短期金利単語

タンキキンリ
5.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

短期金利とは、融業界の用で、次のことをす言葉である。

  1. 短期金融市場で形成される期間1年以下の利の総称。
  2. 短期金融市場で形成される期間1年以下の利の中で最も中心的な存在として位置づけられていて、日本銀行が政策利として常に誘導標としている担保コール翌日物の利。

本項では1.と2.の両方について解説する。
 

1.の概要

を運用・調達する取引が行われる市場のことを市場という。1年以下の期間の資を扱うものは短期金融市場といい、1年をえる期間の資を扱うものは長期金融市場という。短期金融市場で形成される利をすべてまとめて短期金利と呼ぶ。

ここでいう「利」という言葉は、「利率」を意味したり「利回り」を意味したりする。短期金融市場銀行間取引市場インターバンク市場)のコール市場銀行Aが銀行Bに対して貸し付けするときの利なら「利率」という意味である。短期金融市場オープン市場国庫短期証券市場利なら「利回り」という意味である。

銀行企業計に1年以下の期間で貸し出しするときの利は短期金融市場利のを受ける。また、銀行定期普通を受け入れるという形で企業計から1年以下の期間で借り入れするときの利も短期金融市場利のを受ける。
 

2.の概要

短期金融市場のなかに銀行間取引市場インターバンク市場)があり、銀行間取引市場のなかにコール市場があり、コール市場担保コール市場と有担保コール市場に分かれている。この担保コール市場こそが短期金融市場の中心地である。

担保コール市場は翌日物利(1営業日ずつの利。オーバーナイト物ともいう)から1年物利までさまざまな利が形成されている。最も利用が多くて有視されているのが翌日物利である。

担保コール翌日物利はが大きい。短期金融市場はさまざまな市場に分かれているが、どこの市場担保コール翌日物の利を参考にして利を決めていく。

このため、担保コール翌日物の利は日本銀行政策と位置づけていて常に誘導している。

インフレが強まって物価が上がって通貨価値が下がって貸し手(債権者)の利益が過度に損なわれているとみたら、日銀担保コール翌日物の利が上がるように誘導して利上げして、短期金融市場の全体で貸し手(債権者)の利益が回復するようにする。

デフレが強まって物価が下がって通貨価値が上がって借り手(債務者)の利益が過度に損なわれているとみたら、日銀担保コール翌日物の利が下がるように誘導して利下げして、短期金融市場の全体で借り手(債務者)の利益が回復するようにする。

日銀担保コール翌日物利をゼロ付近にまで利下げすることをゼロ金利政策という。

日銀担保コール翌日物利をマイナス以下にまで利下げすることをマイナス金利政策という。
 

無担保コール翌日物の金利の誘導方法

日本銀行担保コール翌日物の利を政策利としており、常に誘導している。本項では日本銀行の誘導の方法について解説する。
 

コリドーシステムを採用

日本銀行コリドーシステムを採用している。コリドーシステムとは、政策利の上限と下限を中央銀行が設定するものである。ちなみにコリドーcorridor)とは「廊下」「回廊」という意味である。
 

コリドーシステムの上限 基準貸付利率

コリドーシステムの上限として日銀が設定しているものは、貸付制度基準貸付利率である。

日銀は、銀行間取引市場コール市場に参加する機関に要されたら、差し入れられている担保額の範囲内でお金を融資するようにしている[1]。この制度を補貸付制度という。補貸付制度による貸し付けの期日は1営業日である[2]

コール市場で資の貸し付けを行う機関は、補貸付制度の基準貸付利率を下回る利率で貸し出しを行うようになる。「基準貸付利率を上回る利率を提示すると、借り手は日銀から借りることを選んでしまうだろう。借り手が逃げてしまう」という意識が働くからである。
  

コリドーシステムの下限 日銀当座預金付利

コリドーシステムの下限として日銀が設定しているものは、補当座預制度の日銀当座預金付利である。

当座預制度とは、日銀当座預金の一部分に対して、日銀利子を付ける制度である。

銀行間取引市場コール市場に参加する機関は、他の機関に対して日銀当座預金を貸し出している。そのため、日銀当座預金にA利が付いているのなら、銀行間取引市場コール市場利は基本的にAを上回る利になる。「日銀当座預金の付利を下回る利で貸し出すぐらいなら、日銀当座預金のままにしておいた方が得だ」という意識が働くからである。

2008年10月31日より前は補当座預制度が存在せず、すべての日銀当座預金に0の付利が設定されていた。この時代のコリドーシステム下限は0だった。

2008年10月31日日銀融政策決定会合が行われ、それに従って同年11月から補当座預制度が始まった。このときの内容は「法定準備預額には0の付利で、過準備[3]のすべてに+0.1の付利」というものだった。この制度は2016年1月まで続いた。この時代のコリドーシステム下限は+0.1だった。

2016年1月29日日銀融政策決定会合が行われ、それに従って同年2月からマイナス金利政策が始まった。「銀行が保有する日銀当座預金を3つの階層に分ける。つまりマクロ加算残高と基礎残高と政策利残高に分ける。そしてマクロ加算残高に0、基礎残高に+0.1、政策利残高に-0.1、それぞれ付利する」というものになった[4]2016年2月から2021年11月現在までのコリドーシステム下限は-0.1となっている。銀行短期金融市場銀行間取引市場コール市場で貸し出すのは過準備であり、その過準備は+0.1の付利が付いているものと-0.1の付利が付いているものがあって、各銀行が「-0.1の付利が付いている過準備を貸し出してしまおう。利率が-0.1よりもほんの少し高ければ満足することにしよう」と考えているからである。これにより担保コール翌日物の利が-0.1をちょっと上回るだけの状態が続いている。
 

コリドーシステムの上限や下限が突き破られることがある

コリドーシステムを採用して政策利の上限や下限を決めたとしても、その上限や下限が突き破られて、コリドーシステムの上限を上回る利で貸し出しが行われたり、コリドーシステムの下限を下回る利で貸し出しが行われたりすることがある。

日銀コリドーシステムの上限は、日銀が担保を受け入れたときに貸し付ける利率であり、基準貸付利率である。しかし、基準貸付利率を上回る利率で日銀以外の機関からお金を借りる機関も出現する。日銀に差し入れるような担保を持っていないとそういう行動をとるしかない[5]

日銀コリドーシステムの下限は、機関日銀お金を預けるときに発生する日銀当座預金への付利である。ただし、担保コール翌日物利が日銀当座預金への付利よりも低くなることがある。取引仲介手数料分が加味されて、担保コール翌日物利がコリドーシステムの下限よりも低くなる[6]。また、日銀に口座を開設せず日銀当座預金を保有していないのに短期金融市場銀行間取引市場コール市場に参入する団体がおり、そうした団体が「日銀当座預金の付利」よりも低い利で貸し出しをすることがある。特に投資信託ファンドがそういう行動をとることがある[7]

アメリカ合衆国でも事情は同じで、2015年11月末の時点でコリドーシステムの下限として準備預に+0.25利を付けているのに、政策利のフェデラファンド利が+0.25を大きく下回ることもしくない。MMMF(Money Market Mutual Fund 短期資産投資信託)のような、準備預を持たずにコール市場に参入して貸し出しをする団体のが強い[8]
 

資金供給オペレーションと資金吸収オペレーションで操作する

コリドーシステムで政策利の上限と下限を設定した日銀は、短期金融市場長期金融市場に参加する。融商品を売買してオペレーション(市場操作)を実行して、市場参加者の余剰資を増やしたり減らしたりして、政策利を操作していく。

日銀担保コール翌日物利を上げたいと思ったら、短期金融市場長期金融市場資金吸収オペレーションを行う。

日銀担保コール翌日物利を下げたいと思ったら、短期金融市場長期金融市場資金供給オペレーションを行う。

政策利を操作するときの日銀はとても腕前が良い。なぜかというと、資の過不足を予測する精度が高いからである。なぜ資の過不足を予測する精度が高いかというと、日銀は「政府銀行」という色彩の強い中央銀行で、政府の資経理事務・出納事務・計算整理事務をすべて一元的に扱っているからである。諸外中央銀行日銀べて「政府銀行」という色彩が薄く、政府の資経理事務だけを担当していて政府の出納事務・計算整理事務を担当していないところが多い[9]
  

名目短期金利と実質短期金利

短期金利に限らず長期金利にも言えることだが、お金を貸している世の中の人たちはすべて「利はインフレ率よりも上回っているのだろうか、それとも下回っているのだろうか」ということに大きな関心を持っている。

通貨というのは価値が変動している。通貨価値が上昇する現デフレーション通貨価値が下落する現インフレーションという。お金を貸している世の中の人たちはすべて「貸出利がインフレ率を上回ってもらわないと損をしてしまう」と考えている。

インフレ5で預貯1年利が3なら、これは預者が大損することになる。100万を預けた預者が1年後に103万円を手に入れても、インフレ100万円から105万円に値上がりしてしまった。預者にとっては「1年前はを1台買えたのに、1年経ったらを買えなくなった」ということになる。

それゆえ短期金利だけを考えてはならず、インフレ率を考慮しなければならない。このことを「名利だけで考えず、実質利で考えるべきだ」などと表現する。名利とは表向きに表されている利のことで、実質利とは「名利からインフレ率を引いた数値」である。

実質利がプラスになるかゼロになるかマイナスになるかで大きな変化がある。それについては利子の記事の「名利と実質利」の項を参照のこと。
 

関連項目

関連コトバンク記事

関連Wikipedia記事

その他

関連項目

脚注

  1. *この担保として認められているのは国債、社債、その他債券、書貸付債権、などである。日本銀行の機と業務(有閣)日本銀行研究所 117ページ
  2. *日本銀行の機と業務(有閣)日本銀行研究所 121ページ
  3. *銀行が保有する日銀当座預金の中で、準備預金制度によって保有を義務づけられている部分を法定準備預額といい、法定準備預額以外の全てを過準備という。銀行短期金融市場銀行間取引市場コール市場で貸し付けするのは過準備である。
  4. *準備預金制度によって保有を義務づけられている法定準備預額はマクロ加算残高と扱われて付利0過準備のなかの大部分が基礎残高と扱われて+0.1の付利、過準備のうちの少ない部分が政策利残高と扱われて-0.1の付利、となっている。三井住友DSアセットマネジメント・シニアストラテジスト市川雅浩exitマイナス金利政策の記事にも日銀の補当座預制度を解説する項があるので参照のこと。
  5. *日本銀行の機と業務(有閣)日本銀行研究122ページ
  6. *短期金融市場の基本がよ~くわかる本 第2版(秀和システム久保田博幸 175ページ
  7. *量的・質的金融緩和からの出口に関する一考察 森田京平exit
  8. *短期金融市場の基本がよ~くわかる本 第2版(秀和システム久保田博幸 175ページ
  9. *日本銀行の機と業務(有閣)日本銀行研究所 111ページ208ページ

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

武豊 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 旅人
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

短期金利

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 短期金利についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


急上昇ワード改