相模大野駅とは、神奈川県相模原市にある小田急電鉄小田原線および江ノ島線の鉄道駅である。
概要
相模大野駅 | |
---|---|
さがみおおの Sagami-Ono |
|
基本情報 | |
所在地 | 神奈川県相模原市 南区相模大野三丁目 8-1 |
所属事業者 | 小田急電鉄 |
所属路線 | ![]() ■江ノ島線 |
駅番号 | OH 28 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面6線 |
乗降人員 | 115,246人/日 (2023年度) |
開業年月日 | 1938年4月1日 |
備考 | |
駅テンプレート |
相模大野 さがみおおの |
|||
![]() |
Sagami-Ono | ![]() |
|
町 田 Machida |
東林間 小田急相模原 |
島式ホーム2面4線と通過線2線を有する地上駅。橋上駅舎を持ち、改札は東西2ヶ所に分かれている。小田原線と江ノ島線の分岐駅で、快速急行以下の種別の他、特急ロマンスカーもかなりの便が停車する。全般検査・重要部検査を実施する「大野総合車両所」が併設されており、出入庫も当駅で行われている。
2番ホームと3番ホームの間に複線の通過線があり、当駅に止まらない特急列車や回送列車はここを通る。なお、配線の関係で江ノ島線から通過線に入線することは不可能となっている(その逆もしかり)。
土休日の特急ロマンスカーの一部は、新宿駅~当駅間で小田原線系統と江ノ島線系統を併結して運行され、当駅にて分割・併合をおこなっている。
かつては急行等でも分割・併合が行われていたが、2008年3月改正で当駅での分割・併合は消滅した(小田急全体でも2012年3月改正で消滅)。
駅長所在駅で、相模大野管区として相模大野駅~伊勢原駅・東林間駅間を、相模大野管内として相模大野駅~小田急相模原駅・東林間駅間を管轄する。
1929年に江ノ島線が開業した際には、駅ではなく信号場(大野信号所)として設置された。陸軍通信学校の開校に際し昇格し「通信学校」駅と命名されたが、1940年に現名称に改められた。1996年に若干町田駅寄りに移転、2000年に「関東の駅百選」に選出されている。
ホーム
番線 | 路線 | 行き先 |
---|---|---|
1 | 江ノ島線 | ■藤沢・片瀬江ノ島方面 |
2 | 小田原線 | ■本厚木・小田原方面 |
- | (下り通過線) | |
- | (上り通過線) | |
3 | ■登戸・新宿・![]() |
|
4 |
隣の駅
種別 | 隣の駅:上り (登戸・新宿方面) |
当駅 | 隣の駅:下り (本厚木・小田原方面) |
---|---|---|---|
快速急行・急行 | 町田駅 (OH 27) | 相模大野駅 (OH 28) | 海老名駅 (OH 32) |
通勤準急・準急 ・各駅停車 |
小田急相模原駅 (OH 29) |
種別 | 隣の駅:上り (登戸・新宿方面) |
当駅 | 隣の駅:下り (藤沢・片瀬江ノ島方面) |
---|---|---|---|
快速急行・急行 | 小田原線 町田駅 | 相模大野駅 (OH 28) | 中央林間駅 (OE 02) |
各駅停車 | 東林間駅 (OE 01) |
駅周辺
特に北口は相模原市南部の中心地であり、相模大野ステーションスクエアを始めとした商業施設や飲食店、公共施設が周辺に数多く存在し、終日賑やかである。対照的に南口は住宅エリアである。神奈中バスの運行する路線バスは主に北口から発着し、北里大学および附属病院や女子美術大学、相模原公園といった施設への足となっている。
関連動画
関連項目
外部リンク
管理駅 | 所属駅 | |
---|---|---|
相模大野駅 | 小田原線:小田急相模原駅 | 江ノ島線:東林間駅 |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 愛甲石田駅
- 厚木駅
- 生田駅(神奈川県)
- 伊勢原駅
- 運河パーク駅
- 海老名駅
- 小田急相模原駅
- 小田原駅
- 香川駅
- 柿生駅
- 片倉町駅
- 鎌倉駅
- 上星川駅
- 鴨宮駅
- 栗平駅
- 黒川駅(神奈川県)
- 京王稲田堤駅
- 高座渋谷駅
- 黄金町駅
- 相模湖駅
- 桜ヶ丘駅
- 五月台駅
- 座間駅
- 宿河原駅
- 新百合ヶ丘駅
- 逗子駅
- 善行駅
- 相武台前駅
- 長後駅
- 鶴間駅
- 鶴見駅
- 戸塚駅
- 新羽駅
- 登戸駅
- 浜川崎駅
- 阪東橋駅
- 東戸塚駅
- 東林間駅
- 藤沢本町駅
- 本厚木駅
- 三ツ沢上町駅
- 三ツ沢下町駅
- 南林間駅
- 向ヶ丘遊園駅
- 武蔵小杉駅
- 六会日大前駅
- 元町・中華街駅
- 百合ヶ丘駅
- 横浜駅
- 吉野町駅
- 読売ランド前駅
- 若葉台駅
- 和田町駅
▶もっと見る
- 1
- 0pt