![]() |
ほんわかレス推奨です! この掲示板では、激しい論争はそんなに起きないかと思いますが、 コメントを書くときはスレをよく読み、ほんわかレスに努めてください。 |
! |
この記事を見るにあたって 当記事は、9.25けもフレ事件やけもフレ2炎上騒動でみられる「真フレ」または「真のフレンズ」という言葉の生まれた経緯を解説する記事です。当初使われていた意味と現在主に使われている意味が真逆なので、この言葉を見かけたときにどちらの意味で使われてるかをよく吟味してからコメントしたほうがよいです。 |
真フレとはメディアミックス作品けものフレンズに関する用語。「真のフレンズ」を略した言葉であり、けものフレンズアンチが公式に否定的な考えを持たない人に対してつける蔑称とされる。
概要
けものフレンズはけものフレンズプロジェクト(KFP)によって吉崎観音が生み出したキャラクターや世界観を展開している作品群であり、たつき監督が手掛けたアニメがヒットしてブームとなった。略称は「けもフレ」。ところがアニメ2期制作という段階になってたつき監督が不本意な降板をtwitterで告白し、監督を支持したファンがKFPを非難する騒動となった。
真フレとはこれに同調しない人間達への蔑称である。公式信者とも言い換えられ、アニメ1期アンチやたつき監督アンチが多く、1期ファンや監督支持者を「たつき信者」などと呼んでいる。たつき監督抜きで作られて強い非難を受けたアニメけものフレンズ2の支持者も多い。
真フレの基本的なスタンスは
- アニメ1期のヒットは偶然のネットミーム化が原因で中身がない
- アニメ1期以外のファンはネットイナゴのせいで大いに迷惑した
- ヒットが本物だとしても、たつき監督の成果ではない
- 監督降板の真相は制作会社ごと辞退したとするKFPの声明が全て
- たつき監督は突然のツイートで企業に不義理を働いたので業界から干されなければならない
- クリエイターへの個人崇拝を行うたつき信者はカルトも同然で決して許されない
- けもフレ2とスタッフの悪評はたつき信者による工作と誹謗中傷
- KFPやけもフレ2を批判するのはたつき信者なので、ファン界隈に留まることは許されない
- けもフレは細く長く続くのが理想なので、ブームが過ぎてからが一番栄えている
- 以上は誰の味方でもない中立の立場にある一般的な意見
といったものである。
監督降板騒動から約5年経過してなお途切れなく続く公式展開を後押しと受け取った真フレの勢いは衰えを知らず、たつき監督を支持するアニメ1期のみのファンは既にけもフレファン界隈から去っている。
言葉の生まれた経緯
最初期
アプリ版からの古参勢を指して
けものフレンズの出だしは残念ながら順調とは言えなかった。2017年1月のアニメ放送開始前にアプリ版が終了、漫画版もまもなく終了。当時ほとんど無名のたつき監督率いるアニメは端から見れば敗戦処理の様相を呈した。ところが独特のセリフ回しがネットミーム化して徐々にTwitterなどでバズり始める。そのころにはアプリ版のファンと見られる層を中心に
といった意見が見られた。その中から初めて真のフレンズという用語の原型が現れる
アニメ(1期)からのファンを指して
アニメ「けものフレンズ(1期)」は回を重ねるにつれて内容も評価されだした。たつき監督の演出、監督を見出したプロデューサーの手腕などスタッフを称賛する意見も目立ち始め、ファンによるまとめブログのけものフレンズちゃんねるもできた。
そして11話の衝撃の引きを受けてハッピーエンドを願う視聴者から「たつきを信じろ」という言葉が生まれ、アニメけもフレファンの間で流行した(所謂「けもフレ11話ショック」)。12話はファンを満足させる大団円に終わり(ニコ生アンケート結果、1:とてもよかった98.2%、5:よくなかった0.8%)、放送終了後も12.1話「ばすてき」やJRAやどん兵衛とのコラボCM配信を通してアニメスタッフの声望は益々高まって行った。たつき監督はコミティア春やコミケにも参加するなど、ファンとの距離も近かった。
この頃はけものフレンズの1期アニメ以外のコンテンツが展開を終了していることもあり、それに触れたファンも少なく、外野、内野からの認識はほぼ
であり原作者の立場にある吉崎観音も、たつき監督を全面的にバックアップしていた。
というようにアニメ版の理想的なファンという意味になっていた。もっぱら「真のフレンズ」がつかわれており「真フレ」はほぼ使われていないし言葉自体も広まってはいない。
本当の「真のけものフレンズファン」であるアプリ版からの古参勢はこれをネットミームに踊らされただけのイナゴが群がった中身のない人気と冷ややかに見ていたというのが、後の騒動で入れ替わったけもフレファンのほぼ共通する見解である。
またけもフレミームはけもフレファン界隈外にも大きく広がっていて、古参ファンではなく単にアニメけものフレンズブームを嫌うアンチもあちこちで発生し始めており、のちの「真フレ」に合流することになる
たつきショック当時
アニメ二期制作決定後の2017年9月25日、たつき監督はTwitterで「ざっくりカドカワ方面からのお達し」として二期からの降板を告白した。そこから大きな騒動に発展し、吉崎観音は沈黙し、9月27日にはKFPから公式発表がなされたが、監督含む制作会社ヤオヨロズが自ら降板したという内容で、たつき監督のツイートと大きく食い違っていた。食い違いの原因は主に権利関係の問題と見られる。これについてけものフレンズファンの意見は
と分かれ、KFP擁護派の立場が「アプリ版からのけものフレンズファンこそ真のフレンズ」という一番最初の定義に近く、既に原理主義的傾向がみられる。またKFP擁護派は監督擁護派の公式批判を「たつきを信じるのがけもフレファンという謎の宗教じみた集団叩き」と見なして激しく反発した。
KFP擁護派への蔑称へ
やがて「真のフレンズ」という用語はKFP擁護派への蔑称に限定されていくが、その発祥は大きく分けて3つの説がある。
1.掲示板での書き込み
「ちょっと待って欲しい……真のフレンズならば、どんな展開も優しく受け入れるべきではないのか……?」
「たつき監督がクビになってプレミアム会員解約とか盛り上がってるけど低予算3Dアニメがちゃんアニメになってちゃんとした予算と監督のもとで生まれ変わるって話なんだから真のフレンズなら喜ぶべきょ。」
様々の場所で真フレが蔑称となる元となったと言われている書き込み。場所は匿名掲示板(5ちゃん?)かまとめサイト(けものフレンズちゃんねる?)のコメントと思われる。
この書き込みから掲示板では盲目的なKFP擁護派を真フレと呼ぶようになり、それが外へ拡散していった
2.Twitter
2018年2月2日のけものフレンズ げーむぎゃらりー#6にて「けものフレンズぱずるごっこ」が発表される。「けものフレンズぱずるごっこ」はけものフレンズ(1期)を元にしていたため、主にたつき監督支持派から疑問や批判が出た。(現在は権利関係は問題ないとの公式発表がされている)その後、騒動に関連付けて(日時不明)恐らく自身、もしくはKFP擁護者を「真のフレンズ」と自称しKFP公式を擁護するようなツイートがされた。そこからKFP擁護派の蔑称になった。
2018年2月2日21時 「けものフレンズぱずるごっこ」発表
↓
↓
↓
2月3日16時 5ちゃんのけものフレンズ 1683匹目
↓
2月4日21時のたつき監督擁護派と思われるユーザーのツイート
そんなのが真のフレンズなら僕は偽のフレンズでいいですよもう https://twitter.com/kinect023
このツイートは元となったと思われるツイートを引用リツイートした物である。「そんなのが真のフレンズなら~」とある様に引用元ではKFPを擁護する者を「真のフレンズ」と定義するツイートだったと予測できる。
Twitterにおいてこれ以前では「真のフレンズ」をKFP擁護者という蔑称の意味で使うツイートはほぼ存在せず、このツイート以降現れている。
3.真の仲間
「テイルズ オブ ゼスティリア」に登場する用語である「真の仲間」から派生したという説。「真の仲間」は同作品の炎上を象徴するワードで、とあるキャラがパーティから離脱した際に別のキャラをこう呼んで仲間に加えようとするシーンがある。詳細は真の仲間の記事を参照。
離脱したキャラをないがしろにしたように見えるシーンであることから、降板した監督を軽視するKFP擁護派に重ねて「真の仲間」をもじって「真のフレンズ」と呼んだと考えられる。
けものフレンズ2放送当時
一時期は制作不可能ではないかと危ぶまれていたアニメ二期だったが監督、脚本、作監、美監、制作会社を入れ替えた他は無事に同じスタッフで作られ、2019年1月の第1話放送を迎えた。しかしアニメが進むにつれ否定的な意見が増え、2のスタッフや沈黙を貫く吉崎観音に非難が及ぶ。
そしてテレビ東京の番組プロデューサー(当時)だった細谷伸之は
哀れんでいても何も生み出さなそうなので応援していく所存。 みんながんばろ! 楽しく生きようネガティブからポジティブは多分生まれない
と言ったポジティブキャンペーンを続け、既に蔑称として「真のフレンズ」「真フレ」と呼ばれていたKFP擁護派がこれに応じてけものフレンズ2批判派と激しいレスバトルを各所で繰り広げていった。4月2日には12話(最終話)がニコ生アニメアンケートでワーストを更新(1:とてもよかった2.6%、5:よくなかった95.3%)という劇的な結果が出てしまい、4月末に細谷伸之も「定期異動」によりアニメ部門を去り、翌年に退職。真フレは2の悪評が1期ブームとたつき監督降板騒動に続くカルト宗教染みたネットの狂気と確信、間違ったブームを終わらせた公式を誹謗中傷から守ろうと徹底抗戦の構えになる。
さらにはプランニングマネージャーの岩田俊彦が自社(KFPの幹事会社であるAge Global Networks)の看板を撮影したツイートを含む「岩田都市伝説彦」というTwitterアカウントで1期監督のたつきを「ファンのことを何も考えていない」と批判していたことが発覚、同時期に対象はぼかしつつも「二流」「恨みを三倍にして返したい」とも発言していた。そして「真フレ」にアニメ1期アンチが合流し、けものフレンズにおけるたつき監督の功績を否定し、監督の新作ケムリクサへのアンチ活動を行うなど、たつき監督とファンのやる事なすこと全てを否定していった。
そんな中、とあるブログに「けものフレンズ2はアプリ版からのけものフレンズのテーマに沿っている」とする考察が書かれ、これをアプリ版からの古参勢のブログが支持し、更に公式提携組織のズーネットが高評価したことで真フレが1期ファンかつ2アンチに古参マウントを取る事例も発生した。
また真フレは1期のファン、たつき監督ファン、2だけは受け入れられないけもフレファン、ファンではないが単純にけもフレ2はつまらないと感じた人たち、公式アンチサイトに反転したけものフレンズちゃんねるを全て一緒くたに「たつき信者」とレッテルを貼った。そして個人ブログ、Twitter、ニコニコ動画などに投稿された「なぜけものフレンズ2はアニメとしてつまらないのか」という考察を全て素人の戯言と一蹴した(中にはプロクリエイターが多数いたも関わらずである)。2020年あたりからはアニメ1期自体へのアンチ行為も自重しなくなった。
一方で「たつき信者」のレッテルを貼られた側もけものフレンズちゃんねるを根城として公式へのアンチ行為を続けており、KFP擁護派、1期アンチ、たつき監督アンチ、たつき監督に批判的な言動をとった公式スタッフ、けもフレ2を受け入れたファン、2に好意的なファン、新たなファンサイトとして生まれたけものフレンズいんふぉめーしょん、ジャパリ通信を一緒くたに「真フレ」とレッテルを貼った。あまりに意味が広がりすぎたため、一時は使用を自重されることもあった。
もっとも表面的に穏健なけもフレ2ファンのtwitterアカウントが真フレの過激な発言に「いいね」をつける例は頻繁にあり、けもフレ2ファンと真フレの区別がつかなくなっているのも実情である。無論、逆に普通の一期ファンと思われていたアカウントが真フレとレスバする「たつき信者」に「いいね」をつけている例も数多く、もはや1期ファンと2ファンの対立は修復不可能となっている。1期も2も好きだという声を上げる公式擁護派もいるが、1期しか愛さない人たちとは違うというあてつけが暗に込められているため挑発にしかなっていない。事実としてたつき監督擁護派でけもフレ2を好きだという人は絶無である。
結局真フレとはどういう意味か?
文字通りの意味であった時期はごくわずかであり、根拠を必要としないため、結局の所真フレとは「けものフレンズもしくはその運営を敵視する集団が自分達が気にくわない人物、もしくはけもフレアンチが失態を演じた時に見捨てる際につける蔑称」だと考えて問題はない。けものフレンズに興味がなくても自分達に反論や窘めるような言動をすればほぼ真フレと認定される。
事実、「真フレ」を「現在のけもフレに好意的な人、組織」という曖昧な意味で使い「KFPが嫌いと言っているが考え方が違うから真フレ」「KFPに好意的な組織も真フレ」「だから農林水産省とコラボしたから日本は真フレ」といった事が拡散されるケースも多くあった。また、他の方法としてけものフレンズのアンチが失態や声優等の誹謗中傷、他界隈で迷惑をかけたら対象を「真フレのなりすまし」と認定し、悪行をなすりつけるようなこともある。
現状では真フレの定義にけものフレンズはあまり関係がなく、自分達の敵かそうでないかで真フレ認定がされるのが実際の運用となっている。
関連項目
- 13
- 0pt
- ページ番号: 5572603
- リビジョン番号: 3071562
- 編集内容についての説明/コメント: