎者扱いされたのだ。しかし、地元の仲間連中もも知らず、それならば生き字引の旦那ねることにした。旦那は、古屋敷跡に皿屋敷の怪談が伝わっていることを教えると、男たちは怖い物みたさにその皿屋敷を訪ねることにする。

そして、実際皿屋敷を訪ねて幽霊に出くわす。しかし、9枚という言葉を聞く前に戻れば大丈夫だというので、8枚が呼ばれた時点で、一散に逃げ込んだ。これが噂話となって、いつしか皿屋敷は名所となり、毎晩野次が訪れるようになった。

するとお菊もそれに味を占めて太夫気取りの何とも艶やかな登場をしたりする。周りには屋台が並び、押すな押すなの大盛況。そんな噂を聞くや、それならばと男たちはもう一度皿屋敷を訪ねる。そして、いつものように「いちまーい、にまーい…」とが聞こえてくる。

7枚ぐらいで、連中たちはそれ逃げろ!と走り出すが何せ押しくらまんじゅうとなって一向に進まない。そんなうちに「9まーい…」というが聞こえてくる。9枚まで数えられると呪い殺されると聞いていたので、男達は怯えるがどうも様子がおかしい。その後「10まーい、11まーい…」と数え続けるのだ。

いったいどこまで数えるのだと思えば、ちょうど18枚で数え止む。男は「お菊は9まーい、と相場が決まってる!どういうつもりだ!」となじった。するとお菊幽霊

風邪引いたから、今日読んどいて明日休むんよ」

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

山口剛央 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: セナヘル
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

番町皿屋敷

15 ななしのよっしん
2016/10/28(金) 12:23:58 ID: JwrG8dpe9G
番長皿屋敷
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2017/01/02(月) 21:14:31 ID: UMii81jgnj
バンジー皿屋敷
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17  
2017/01/08(日) 20:01:06 ID: FF3Nb73pXl
番長皿屋敷だと勘違いして学園物の話だと思ってたやつ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 21:07:58 ID: QDcp8U3TaF
9枚でいい(謙虚)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2017/10/28(土) 16:56:48 ID: SIh4R6XQS2
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2018/01/21(日) 21:40:20 ID: izQrjLxM7u
皿屋敷の話は全にあって高知県にもある
こちらはお菊が殺されてにに投げ込まれてる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2019/08/25(日) 11:02:37 ID: VQdnpwpE09
>>14
実際に、10枚を数えてやると満足そうに成仏してめでたしめでたし、で終わる例もあるそうで。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/10/21(水) 12:06:39 ID: uWW7A5+iI7
10枚で成仏オチ嫌い
落語の倍数えるオチの方が好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2021/10/08(金) 23:30:43 ID: /KvcXUayRz
りんご)「ワン!」
お菊「つー、すりー、ふぉー、ふぁいぶ、しっくす、せぶん、えいと、ないん、…てーん(成仏)」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2022/11/14(月) 22:22:04 ID: dC26ZTOers
時蕎麦かよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改