百式単語

ヒャクシキ
2.8千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

百式とは以下の意味がある。

  1. 大日本帝国陸軍で採用された制式番号「一〇〇式」の事。
  2. 機動戦士Zガンダムに登場するモビルスーツMS人型機動兵器
  3. 2.に由来する中村一義(Vo)が中心となって結成されたバンド100s」(ひゃくしき)

当記事では2.に付いて記述する。

概要

アナハイムエレクトロニクス社のΖ計画で生み出されたMS番号はMSN-100(媒体によってはMSN-00100)。

元々は可変MSデルタガンダム」として開発された機体だったが、当時のアナハイムの技術では可変機構の導入が困難だったため、非可変機として再設計したのがこの百式である。

とはいえ、ムーバブルフレームウィングバインダー(可変機として開発された名残)の採用により、非変形機としては最高準の運動性を誇る。

性能

アナハイム社のZ計画によって生み出された試作MSで、開発チームアナハイム社で当時最高の人材で組まれていた。名称は開発主任であるM・ナガノ博士の「100年たっても使えるMS」という願いを込めて百式と名付けられた。

最大の特徴である色の装甲は対ビームコーティングが施されたもので、小説Ζガンダムでは材質は強化プラスチックとされている。ただしこのビームコーティング塗装には諸説あり、『MSグラフィカ』の言によれば資衛星で偶然発見した特殊材料を調合した物だとも言われている。ちなみにガンプラ等の形で立体化される際、この装甲の質感については艶の有などかなりの振れ幅がある。

本機のムーバブルフレームは実はΖガンダム用に試作されたもので、本来ならば先述の通り、アナハイム社初となる可変MSデルタガンダム」となるはずであった。外見デザインからも変形用のフレーム構造が確認され、各関節部は自由度の高い構造になっている。

ただし、当時の技術不足から変形に伴うフレームの絶対的強度が不足しているという致命的な欠陥を持っていた。この欠陥は構造的なものであり、フレームの補強は機体全体の再設計が必要であった。 その後ムーバブルフレーム技術の獲得によってZガンダムの開発が進むと、百式はプロトZの流れをむ非変形の機体として路線変更し、試作一号機がロールアウトすることになる。

能面では元々ガンダムタイプとして開発されただけのことはあり潜在的ポテンシャルは非常に高く、量産型MSに引けをとらない。だが単純にスペックだけを見ると庸な機体であり、リック・ディアスとほぼ同等でもあるため本編後半などに登場する高性MSにはさすがに見劣りするものの、パイロットクワトロ・バジーナ量もあって、特に接近戦で驚くべき戦果を上げることになる。これは機体の限界が他の量産機よりはるかに高かったからであるとされ、その反面操縦にはやや難のある機体でもあったと言われている。

Zガンダム』終盤までり強く戦うも最終的に大破、コックピットに漂流するシーンで作品のラストを飾ったが、続編である『ZZガンダム』ではアーガマに再度配備されてガンダムチームに使用されている。この機体は二号機ともデチューンされているとも言われたりするが詳しい詳細は不明である。

なお、番号をみると1年戦争ジオング(MSN-002)、第二次ネオ・ジオン抗争(逆襲のシャア)に登場するヤクト・ドーガ(MSN-003)やサザビー(MSN-004)と 同系列のように見えるが関係である。

主なバリエーションなど

百式改

『Z-MSV』で登場した百式のエイリアン両肩にビームガトリングガンパルスレーザーを装備しているのが特徴。ここから百式改系としてさらに生は進み、フルアーマー百式改量産型百式改、陸戦用百式改が存在している。

余談ではあるが、『機動戦士ガンダムΖΖ』に「一式」として登場予定であったが、流れてしまった。

デルタガンダム

TMSとしてロールアウトする予定だった百式のあるべき姿。可変機としての仕様Zガンダムが本命となったためデルタは存在しないの機体だが、近年では色のウェイブライダーテスト飛行現場が撃されている。

→詳細は「デルタガンダム」を参照

エプシィガンダム

G計画で開発されたγガンダムリック・ディアス)の次の機体。開発コードεエプシロンガンダム」の通称。

パルス推進セイルブラッサム」に耐え得るガンダリウムεの開発が難航したことで、エプシィからデルタガンダムに設計および開発チームを一部移している。そのため、δ系は設定上エプシィのデザインを取り入れたという事になる。

→詳細は「エプシィガンダム」を参照

零式

漫画機動戦士Ζガンダム Define」に登場する機体。開発者はV作戦テム・レイの助手を務めていたエドヴァルドレイブンアニメ版における百式に相当する機体であり意も近いが、肩や背部バインダーリック・ディアス、頭部はΖガンダムに近い。この機体の登場は作者である北幸氏の「アナハイム製の百式にガンダムMk-Ⅱの意があるのはおかしい」という意向によるものであり、Ζ計画の機体であることがより強調されている。シャアクワトロ)の搭乗機であることを意識してカラーリング。のちに戦闘で損傷したため、「零式」へと修された。

仕様アムロ・レイ機も登場しており、こちらはを基調としたカラーリングで、フロントスカートアムロパーソナルマークが施されている。背部にビームキャノン付きのウイングバインダーが装備されており、ある程度だが単独での飛行が可

零式試作機

永野護が描いたΖ役機の没デザイン。これを藤田クリーンアップしたのが百式である。

マイアニメ1986年5月号に掲載された小林設定『ジ・エボリューション・オブガンダム』で零式試作機という名前が付けられ、その後のMSデザインにもかなりを与えた、と記されている。

上記の零式との関係は不明。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

百式

170 ななしのよっしん
2023/01/15(日) 12:54:17 ID: Ug0FTFWvgr
アムロも悪い機体ではないと一定の評価はしてたんだよねぇ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
171 ななしのよっしん
2023/01/26(木) 11:49:17 ID: G6B6qyIlY1
>>169
ザンスカール戦争後に非軍人で裕福とはいえないモブMS乗りがなんやかんやで偶然ゲットしていたら、「手な見たでしかもビームライフルを持ってるぜ!」とウッキウキになってるかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2023/01/30(月) 23:05:28 ID: bNYz+E3g8H
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2023/01/31(火) 19:18:47 ID: LsUtvP6o8p
Gフレーム版の百式についてなんだけど、フレーム部分に若干修がされてる?
前々弾のリックディアスの時は股関節のはめ込みが滅硬くて軸が折れるかも知れんと
怖々しながら組んだもんだけど、今回出た百式のそれにはそう言う固さがいどころか
はめ込みやすくする様な溝が作られてたわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2023/02/01(水) 10:30:49 ID: FFf6C7ymSC
特徴的な脛のフレーム剥き出しは零式だと装甲で塞いでるんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2023/02/08(水) 13:35:21 ID: LsUtvP6o8p
ZZ百式がビーチャやモンドでも操縦出来たのはデチューンされた事で
操縦性がマイルドになった説とはまた別に、百式搭載の教育コンピューター
クワトロの操縦パターンを学習した事で他のパイロットが乗り込んでもクワトロの様な
動きが出来る様になった説と言うのもあるってな話を小に挟んだんだけど
実際の所どうなんだろうな?
👍
高評価
1
👎
低評価
1
176 ななしのよっしん
2023/02/17(金) 15:44:12 ID: FFf6C7ymSC
サーベルが割と取り出しやすい位置に付いてるのも良いな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2023/06/26(月) 01:23:38 ID: Q+QTz1KLiO
のび太鉄人兵団の「ザンダクロス」がこれに似ているとよく言われるが、本名が「ジュド」なのは、関係分からんがジュドー・アーシタネタか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2023/09/11(月) 21:20:57 ID: S7qW61ncqP
ゲームだとだいぶ使いやすい位置にいる気がする
武器一通りあるんでゲーム映えするのかしら
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 19:07:14 ID: 3dj6yI0Elb
どっかで見たがZZ百式は調整で操作難易度がだいぶマイルドになった方ではあるものの、まだピーキーさを脱却できてなかったという話も聞いたことがあるんだがそれを乗りこなしたジュドーやばくね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0