短期金融市場単語

タンキキンユウシジョウ
4.9千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

短期金融市場とは、期間1年以下の資を運用・調達する取引が行われる市場の総称である[1]マネー・マーケット(money market)とも言う。反対長期金融市場

短期金融市場で形成される利のことを短期金利という。

本記事では日本の短期金融市場について解説する。
 

概要

を運用・調達する取引が行われる市場のことを市場という。1年以下の期間の資を扱うものは短期金融市場といい、1年をえる期間の資を扱うものは長期金融市場という[2]

短期金融市場は、機関が参加する銀行間取引市場インターバンク市場)と、機関だけではなく政府地方公共団体や事業法人が参加できるオープン市場がある。
 

銀行間取引市場(インターバンク市場)

銀行間取引市場インターバンク市場)には中央銀行銀行券会社・短資会社・保険会社といった機関が参加する。
 

コール市場

銀行間取引市場のなかで中心的な存在がコール市場である。

コール市場コールcall)というのは「応える」という意味である。いつでも人が詰めかけていて呼べばすぐに応えが返ってくるような市場なので、コール市場と呼ばれるようになった。

1901年(明治34年)の融恐慌の経験に基づき、機関相互の資繰りを最終的に調整し合う場所として1902年になって自然発生的に成立した市場で、日本で最も長い歴史を持つ短期金融市場である[3]

コール市場には有担保取引(有担保コール)と担保取引(担保コール)がある。1927年昭和融恐慌のころから有担保コールコール市場の原則であり流だった。しかし1985年になって担保コールが行われるようになり、1990年代には担保コール市場規模が有担保コール市場規模を上回るようになった[4]

担保コールでも有担保コールでも、翌日物(期間が1営業日のもの。オーバーナイト物ともいう)から1年物(期間が1年のもの)までさまざまな種類の期間で資を借りることができる。しかし、その中で中心となっているものは翌日物である[5]

1990年代中頃から日本銀行が政策利として誘導しているのは、コール市場の中の担保コール翌日物利である。
 

手形市場

銀行が1年以下の短期で企業に貸し付けるとき、手形貸付の形態を採用することが多い。つまり、銀行からお金を借りようとする企業手形を振り出させて、手形と引き換えに銀行が融資をする形態である。

また銀行企業から手形と引き換えにお金を渡す手形割引という業務も行っている。

手形貸付手形割引の代償として手形を保有している銀行は、日銀当座預金を確保するため、保有する手形を売却して日銀当座預金を得ることがある。この手形売却を行う場所が手形市場と呼ばれるものである。

企業から渡された手形(原手形という)をそのまま手形市場に売却する方式と、企業から渡された手形を担保として銀行が振り出す手形(表手形という)を手形市場に売却する方式がある。

銀行手形割引して企業から買い取った手形を、他の銀行中央銀行手形市場利子の分だけ割り引いて買い取ることを再割引という[6]

また、1971年5月より前の銀行は、2ヶ以上の資調達をコール市場で行っていたが、1971年5月以降の銀行は2ヶ以上の資調達を手形市場で行うようになった。銀行手形を振り出して、その手形手形市場に売却して資を得るのである。

日銀が余剰資を吸収する資金吸収オペレーションの1つに「日銀手形売りオペ」がある。この日銀手形日銀が振り出す3ヶ以内の手形である。日銀手形売りオペ手形市場で行われる。

2011年の時点では、手形市場の取引が少なくなってきている[7]
 

オープン市場

銀行間取引市場インターバンク市場)には機関だけではなく政府地方公共団体や事業法人が参加する。
 

国庫短期証券市場(TDB市場)

政府が発行して売却する国債の中で、発行日から償還日までの期間が1年以内の短期国債国庫短期証券TDB)という。国庫短期証券には2ヶ物と3ヶ物と6ヶ物と1年物の4種類がある。

この国庫短期証券を売買する市場国庫短期証券市場TDB市場)という。
  

CD市場

銀行が利用者に対して発行する預には当座預普通定期といった種類がある。当座預には利子が付かず[8]普通には少なめの利子が付き、定期には多めの利子が付く。また、当座預普通は預者が現引き出しを要した日が銀行の支払期日になる性質のものであり、一覧払い預とか要払い預と呼ばれる。一方で定期を持つ預者は現の引き出しを満期日まで慢しなければならない。

定期のうち、譲渡可になっていて利用者が市場で売却できるものをCD(譲渡性預)という。銀行にとって一種の債券であり、手軽な資調達手段である。

定期というものはさまざまな期間のものがある。1ヶ、6ヶ、1年といった1年以内の短期のものがあるし、3年とか5年とか10年といった1年をえる長期のものもある。CD(譲渡性預)にも様々な期間のものがあり、1日のものから10年のものまでいろんなものが売られている[9]。短期金融市場のCD市場に売られるのは1年以下の期間のCDで、長期金融市場CD市場に売られるのは1年をす期間のCDである。

CDを保有する者は、銀行に対する債権CD)をCD市場で売って現を入手することができる。
 

CP市場

事業法人企業)や機関が資調達のために発行して市場に売却する短期社債をCP(コマーシャルペーパー)という。発行日から償還日までの期間が1年未満のものをす。30日未満のものが多い。最長で364日のものがある[10]

事業法人企業)や機関が資調達のために発行して市場に売却するものというと社債が挙げられるが、社債は発行日から償還日までの期間が1年以上の物をす言葉である。

CPは担保で発行されるので、信用が高い優良企業が発行したものでないとも買わない。逆に言うと、CPを発行してCP市場で販売できるような企業は、かなりの優良企業だということになる。
 

現先市場

現先市場とは、債券・CD・CPを現先取引する市場のことである。日本の現先市場というと債券を現先取引することが多いので、債券現先市場とも呼ばれる。

現先取引には売り現先と買い現先がある。

売り現先は、一定期間後に債券を買い戻す約束をしながら債券を売ってその代償としてお金を受け取る取引であり、債券を担保としてお金を借り入れることと実質的に同じ行動である。

買い現先は、一定期間後に債券を売り戻す約束をしながら債券を買ってその代償としてお金を渡す取引であり、債券を担保としてお金を貸し出すことと実質的に同じ行動である。

日本政府1975年から毎年のように特例国債を発行して機関に売却している。1985年まで、国債を買った機関自由国債を売ることができなかったので[11]国債を持っている機関国債の売り現先を行って資を調達していた。
 

レポ市場

レポ市場とは、債券をレポ取引する市場であり、債券レポ市場とも呼ばれる。日本での正式名称は現担保付債券貸借取引市場である。

レポ取引とは、現を担保にして債券を貸し借りするというもので、債券を担保にして現を貸し借りする現先取引と非常に良く似た取引である。

レポ取引と現先取引は、債券と現のどちらに注しているかの違いだけで実質は同じ取引である[12]

債券の貸し手は債券を貸し出して担保を受け入れる。一定期間が過ぎたら債券を返却されるので担保を返す。つまり債券を担保にしてお金を借りること(売り現先)と同じことをしている。

債券の借り手は債券を借りる代わりに担保を差し出す。一定期間が過ぎたら債券を返却するので担保を受け取る。つまり債券を担保にしてお金を貸すこと(買い現先)と同じことをしている。
 

まとめ

国庫短期証券市場TDB市場)とCD市場とCP市場は「○×に対する債権」を売買する市場である。国庫短期証券TDB)は政府に対する債権で、CD銀行に対する債権で、CPは企業機関に対する債権である。

現先市場とレポ市場は「○×に対する債権」を仲介として参加者Aと参加者Bの間でお金を貸し借りする市場である。

オープン市場 国庫短期証券市場 政府に対する債権を売買する
CD市場 銀行に対する債権を売買する
CP市場 企業機関に対する債権を売買する
現先市場 「○×に対する債権」を担保にお金を貸し借りする
レポ市場 お金を担保にして「○×に対する債権」を貸し借りする

 

関連リンク

Wikipedia記事

コトバンク記事

iFinance記事

関連項目

脚注

  1. *日本銀行の機能と業務(有斐閣)日本銀行金融研究所exit_nicoichiba 100ページ
  2. *1年以下か、1年をえるか、を基準にして短期金融市場と長期金融市場が分かれている。これは貸借対照表バランスシート)を記述するときの一年基準exitを受けている。貸借対照表では1年以下の債権を流動資産と扱って「好ましい資産」と評価し、1年をえる債権を固定資産と扱って「あまり好ましくない資産」と評価し、1年以下の負債を流動負債と扱って「より厳しい負債」と評価し、1年をえる負債を固定負債と扱って「より優しい負債」と評価するのだが、こうした基準を一年基準という。
  3. *短期金融市場の基本がよ~くわかる本 第2版(秀和システム久保田博幸 161ページ210ページ
  4. *短期金融市場の基本がよ~くわかる本 第2版(秀和システム久保田博幸 166ページ212213ページ
  5. *短期金融市場の基本がよ~くわかる本 第2版(秀和システム久保田博幸 161ページ
  6. *1923年関東大震災のときに「日本銀行の再割引」が話題となった。1923年9月1日以前に関東地方銀行手形割引をしていて大量の手形を保有していたが、1923年9月1日関東大震災でその手形の大半は不良債権となった。これを震災手形という。関東地方銀行倒産するのを防ぐため、日本銀行が震災手形を大量に再割引することになった。
  7. *日本銀行の機と業務(有閣)日本銀行研究101ページ
  8. *当座預については手形の記事でも詳しく記述されている。
  9. *日本CD(譲渡性預)が始まったのは1979年であるが、このときは3ヵ以上6ヵ以内の期間に限定されていた。しかし1986年に「1ヵ以上1年以内」に規制緩和され、1988年に「2週間以上2年以内」に規制緩和され、1998年に期間の規制が撤された。CDを1日以上2年以下の期間で販売している銀行もあるし(七十七銀行exit)、1日以上10年以下の期間で販売している機関もある(中国労働金庫exit)。
  10. *貸借対照表バランスシート)の一年基準exitは「1年以下つまり365日以下が流動資産や流動負債、1年をえて366日以上が固定資産や固定負債」というものである。ところがCPと社債の区分においては「1年未満で364日以下がCP、1年以上で365日以上が社債」という基準になっており、貸借対照表の一年基準とは微妙に異なっている。ちなみにCPを定義するのは社債、株式等の振替に関する法律exitの第66条であり、その法律の中では「短期社債」と呼ばれている。。
  11. *債券の基本とカラクリがよ~くわかる本 第3版(秀和システム久保田博幸 82ページ
  12. *短期金融市場の基本がよ~くわかる本 第2版(秀和システム久保田博幸 181ページ

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

短期金融市場

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 短期金融市場についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう