![]() |
【ニコニコ大百科 : 医学記事】 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
概要
百日咳菌やパラ百日咳菌などの細菌が引き起こす呼吸器感染症であり、飛沫感染または接触感染によって人から人に伝染する。
百日咳菌の感染力はとても強く、流石に麻疹ウイルスやノロウイルスなどには及ばないものの、インフルエンザウイルスより厄介とされている。百日咳の患者と接触した場合、ワクチンなどで免疫を作っていなければほぼ確実に感染する。
治るまでに約3ヶ月(約100日)程度かかることが病名の由来である。
症状
一般的に小児は重症化しやすいとされる。初期症状は微熱・軽い咳・鼻水と風邪のような感じだが、1〜2週間経過すると次第に咳が激しくなり、典型的な症例では笛を吹くような特徴的な咳発作が起こる。
激しい咳によって肋骨を骨折したり、顔面の血圧が上がることで鼻血や皮膚の内出血が起こることもある。体力を消耗しやすく、脱水症状を起こすこともある。
特に1歳未満の乳児にとっては危険であり、肺炎、気管支炎、脳炎(脳症)、中耳炎などの重大な合併症を起こすことも多く、最悪の場合死亡することもある。
成人の場合はあまり重症化しないが、未治療の場合、咳が3ヶ月程度続く。小児に比べて軽症であるため見落とされやすいのが厄介である。
治療方法
現在は抗生物質で簡単に治療できるようになったが、それでも最低5日以上の服用が必要である。重症の場合は入院が必要。
また、第二種学校感染症であるため、特有の咳が無くなるか5日間の抗生物質による治療が完了するまで出席停止となる。
予防方法
三種混合ワクチンによって予防することができる。百日咳だけでなく、ジフテリアや破傷風に対しても有効。
関連項目
- 医学記事一覧
- 細菌
- 感染症
- マイコプラズマ肺炎、レジオネラ肺炎、結核、ジフテリア、肺ペスト…細菌性呼吸器感染症。特に結核とジフテリアは二類感染症、肺ペストは一類感染症であるため百日咳よりさらに危険度が高い。
- RSウイルス…呼吸器感染症を引き起こすウイルスの一種。百日咳菌と同様に乳幼児は重症化しやすく、重症肺炎や気管支炎、脳症などを引き起こすこともある。
- 0
- 0pt