発展途上国単語


ニコニコ動画で発展途上国の動画を見に行く
ハッテントジョウコク
3.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

発展途上国・開発途上国とは、先進国の対義語で、開発・発展が遅れているの事である。

かつては「後進国」と言われていたが、差別的なきがあるとして1980年代以降に言い換えられた。「後進国」の言葉はゆ的に、何かの政策や制度が遅れていることのたとえとしても使われる。ex.英語教育後進国

概要

発展途上国という分類に、なにか厳密な定義があるわけではない。また、発展途上国の中でもすでに先進国に近い状態にまで経済発展が進んでいるもあれば、何十年も変わらず貧困から抜け出せないもあるなど、同じ発展途上国というカテゴリの中でも大きな違いが存在している。

国連では発展途上国の中でもさらに開発が遅れているの事を後発開発途上国と呼んでいる。世界銀行では発展途上国をさらに「低所得」「下位中所得」「上位中所得」の3つに分類している。

経済協力開発機構(OECD)は独自の基準で政府開発援助(ODA)を受け取れるリストを発表しており、このリストがそのまま発展途上国とされることが多い。このリストに入る条件は「世界銀行によって「高所得」以外に分類される々」または「国連によって後発開発途上国に分類される々」のいずれかを満たすことである。

第3世界

20世紀では第3世界とも呼ばれ、日本韓国台湾を含めた冷戦構造上の西側諸国を第1世界ソ連中国をはじめとする社会主義体制をとる東側諸国を第2世界、そして冷戦構造に力を持たず西側、東側の支援も受けられないまま発展出来ないでいる中央アジア南アジア東南アジアアフリカ、中南米々を第3世界と呼び、発展途上国という総称が付けられた。これ以外にもアフリカの最貧を第4世界などと呼んだりしたこともあったが、これも差別表現として現在は使われていない。

新興国

冷戦が終結してソ連が崩壊、東側諸国が次々に独立すると、ソ連アメリカによって押さえつけられていた発展途上国は21世紀に入ると新たな経済成長の伸びしろとして注され、先進国支援を受けて急速に経済が発展し、発展途上国の中でも高度経済成長を通じて先進国に及ぶほどに発展してきたが現れた。

これを新たな表現として新興国と呼び、1950年代~1960年代の日本戦後から経済にまで発展させた高度経済成長と似た現象が発生していて、大きく経済が成長して民の生活準が向上したを呼んでいる。ただしこれらの新興国は経済基盤は輸出に頼る脆弱なものであったり、先進国から大きな債務を抱えていたりと、決して経済は盤石なものではないが多い。

発展できない原因

発展途上国が先進国のようになれない理由は数多くありごとによって事情が違うが総じて言えるのは貧困が最大の原因で、貧困を根元に様々な問題が発生しては貧困を原因に発展が妨げられて貧困に行きつく貧困無限ループに陥っている場合がほとんどである。

政治体制が不安定

発展途上国は20世紀半ばまでは欧列強植民地だったがほとんどである。第二次世界大戦が終結してからはアメリカイギリス大西章に基づき権益としていた植民地を次々に独立を認め、1960年代に入るとヨーロッパアフリカ々を独立させた。これは大西章の約束もあるが、イギリスをはじめヨーロッパ第二次世界大戦での疲弊と冷戦軍事費が財政を圧迫して力や政治に余裕がくなり始めていた時期で何ら利益がアフリカ植民地を向けている余裕がくなったという側面もある。

そんな状況で準備もいまま独立したために、力や政治体制が充実しないまま大の圧力がくなったことによって様々な問題が発生し、政権基盤が出来ていない状況では問題を解決しきれず、反乱が起きて政権が倒されたり、反乱鎮圧のために軍事費が財政を圧迫して本当に必要なことに財政を使えず、更なる貧困を生む悪循環に陥ってしまっている。

特に近代国家が成立していなかったアフリカは顕著であると言えよう。

資源が無い

国家に資く、エネルギーも資材も確保できず輸入に頼らざるを得ないは発展が難しい。資は工業化へのが絶たれており、総じて貧しい農業から抜け出すことが出来ないジレンマに陥っている。自で採掘する力はいが資が埋蔵しているというマシな方で、先進国の資本家が金融支援することと資の採掘権を取引して外貨を獲得することで発展することが出来ている。に中近東の産や北アフリカ以南の東南アジアでは資開発が発展のキッカケになった。

く貧しい農業から抜け出せないは外貨を得るために先進国の需要に基づいた農産品を作る農業シフトせざるを得ず、ガーナカカオキューバ砂糖ナイジェリアの椰子と落花生メキシコテキーラなど、輸出品の原料になる農産品をプランテーションで効率的に作るモノカルチャ経済で何とか賄っている。しかしこれはプランテーションを運営できる経済力のある者に利益も集中する構造で、発展途上国の中でも地と小作人という経済構造も生んでいて貧困根本的解決にならない。

貧困が貧困を生む構造

人民が貧困から抜け出そうとして頑っても、その頑りが貧困を生んでしまう連鎖が起きている。

貧乏人の子沢山という言葉があるが、なぜ貧乏人が子どもをたくさん持つかというと、貧困によって働く以外は娯楽らしい娯楽がく、文化準も低いことから、要は姓接触に走って望まない妊娠子供が増えて、子沢山が養育費の増大で貧困を生んでしまうのである。こうして生まれた子供貧困から学校にも通えずに幼い間からの労働力として農業を手伝わされたりに出稼ぎに出されたりと教育準が低く、そういう労働者賃金の低いルーチンワークしか務まらないことから収入も低い。収入の低さは貧困に直結し、貧困の世代間連鎖から抜け出すことが出来ない。

この貧困の連鎖から抜け出すには先進国支援が欠かせず、援助によって建てられた学校で学んで進学して高度な教育を受けて立仕事に就いて成功する人もいて、こういった人たちが故郷に帰って教育支援するなど貧困再生産の構造から脱しようと様々な努力が行われている。

国土が海に面していない

土がに面していない内陸国地理的に大きなハンディキャップである。

内陸国の場合はいというだけで上輸送という手段が絶たれていて低コストで大量輸送できる便が使えず、高コストで大量輸送できない航空機国家をまたいだ道路整備を必要とする自動車輸送しかなく、この2つは大きなコストに隣の政情にされるリスクもある。

何よりという資がない。ピンと来ないかもしれないが、国家にとっては資である。によって産物の収穫や海底はもちろん、があるということで漁場が少なからず存在し、その漁場をりようして外貨を稼ぐ手段として使うことが出来る。意外と知られていないが北朝鮮中国漁業権を売ることで重な外貨を獲得している。

小さな島国

内陸国矛盾するかもしれないが、大陸から離れた小さなも大きなハンディキャップである。

中米のカリブ、北太平洋中部太平洋、南太平洋、にある火山サンゴ礁の々のような小さな陸の孤島ともいえるは発展が極めて難しい。発展することが出来たのはグアムをはじめとするマリアナ諸ハワイ、ケイマン諸セントヘレナ島など、アメリカイギリスなど元は欧列強の植民地となった々で、これらは現在海外領土と言う呼び名で欧列強の一部となって発展を得ている。

逆に言うとこれらの々は大海原によって外との接触を一切絶たれて孤立している状況で、に何らかの資でもない限りは大から相手にされることもなく、の中で孤立しながら生きていくしかないのである。現に現在のような汽航空機かったころは太平洋やカリブ々は独自の原始的な文化しかなかった。特にしいのがグアムで、このでは中世までは『盗むのは悪いことではない』という独特の文化を持っており、初めて上陸したヨーロッパ人のマゼラン艦隊は上陸々ににある物から来ているものまで片っ端から盗まれてしまい、スペイン人はこのをラドロネス(ドロボウ)と名付けたほどである(;´Д`)

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

発展途上国

69 ななしのよっしん
2024/10/09(水) 21:23:19 ID: eo3Yx7TA5j
アジア先進国日本だけで十分だ
👍
高評価
1
👎
低評価
2
70 ななしのよっしん
2024/11/26(火) 13:20:18 ID: wtdRPKU5Wv
地理的に国家としてまとまれたり発展できるかが先的に決まってるようなので先進国先進国のまま、途上は基本的に途上のままというのがわかってきたので温暖化で今の地理的条件が変化でもしないとずっと変わらないだろうなと思います
人類発祥の地でありどこの地域よりも歴史があるはずのアフリカがあのザマで出ていった後発の地域のほうが発展してたり
👍
高評価
2
👎
低評価
2
71 ななしのよっしん
2024/12/26(木) 15:32:51 ID: JIH55NGDtX
先進国先進国のまま→アルゼンチンベネズエラ
途上は基本的に途上のまま→例外は割と見つかるのでは?
👍
高評価
2
👎
低評価
1
72 ななしのよっしん
2025/01/02(木) 17:02:23 ID: pMSL+kxeDD
日本先進国から新興国になりそうだし下手したら最貧になりかねない
👍
高評価
3
👎
低評価
7
73 ななしのよっしん
2025/02/03(月) 06:52:13 ID: Vs/aSs384M
「途上」のリダイレクトを提案します
新興国」や「後進国」は既にリダイレクトされているようですね
👍
高評価
0
👎
低評価
1
74 ななしのよっしん
2025/02/12(水) 09:43:43 ID: P+61+4HFG7
>>72
日本は衰退したけど発展途上国とは似てるようで全然違うな
一度先進国として生活準あげたら人間中々下げられない(下げたくない)から背伸びしてるのが今。なのでインフラ等のガワだけは今も先進国。衰退途上というのが相応しい
背伸びしたくてもできなくなった時が衰退になるんだろうね
👍
高評価
1
👎
低評価
2
75 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 14:36:12 ID: /S8cOPrpzX
衰退だ衰退だと言われ続けて数十年、今は周りの々が軒並み衰退どころか猛な勢いで転げ落ちてる
実はこれが最善でなくとも相当マシだったんじゃね?緩やかに衰えつつも耐え続けて数十年後にラストマン・スタンディングを迎えることになるやもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
3
76 ななしのよっしん
2025/03/29(土) 21:51:23 ID: y00qkjP0Tc
日本はもはや途上だの後進国だの言ってる人は
実際の途上にでも移り住んでみたら良いんじゃない?
👍
高評価
4
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2025/03/29(土) 21:59:27 ID: qH7LMk1aZ6
ネットで聞きかじった情報だけで日本以外のは常に良い方向に発展し続けてるみたいに思ってる人いる
👍
高評価
2
👎
低評価
1
78 ななしのよっしん
2025/04/13(日) 12:57:23 ID: pMSL+kxeDD
クレクレ厨が多い日本は衰退度合いが酷いがな
👍
高評価
0
👎
低評価
0