異世界単語

イセカイ
4.0千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ

異世界

異世界とは、この世界とは違う世界である。

古くから創作の中で広く扱われており、現代のサブカルチャーにおけるジャンルの一つでもある。

概要

自分たちが生活しているこの世界ではない別の世界を異世界と呼ぶ。

異世界を扱った物語の中では、異世界は現実とは違った法則常識に従っていることが多く、また、その世界の住人も人間ではない別の種族であったり、現実とは違った時代背景や技術体系を持っていたりと、千差万別な異世界が作られている。

古い話よりは近代になって登場した話の手法である。それまでのお伽話や昔話はあくまで(物語の中の)現実の延長線上であり、どこか別の『異世界』にでかけるよりも『異』といったイメージの場所に出かける話のほうが多い(浦島太郎桃太郎おむすびころりんなど)。
『異世界』に出かける話が増え始めるのは大航海時代終焉以降であることを考えると、『まだ見ぬ異』がくなってしまったあたりと深い関係があるかもしれない。『ガリバー旅行記』(1720~)が両者の中間ぐらいの作品であろうか。

オズの魔法使い』『不思議の国のアリス』『青い鳥』などが異世界ものが流行りだす皮切りとなった作品であると思われる。いずれも1860年以降の作品である。

創作における異世界

上で挙げたとおり、異世界での冒険譚は物語の類として非常によく使われる。

代わり映えのしない日常から離れ、非日常世界に飛び込みたいという欲求日常に疲れた人間ならばでも想することであり、その需要を満たすため異世界物は長くされてきた。ここではないどこか、というキーワードは人の想像をかき立てる物であり、それを実現してくれるのが異世界なのである。

もちろん、『非日常』というだけであるならば、異世界である必要は全くない。現実世界であっても恋愛沙汰や事件・事故などで非日常を演出することはできる。ではなぜ異世界という舞台が必要かといえば、物語自由度を非常に高くすることができるからだ。異世界という世界を丸ごと一つ創造するハイファンタジーの利点として、魔法に代表される現実世界では実現不可能な技術や、モンスターに代表される現実には存在しない生物抵抗なく登場させることができる点は見逃せない。現代ファンタジーでも魔法モンスターを出すことは可であるが、現実世界と地続きなロー・ファンタジーではどうしても現実世界との折衝が必要になり、当然、自由度は低くなってしまう。

科学技術が全盛を極め、世界の隅々まで探索が進み、未踏の地が残っていない現実世界ではもはや実現できないファンタジーいっぱいの物語を描くためには、異世界という設定は非常に便利なのだ。

異世界とのかかわり方

異世界が登場する物語はいくつかのパターンに分けられる。大きく分けると最初から最後まで異世界で話が展開する全な異世界物と、現実世界と異世界が交わり、その結果発生する事態を描いた交錯物がある。交錯物の場合、現実世界の人物が異世界に行くか、あるいはその逆に異世界の人物が現実世界に来るかでさらにパターンが分かれる。

全な異世界の物語の代表として『指輪物語』などが挙げられる(※『指輪物語』の舞台は厳密に言えば異世界ではない)。主人公は異世界の若者であり、彼と仲間たちの活躍を描いている。当然そこに現実世界のしがらみは存在しない。

現実→異世界のパターンの代表として『ナルニア国物語』などが挙げられる。異世界を舞台にするのは同じでも主人公現実世界少年少女であり、現実世界から異世界へ連れてこられた彼らは当然のことながら現実世界の知識や常識を持ち合わせている半面、異世界の知識や常識に疎い。現実世界の知識や常識主人公たちの強武器になることもあるが、逆に行動を縛る枷にもなる。また、異世界の知識を得て新しい覚めたり、あるいは異世界の常識に悩むこともある。これらのさじ加減が物語の肝であり、作者量が問われる部分でもある。このパターンでは現実世界から異世界への移動方法にもさまざまな手段(タンスが異世界への、異世界の人物に召喚される、が覚めたら異世界の人物に転生していた、etc)がある。

異世界→現実パターンでは異世界から少人数が現実世界に迷い込むことが多い。異世界から来た主人公、あるいは異世界から来た何者かによって異世界のを手に入れた主人公物語もまた、異世界物の一種である。いわゆる魔法少女ものが当てはまることもある。魔法少女本人が異世界からやってきたり、異世界から来た淫獣妖精マスコット魔法アイテムなどをもらって魔法少女変身する作品というのは枚挙にいとまがない。このパターンの場合、異世界の現実世界の問題を解決したり、あるいは異世界から流出してしまった異分子を除去するのが的となることが多い。しかし、異世界と物理法則などが違う現実世界では本来のを出し切ることができず、苦戦していく姿が描かれることもある。

現代の創作において

近年では現実世界→異世界のパターンでの創作作品が多くなっている。いわゆる異世界チート物と呼ばれることもあり、現実世界での知識を異世界に持ち込み、それによって活躍する主人公を描くことが多い。場合によっては転生チート物と呼ばれることもある。

なお舞台となる異世界はファンタジー系である事がやたら多い。

大きくわけると転生ものと転移ものがある。転生ものの亜流として憑依ものというものもある。

転生もの

転生ものは元の世界死亡した主人公が異世界で別の人間あるいは人間以外の種族として生を受け、新しく人生をやり直すことになる。転生後については赤ん坊から始まるかある程度成長しているかは作者により分かれる。転生後が長寿種族であった場合はいきなり100歳をえていることもある。また、転生に際して、元の体から容姿が著しく変化したり、性転換する場合もある。

このパターンでは現実世界の知識の継承のみが行われ、容姿や年齢体的成長はすべてリセットされる(必然的に精年齢死亡時のものが引き継がれるため、やたら大人びた子供になることが多い)。また、元の世界の便利な具も持ち込めない。その反面、異世界での生活基盤や社会的地位が確保され、異世界の常識法則もすでに身についているため、安定した状態から物語を始めることができる。

異世界転生の記事も参照。

転移もの

転移ものは元の世界に生きていた人間がある日突然異世界に迷い込んでしまう、ある意味伝統的な異世界物語である。前述した「現実→異世界」のパターンと大筋は変わらない。

よくあるパターンとしては勇者召喚と呼ばれるものである。異世界を救う勇者を召喚した結果、元の世界にいた主人公が召喚されてしまった、というプロローグで始まる物語は古くからいくらでも存在する。

これらと一線を画す現代の転移ものの特徴は、現代技術の持ち込みが物語に与えるが非常に大きくなっていることである。

身の回りの便利グッズから始まり、懐中電灯や通信機などの電子機器、果ては自動小銃などの現代火器、あるいは戦車などの兵器の異世界への持ち込みはごく当たり前に行われるようになっている。多くの物語で転移先であるファンタジー世界では人間の技術はせいぜい中世レベルであることが多い為、これらの技術は圧倒的アドバンテージを誇る。反面、転移した先で補給が受けられず、弾薬切れ燃料切れになってしまうとこれらのアドバンテージはあっという間に失われてしまう。そうなってしまうと転移した人間には拠るべき基盤も社会的地位も残らないことが多く、牙をむいた異世界に逆襲されてしまうこともある。

これらの描写は、異世界物ではないが、『戦国自衛隊』で既に描かれている。現代の転移ものではそのような結末に陥らないように、工夫を凝らして生きていく術も描くようになっている。具に頼らず、格闘技科学知識など補給に困らないような技術を持ち込んだり、あるいは異世界で元の世界の技術を再現したり、あるいは転移者によって世界を征してしまったりと様々なパターンがある。

異世界転移の記事も参照。

憑依もの

異世界の登場人物に、いわば乗り移るような形で入り込む作品。憑依された人間の人格は消えることもあれば、共存することもある。元々は二次創作でよく見られたパターン

作中内作品(ゲーム漫画など)を異世界に見立て、その作品内キャラクター憑依するものがパターンとしては多い。この場合先の歴史知ってることも多く、知識を先取りして世界内を動くことが出来る。この場合、例えば物語死亡確定するキャラ憑依した場合、その回避に動く事になり主人公スムーズに逆に陥れ、動かしやすいなどの利点もある。

種類としては転生の亜流で、その世界生活基盤や人間関係などを引き継げることがメリット。それに加え、転生と違い憑依時期を選べるので、赤子や幼児から物語を動かしたくいときに、キャラを動かしやすい年齢にしてから物語を開始したい場合もこの手法は使われる。

ただし傍からはいきなり別人格のようになるので、整合性を取らなければならなかったりすることも多いため、そこが転生との使い分けとなる(人格が同居する場合はこの限りではない)。

憑依の記事も参照。

なお、これら3つはあまり明確に区分けされてはいない(ゲーム内のキャラとして、ゲームの中に入り込みました、というのは転移でもあるし憑依でもあるし転生ともいえなくもない)。細けぇことはいいんだよ!な精が大事である。

関連動画

現実→異世界もの

異世界→現実もの

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

異世界

679 ななしのよっしん
2023/07/29(土) 23:24:36 ID: 5Q61TE6IVB
異世界と言っても価値観の根幹が現代のそれとさほど異なるって訳ではいんだよな

アフガニスタンのような女に自由なんて欠片もないような所の方がよっぽど異世界感がある
👍
高評価
0
👎
低評価
1
680 ななしのよっしん
2023/07/29(土) 23:30:32 ID: /Ra4LKA046
ぶっちゃけサイバーパンクとかもあれは全部ひっくるめて異世界だからな
👍
高評価
4
👎
低評価
0
681 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 01:23:45 ID: DIOnWs4GSY
流石にそれは逆張り
「(当時から見た)近未来はこうなるかも」という未来予測の一つでもあって、異世界ものとはむしろ反対の要素も多い
ブレードランナー2049』は1980年代サイバーパンク2010年代理やり再現したせいで、異世界めいた妙な未来になっちゃってたけど・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
4
682 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 01:29:00 ID: BSS3aIPyX+
サイバーパンク未来予測じゃないぞ
ハイラインクラーク未来予測説は否定してる
SF人間が実際に歩む未来よりも先進的なパラレルワールドだってね
まあプロ作家としての想像への持もあった上での発言だろうが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
683 ななしのよっしん
2023/08/05(土) 08:52:19 ID: dYRqOzm6NQ
現代知識持ち込んだら社会情勢はどうなるか的な部分を考察してる作品もあれば、FFゼノみたいな魔導科学的な発展を遂げた世界観の作品もあるし

そりゃコテコテ異世界ファンタジーとは逆の要素も多いだろうが、今の半ば大喜利化して山ほどパターンの生まれてる異世界もの全般において、サイバーパンクやそれに通じる要素も含むと言えない理がないと思う
👍
高評価
2
👎
低評価
0
684 黒人主人公
2023/08/21(月) 14:22:20 ID: /CloJv85Gi
疑問に思うけど、どうして『欧州な王』が舞台異世界アニメだと登場人物のうちに『黒人』がいないんですか?中世ヨーロッパでは確かに自由黒人も少数だが住んでいるはず。有名なのはイギリスJohnBlankeという音楽家とか。この方もこれについて摘しました:https://medium.com/@milessteven205/japans-anime-hasexit
-a-problem-of-not-including-minorities-in-
european-settings-bf6196b9aa7
👍
高評価
0
👎
低評価
5
685 ななしのよっしん
2023/08/28(月) 21:45:01 ID: 5Q61TE6IVB
>>684
異世界現実世界と異なるから黒人いなくてもおかしくないだろw

異世界なんだし
👍
高評価
4
👎
低評価
0
686 ななしのよっしん
2023/08/29(火) 06:07:05 ID: Lck4SKsIYq
しく同感。何なら人類居なくてもおかしくないからな、異世界なんだし。
そういう人らって、ヨーロッパ獣人の住民しか居なくても、「黒人が居ない!黒人を出すべき!」ってするんだろうか?

そもそも例え居たとしても異世界地理的な問題が現実と一致している訳がなく、ヨーロッパアフリカの様に近いと限らない訳で?
黒人を出すのが当然」という考えは『実際の欧州には黒人が居たという自分達の常識を、世界自体が異なるフィクションコンプラとして押し付けようとしてるだけ』と思われる。
そこまで自分らの正義ゴリ押しするなら、流石にそれは自分達の神話を異教徒に押し付けて宗させようとしてる宗教団体みたいにしか見えないのよな。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
687 ななしのよっしん
2023/09/05(火) 01:20:21 ID: dYRqOzm6NQ
>>684
それこそ少数住んでるだけで、白人にとっては教化された同胞でしかなく大した存在感もないからでは

文化異教徒のムスリム国家とか、日本人にも想像しやすいアジア圏とかをベースにした方が、物語上で存在感を持ち交流することとなる異人種としては用い易いし
ファンタジー世界観なら異種族としてエルフドワーフ獣人なんかの非実在人種も取り扱うことが出来るわけで

自由黒人でないと作れない展開はほぼ存在しないが、自由黒人がいなくても(あるいはいない方が)作りやすい・面くしやすい展開はごまんとある
👍
高評価
1
👎
低評価
0
688 ななしのよっしん
2023/09/05(火) 01:27:59 ID: WBOdC8BcJU
最初はきっちり当時の白人100%イギリス貴族を描いていたのに、そういう屁理屈に負けて黒人を出したダウントンアビーは終わっちゃったけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0