白無垢(しろむく)とは、表裏が白い和服で、特に結婚式のときに花嫁が着るものである。
概要
もともとは平安時代ごろの貴族の花嫁の服に白色が使われていたのが由来と考えられる[1]。
室町時代から武家にも浸透し、結婚の際の花嫁の衣装として使われるようになった。
なお、現代ではあまり呼ばれることはないが、定義上仏教で棺桶に入る人が着る死に装束(経帷子)や、切腹の際の白い着物も白無垢となる。
当時は喪服にも白色が用いられている。これは山伏や巫女の服が白いことからも考えると、おそらく何らかの神聖な儀式の際は白い服を着る文化があったためだと考えられる。
江戸時代中期ごろから経緯は不明だが喪服に黒い色が使われるようになっていき、昭和時代中期ごろにはほとんど喪服は黒くなった[2]。
そして結婚の際に白無垢を着るという文化が残ったのである。
結婚式で白無垢を着用する場合、すっぽりと顔部分以外の頭全体を覆う白く大きな帽子「綿帽子」、あるいは日本髪の髷(文金高島田)を前方から覆う白く細長い布「角隠し」などを頭部に合わせることがある。角隠しは白無垢以外の花嫁向け和装(色打掛や引き振袖など)でも使用されるが、綿帽子は白無垢以外で着用することはやや稀とされる。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
脚注
- 4
- 0pt