石ノ森章太郎単語


関連するニコニコ動画 604件を見に行く
イシノモリショウタロウ
2.2千文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

石ノ森章太郎(いしのもり しょうたろう)(1938年-1998年)とは、宮城県出身の漫画家特撮作品の原作者である。

1984年まで石森章太郎の表記を用いていた。本名は小野寺太郎(おのでら しょうたろう)。

概要

1938年(昭和13年)1月25日宮城県登米森町(いしのもりちょう、現登米市中田町石。これが石ノペンネームの由来である)出身。幼少期は映画監督に憧れて石巻市映画館に足繁く通っており、後の「石ノ森萬画館」を始めとする、石巻市漫画でのおこしにつながった。中学時代から雑誌投稿を始め、高校在学中にデビューした。この間「東日本漫画研究会」という名の、今で言う同人サークルを結成しており、赤塚不二夫とはその頃からの付き合い。

「石森章太郎」のペンネームだったころはもが「いしもり」と読んでいたが、デビュー30周年時、本来は地名と同じく「いしのもり」と読むのだと示すため「ノ」を付け加えることにした。そのため本の表ポスターでは、「ノ」を他の字より小さくした「太郎」のような書き方となっている。なお、プロダクション名前は「石プロ」であるが、こちらは「いしもり」が正式な読みとされている。

代表作は『サイボーグ009』『佐武と市捕物控』『マンガ日本経済入門』『HOTEL』。特撮・児童向けドラマ原作としては『仮面ライダー』『秘密戦隊ゴレンジャー』『人造人間キカイダー』『イナズマン』『がんばれ!!ロボコン』『がんばれ!/それゆけ!レッドビッキーズ』『美少女仮面ポワトリン』『スカルマン』などが有名。

赤塚不二夫藤子不二雄などと同じくトキワ荘出身者。元アシスタント永井豪などがいる。島本和彦は自らの作品の正当な続編の執筆を任せるなどのつながりがある。大友克洋は同じ高校の15年後輩にあたり、石ノの「マンガ家入門」を読んで漫画家を志したという。

幅広い分野で漫画作品を制作し「漫画王様」「漫画帝王」と謳われ、漫画には面いだけではなく色々と前衛的な表現が可になったとして「画宣言」を発表、以降は自らの職業を「漫画家」ではなく「」と名乗っている。

個人全集『石ノ森章太郎画大全集』が、「1人の著者によって出版された最多コミック記録」としてギネス・ワールド・レコーズ認定されている。(2008年1月認定

子供小野寺丈俳優)と小野寺章(石プロ代表)がいる。また、今野敏従兄弟である。小野寺丈は石ノ森章太郎の後にサイボーグ009完結編となる小説を、との共著という形で発表している。

簡略化した自画像として、「四い輪ん中に豆粒のような、そのにくっつけて眼・口・を全て放物線で描く」というものがあり、サインめられた時などによく描き添えていた。他の漫画家が同じように石ノを描いて自作に登場させることも多く、手塚治虫(「鉄腕アトム『電人間の巻』」のオマケ漫画のほか、スターシステムで「ブラック・ジャック」などにも)、藤子・F・不二雄(「スタジオボロ物語」)、水木しげる(「睡眠のチカラ」)らの例がある。藤子不二雄A「まんが」では、元絵の雰囲気を残しつつ子A流のアレンジが施されており、見べてみるのも面い。

特撮においての少女向け魔法少女戦闘美少女作品の神様でもある。「好き! すき!! 魔女先生1971年東映)で企画者の注文に答えるだけでなく、第二次怪獣ブーム1971年1974年アクション要素まで付け加え新たな少女向け特撮の可性を提示。透明ドリちゃん1978年東映)で本邦初の特撮による本格魔法少女作品を世に送り、東映不思議コメディシリーズぱいぱい→いぱねま→ポワトリンで後に世界ヒット記録するアニメ版「美少女戦士セーラームーン」(1992年東映動画)の原を作った。その流れは「実写版セーラームーン」(2003年東映)、「プリキュアシリーズ」(2004年東映アニメーション)を介し、今日の「ガールズ×戦士シリーズ」(2017年OLM)や世界少女向け作品に何かしらのを与えたと思う。なお、少女向けでの最後の作品は有言実行三姉妹シュシュトリアン1993年東映)であった

関連動画

 

関連項目

関連人物

関連作品

ニコニコ大百科に記事が存在するものに限る

仮面ライダーシリーズ

その他

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ツキヨミ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

石ノ森章太郎

149 ななしのよっしん
2023/03/18(土) 12:44:09 ID: FkQPe8smrv
正義に悩みすぎてサイボーグ009描くくらいには
👍
高評価
3
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 05:20:38 ID: pSq3pmPy+e
めえレンジャー正義の王を倒す悪の王アピールしてるしライダー正義じゃないとかショッカーにもにでも正義があるとか沢山言うとるやないかと
👍
高評価
0
👎
低評価
3
151 ななしのよっしん
2023/07/12(水) 14:43:44 ID: bbVjV5CPht
菊容子との関係は本当なんだろうかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2023/12/02(土) 02:17:32 ID: 9P8dOJtDLh
めえレンジャーとかいうクソザコ解像度原作クレジットキングオージャーdisるの、控えめに言って頭悪いよ
👍
高評価
0
👎
低評価
3
153 ななしのよっしん
2024/05/12(日) 18:23:38 ID: VUTJxcSOg+
スーパーヒーロー戦記』で「あの年頃ならちょっと年上の女の人にの下を伸ばしたりデレデレするのは当然」というコメント見て遠い昔の人間になってしまったんだなと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2024/12/17(火) 00:36:03 ID: UjRicY1uAf
個人的に疑問、
石ノ森章太郎って自画像に使っている絵だとハゲもしくは坊主頭なのに、実物は少なくとも1972年(『仮面ライダー』出演時)にはもじゃもじゃした頭が確認できる。
これって途中から伸ばした(昔は坊主頭だった)のか、単に絵ではを省いただけなのかどっちなんだろう?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2025/02/16(日) 02:23:30 ID: nTXMEliN7L
>>154
多分、坊主刈りの学生時代からプロデビューしてたので最初はその名残があったのかも知れませんね。記憶だと、デフォルメタッチ自画像は晩年も坊主だった気がします。

仮面ライダーBlack』の漫画版何度も読んでるんだけど、本当に不思議漫画だと思う。極めて凄惨で暴力的で陰な作品なのに単に露悪的な訳じゃなくて何処かユーモアもあって、それでいてヒーロー物語的な起承転結は乏しいけど、ジェットコースターみたいに避けられない破局へのは体験すると言うか。
凄まじいシーン描写や軽妙なセリフ回しに何度読んでも捲る手は止まらないけど、その何度味わっても新鮮な快感と同様に結末を知ってるから不快感や不安も感じると言うか。こんな画石ノにしか書けないんだろうなと思う、何というか悲劇的な神話叙事とかポーの『大』とか読んでる気になる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2025/03/05(水) 19:38:14 ID: u2aLmF98yN
漫画仮面ライダー、13人ライダー回をネタバレしで読めて本当によかったよ…
あの展開に思わず上げたし、そっから繋がる最終回の熱い展開も燃えたわ
スパイダーマンといいデビルマンといい、当時のタイアップ作品漫画版って本当に思い切ったことするよな

十月計画は現代じゃ描けなそうなのが残念に思う
ヤバめの陰謀論者同一視されるからフィクションとして扱いづらくなったし、実際近年は過政治のために「日本政府=ショッカー」ってデマ流す輩がいるくらいだし、エンターテイメントの題材にできた当時はある意味平和だったんだなって
👍
高評価
0
👎
低評価
0
157 ななしのよっしん
2025/03/05(水) 22:16:49 ID: nTXMEliN7L
>>156
あれ(日本政府=ショッカー)と言う誤解に関しては、デマゴーグと言うよりあそこにある権力と正義自由等の対立を鮮明にして
ショッカーみたいなナチ崩れと実際の政府ってそんなに違いないよね、じゃあライダーは何のために戦ってるんだ、ガキのごっこ遊びか?」と言うラジカルな問いが政治を語りたがる人には見えずに日本と言う具体例に拘泥してメッセージ読み取ってしまってるんじゃねぇかと思ってる。
石ノ森章太郎に関しては陰謀論とかスピリチュアルニューエイジ思想に結構親和的で、ネタにしても今見ると電波ユンユンな設定集とかもあるんだけど、
今のスピリチュアル系の反科学ディープステート陰謀論オウムシンパみたいな形に行きつかなかったのは時代もあるけど前述のラジカルな問いに答えをめ続ける摯さにあるんじゃないかと思ったり、いや腕がいいからまともな人間もたくさん周りにいたからだよとも思ったり
👍
高評価
1
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2025/03/05(水) 22:32:16 ID: nTXMEliN7L
>>157
連投になるけど、『仮面ライダー』の「仮面世界編」に関して日本政府ショッカーが近いのは舞台日本だからで、多分作者からしたらそれがソ連だろうが北朝鮮だろうがアメリカだろうが韓国だろうが中国だろうが西ドイツだろうが東ドイツだろうが変わりない、「安定の為の管理こそが政府本質で、ショッカー的にもかなうから」のだろうとは思う。
それでいて原爆病の子供を管理社会向かうライダーたちには救えない。何しろ自由の為に安定を棄するエゴイズムから離れられないから。
そういう複雑な関係が名作にしてるんだろうなと思う
👍
高評価
1
👎
低評価
0