石動雷十太単語

イスルギライジュウタ
3.6千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

石動雷十太(いするぎ らいじゅうた)とは、日本剣術の行く末をに憂う者である。

奥の見えぬ濁った目だ…だが 強い!

漫画るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」第三十四幕「明治剣術模様」より登場。身の丈は剣心の倍以上はあろうかという巨を生やし、着物の肩には黒い鳥羽根左之助からは「羽根オヤジ」と呼ばれていた。
一人称は「輩」。掛けは「ぬん」。語尾に「である」をつけるがある。塚山由太郎からは「先生」と慕われており、読者にもそう呼ぶ者が多い。

神谷薫の出稽古に付き添い中越流前川場を訪れた緋村剣心の前に、場破りとして登場。中越流開祖・師範である前川宮内を容易く打ち倒し、割り入った剣心対決することになる。

十太は「古流」を称する客集団の長であった。彼は竹刀剣術の蔓延により剣術弱体化したと憂い、各地の場を潰し、優秀な剣術だけを選び出すことで、客が「飯綱使い」と呼ばれ恐れられた頃の強さを取り戻し、日本剣術の大業を成そうとしていたのだ。

だが実戦本位の殺人十太が、平和な世を守ろうとしている剣心と相容れるもなく、対立は深まる。続き、神谷場を同志四名に襲撃させるも撃退され、ついに自ら剣心を不意打ちで仕留めようとするが失敗、居合わせた塚山由太郎を負傷させ剣心逆鱗に触れる。化する戦いの最中、実は殺人経験がことを看破され、戦いの末に剣心たちの言葉に精を粉砕され、客として再起不能となった。

「う… うぐううう!」

どうでもいい剣心が抜斎だと気付いていた様子がない。

一介の道場破りの使う技ではない…

十太が得意とするのは秘「飯綱」(いづな)と呼ばれる技である。これは「かまいたち」と呼ばれる自然と同じ原理により発せられる凄まじい切れ味の撃であり、竹刀で使った場合でさえ、剣心の持った竹刀を切断するほどの威があった。真剣で使えば金剛石でさえも切断できるだろうと剣心は推測している。
さらにで直接りつける飯綱」とは別に、の手である「飛飯綱」があり、遠距離に対しても撃を飛ばすことができる。
しかし弾道を見切ることができる剣心に対しては、左程有効な技ではなかったようだ。

其の原理は真空の波を発する「かまいたち」であることが判明しているが、どのような術を用いてかまいたちを発生させているのかは明らかになっていない。本人は古流の秘伝書から十年かけて習得したと発言している。

(余談となるが、所謂「かまいたち」は実際は真空によるものではないと言われている。この現に関する参考文献が見当たらないのが難だが…)

それにしてもあの男は強過ぎた

デザイン上のモデルは「アメコミの某キャラ」であると、何時もの如く作者和月伸宏自身が言っているが、小者化の進行と共にかなり変わってしまったとのことで正確なモデルは不明。
石動雷十太は作者の評価がとてつもなく低いキャラクターで、単行本掲載のコメントから近年のインタビューに至るまで、ことあるごとに否定的評価と反省の言が述べられている。そのようなわけで、たびたび作者が挑戦したがっていた「知的マッチョキャラクター」の失敗例として広く知られている。

十太のキャラ付けを見失い、闇討ち、つぶしと卑劣な戦法を使った上、殺人を標榜しながら人を殺したことがないと、そこまで貶める必要あったのかという設定まで飛び出してしまい、こうした相を知った後で十太編の前半を読み直すと、実戦本位の殺人アピールが滑稽で仕方ないという一粒で二度楽しめる仕様となっている。

論、そうなったのは当初大物と見込んで描かれているためであり、殊に戦闘力に関しては非常に高いものとして描写されている。言うまでもく、「飯綱」の攻撃は作中でも屈であり、身のこなしに優れる剣心相手には命中こそしなかったが、これを受けて耐えられる客は「るろ剣」作中でもそう多くいないだろう。

飯綱以外はどうか。江戸二十傑の一人に数えられた前川先生……は、まあいいとしても、巨体に似合わぬ飛び込みの速さ神谷薫の実では見切れないほどであり、決して攻撃だけの剣士ではないことが伺える。この一戦を見た剣心をして「強過ぎた」との評価を下しており、実際に塚山邸で対峙した際にも闊に仕掛けることができなかった。前川先生が弱過ぎたわけではない剣心十太の同志の一人「双身の男」でさえも「なかなかの手練れ」であったと評価しているほどである。

また、性格変化に伴い急速に弱体化するパターンかと思いきや、闇討ちシーンでもを肩に受けても怯むだけで耐え抜く高い耐久をも見せている。まあ最後は飛龍という実戦向きか疑問が残る技によって一撃で斃されるのだが、こうなると弱体化したのではなく、当たり所が悪かったというに取るべきであろう。そもそも飛龍を食らった直後も行動不能になったわけではなく、致命傷となったのはその後の弥らの精神攻撃に依る処が大きい。

以上のような描写を踏まえると、最強は言い過ぎとしても、ネタ抜きで強キャラであると考えるほかなく、戦闘力は高いが精面に重大な弱点を抱える客」という不幸な人物像が浮き彫りとなる。作者はそんなこと言ってないが読者は少なからずそうだと考えているようで、どこでもだいたい十太の話題になると「このおっさん普通に強いんじゃね?」という議論に進みがちである。実際十本の下位グループあたりとべれば余裕で強そうに見える。

確かに何てコトだが一理はある…

まがい者野郎となってしまった十太だが、剣術という思想そのものは、その手段が剣心と相容れなかっただけであり、否定されたわけではない。むしろ手段を選んでいれば同調さえされただろう。問題は何でお前が再しなきゃならんのだということである。殺人を使ってきたわけでもないこのおっさんが何の間違いで飯綱を習得したのか、何の権利があって剣術弱体化を憂いているのか。

……しかしながら、このように憂うべき事態の当事者でないのに何かを憂って、場合によっては他人に迷惑をかけるということ、案外身の回りにもあることではないだろうか。
特にインターネットは飯綱の如きや知識を手に入れることも難しくない世界であり、ネット上で手に入れた「何かが危ない」という情報を専門でもないのに憂いて暴走するネット十太」「ネット古流」になっていないか、々も常々気をかけ、自せねばならないと言えよう。

まがい者としての十太も、興味深いキャラクターなのである。

今のは全然本気じゃなかった そうですよね先生!

アニメ版「るろうに剣心」では、初期OP「そばかす」のイントロ部分に映るライバルたちの中に十太の姿も在る。留間兵衛月岡津南長岡幹雄よりは好敵手に相応しいと考えられたようだ。

またアニメ版では十太の出る回は原作丸ごと変され、ほぼ名前だけを借りた全く別の物語となっている。
物語十太の率いる古流と陸軍特殊部隊の戦いにまで発展し、十太は普通の強敵として普通に倒された。由太郎が怪を負うという結末のみが同じになっている。ストーリー変で由太郎・塚山由左衛門は死んだことになった。
前川先生は出番がなくなった。

斎藤一から愚物呼ばわりされるのは原作のままだった。

この男の自信は粉砕された もう二度と剣客として再起は出来ん

作者自ら失敗アピールがされていた十太だが、連載終了六年後に発刊された「完全版カバー下で連載された「剣心再筆」にて、インチ剣士としての要素を強調した「雷獣太」というまったくの別人にリメイクされている。

そのさらに六年後、実写化に合わせて連載された原作リメイク版「るろうに剣心 キネマ版」では、この「再筆」設定の人物が何人か登場して居るのだが、序盤に出てくる偽抜斎が本名こそ出てこないがこ雷獣太である。原作ける留間兵衛と多少役柄が異なるとは言え、インチ剣士が役を奪い取った形になる。入れ替えてまで出すほどの人物か?

それから更に五年後の二〇一七年、遂に始まった北海道編の第二幕。その扉絵過去の強敵たちの後ろ姿が多数描かれているのだが、その中に十太らしき羽根の人物の姿があった。
この扉絵に描かれた人物は原作終了時点で死亡が確認されていない者ばかりで、中には以前から北海道編での登場を示唆されていた瀬田宗次郎らの姿も在り、全員が今後の再登場を期待しうるものである…が、(和瓢とか)再登場すると容易に考え難い人物もあり、十太の復活・再登場を保するものではとも言えよう。
しかし、リメイクされていない十太を二〇一七年の和月伸宏が描いたのは事実である。作者は未だ当時の失敗に思う所が有るのかも知れない。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

石動雷十太

285 ななしのよっしん
2023/07/18(火) 21:13:28 ID: 0iNGgL2Vxb
アニメ原作通りにやるのかと思ったら2話が弥の話と宇治木警部補の話をミックスしてたから十太の話も変加えられるのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
286 ななしのよっしん
2023/08/15(火) 20:51:44 ID: F3imxO0FMj
殺人が未経験てだけで悪質な犯罪者ではある
人殺しではないってだけで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
287 ななしのよっしん
2023/08/17(木) 15:29:44 ID: VpReEWlBc3
こいつやり直そうにも漫画的に面くならなさそうっていうかあそこまでプライド折られたらもう全に俗世の人間になっちゃってんじゃないの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
288 ななしのよっしん
2023/08/21(月) 04:02:31 ID: SjRiDeeLK6
実際こいつどれぐらい戦えるのか知りたいよな 衛 御庭番衆 十本 一撃の威が強すぎて志々雄でも当たれば勝てそうだけど 当たればの通り、剣心には通用しなかったからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
289 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 12:43:56 ID: RlP8QS8C84
十本の上位3人以外には(メンタル面以外は)圧倒出来そう

あとは飯綱の情報を渡してない状態で戦えれば(メンタル面以外では)大物食いも出来そうではある

ぶっちゃけメンタル面で本当にマイナス入りまくってるから、仮想模擬戦と実戦で大きく結果変わりそう
👍
高評価
2
👎
低評価
1
290 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 18:24:38 ID: PZ8ZygjKlj
よく10本較されるけど
正直99人殺してるに勝てるかも怪しいでしょ

凍座の闘姿で見れば
十太先生は何に映るんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
291 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 18:27:34 ID: 7FPxXkmQ5P
良くえる子犬あたりになりそう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
292 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 19:39:27 ID: 3FGPT/Pe1W
メンタル抜きでも狩りイワン棒に勝てるとは思わん
あの世界に出てきたあらゆる敵の中で重太先生が勝てるのは“飛翔”の蝙也だけ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
293 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 14:01:21 ID: /CcUwWDhoh
るろ剣におけるアミバ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
294 ななしのよっしん
2023/09/26(火) 00:28:25 ID: BfUNOD7c0/
不殺なのは元は活人してた事にしてそこから殺人に傾倒する過程と理由を描けばわりといいキャラになりそうな気はする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改