石田三成単語

イシダミツナリ
3.8千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

石田三成とは、豊臣秀吉に仕えた戦国時代の武将である。

概要

元は近江で寺小姓をしていたが、羽柴秀吉にその才を見出されて配下となる。のちに豊臣政権が発足すると五奉行の一人に抜される。秀吉九州征伐では二十万とされる兵士の輜重を大過なく運営するなど内政面の手腕に非常に長けていた。しかし根っからの官吏というわけではなく、賤ヶ岳や小牧・長久手の戦いなど働きもこなしている。秀吉在命中は豊臣政権の中央集権化と官僚制をして苦心したが、秀次の切腹五大老制により失敗する。

秀吉没後、五大老筆頭の徳川家康と対立。雌雄を決するべく「関ヶ原の戦い」に臨むも、小早川秀秋など味方の裏切りによって敗れてしまい、京都六条河原で処刑された。しかし一の取り・関八州250万石の大大名・家康を相手に、たかが佐和山19万4000石の小大名が(裏切られたとはいえ)五分の戦で包囲戦を仕掛けたことを考えると、武略面もそれなりにあったようだ。 ※忍城攻略の失敗については、「秀吉ごり押し」説がある

小説漫画では官僚的で狭量な、頭でっかちの融通が利かない頑固な人物と描かれる事が多い。しかし最近は佞臣というよりは秀吉豊臣に(頑ななまでに)忠義を尽くす清廉潔な人柄とされることが増えた。そもそも三成の悪評は晩年迷走した豊臣政権の汚れ仕事を一身に引き受けていたことが原因の一つであり、可哀想な面もある。近年は歴史が資料などを集め、人物像の見直しなどが研究され非常に面い。詳しくは新しい歴史系の本やWikipedia等を参照することをおすすめする。

エピソード

  • 秀吉狩りを終えてある寺に立ち寄った時、小坊主は最初温いお茶を一杯、次に少し熱いお茶を半分ほど、最後に熱々のお茶を少々出した。秀吉はこの気配りに感心してこの小坊主を配下に加えた。これが後の石田三成である。(ただしこの話は後の創作であるとされている)
  • 名将、大谷吉継会に参加した際、他の参加者はライ病(ハンセン病)患者であった大谷が口を付けた碗のを飲むのを嫌がり飲む振りをしたが、三成は気にせずを飲んだ。大谷はこれに感し関ヶ原では三成の為に身を粉にして働いた。
  • 処刑される寸前、を渡された三成は「に悪い」と言って受け取らなかった。今から処刑される者が、と周りは嘲笑したが三成は大望を抱く者は最期までその身を大事にするものだと毅然と述べた。

ニコニコ動画における石田三成

戦国無双、他無双シリーズプレイキャラクターとして人気が高いため、それらの作品に関する動画MAD手書きMADなどが多い。また同ゲームシリーズキャラクター真田幸村直江兼続とまとめて「義トリオ」と呼ばれており、彼らの出演する動画も多く作られている。

戦国大戦

「やっぱり、の助けが要るようだな!」

Ver2.0にて豊臣で参戦。友の大谷吉継と同じコスト・武・統率・特技である。ただしこちらは足軽
計略の「三杯の」は日輪計略。日輪消費では味方の兵を気持ち回復する程度だが、1消費で並の回復量になり、2消費で更に敵から受けた計略効果を消し、3消費大爛で更に兵が上限突破して回復できるようになる。

とは言え、豊臣は武押しが出来るほど素武が高くない(武9以上がもいない)、妨対策としてもそもそも最警大谷、1.5の柵持ち足軽だとしても他にいい選択肢がある等の理由により採用率はかなり低い。

EXカードとしても1枚登場しこちらは7/9、2コスト隊で相手の計略カウンター専用の逆計持ち。
入手性も相俟って全で見ることは少ない。

 

「大一大万大吉、掲げた覚悟は揺るぎはしない!」

時代は1600年、関ヶ原の戦いに移ったVer3.0にてついにSR昇格。CV:緑川光
スペックの部類だが、それは文治だから(武断スペック高い代わりにデメリットあり)。
計略「大一大万大吉」は、 味方の武が上がる采配で、自分を含めた文治コストが高い程追加で統率が上がり効果時間が伸び、武断コストが高い程追加で武が上がる。

戦国無双

シリーズ2作戦国無双2」から登場している。CV竹本英史
秀吉子飼いの将で沈着冷静な天才。才に恵まれ判断も的確だが、言動に謙虚さが欠ける上に他者への接し方にも問題があり周囲から嫌われやすい。本人に悪気はない一方、自身のその傾向への自覚も持っており、その欠点に悩まされている。根は実直で忠義溢れる人物であり、三成をよく知る人物達とのは厚い。

武器は扇で、サブウェポンとして地雷のような爆発するを扱う。武器の性質上、扇を振り回す通常攻撃の範囲は広くないので、ビームを発射したり扇を周囲に飛ばすチャージ攻撃などで補うこととなる。
爆発するはいまいち使い勝手が悪かったが、2猛将伝で追加されたチャージ5攻撃で自動的に設置されるようになったり、3では敵が踏めば自動的に爆発するなどの善を経て地雷のようなという表現がピッタリの技となった。4以降は時間経過でも爆発するようになっている。
一番の強化は3からの追加された特殊技バリアであり、攻撃ボタンを押さなくてもある程度敵を蹴散らして横を防いだり、コンボを維持したりと三成の弱点をほぼカバーしたものとなっている。さすがに強すぎたのか、4以降は一定の耐久を持ち、耐久以上のダメージを受けると消えてしまう通常バリアに変更された。
騎乗攻撃は攻撃範囲が見たより大きめに設定されているらしく、どのナンバリング作品でもなかなか使いやすい。4以降追加された神速アクションは、扇を投げるため範囲は広い一方、二撃以降の移動距離が短かいうえ攻撃速度も遅く、他の武将のものと較すると扱いづらさが立つ。一部では鈍足アクションとも、あんまりだ

初登場の2では関ヶ原の戦い物語メインであることから、徳川家康と並んで役級の扱いを受けている。そのため他のキャラクターよりもシナリオが1面多い。「義」をキーワード直江兼続真田幸村友情を結び、家康と戦うこととなる(通称・義トリオ)。また右腕たる島左近とのも強い。

3でも引き続き登場。加藤清正福島正則との関係を中心に描かれた(通称・子飼いトリオ三馬鹿)。
4では前作で割と淡泊だった義トリオとの絡みが再び強まり、子飼いトリオの関係も引き続き描かれている。君・豊臣秀吉心・島左近はもちろん、新たに今作でついに参戦となった大谷吉継との友情も描かれ、彼周りは大分充実している。

ちなみに3 Empires発売の際に公式サイトで催された人気投票では幸村ガラシャを抜いて第一位をとっている。続く4での人気投票でも第一位を獲得し、二冠。
ついでにいうと、三國無双シリーズとのクロスオーバー作品である無双OROCHI2人気投票でも第一位。筋入りの人気を誇る無双武将である。

なお、初代戦国無双では羽軍のモブでの登場のため特に立たないが、仕合モードの関ヶ原を模したステージで総大将扱いになっていたりする。

戦国BASARA

初登場の3以来、徳川家康と共にメインクラスの役割を担う武将として登場。
詳しくは”石田三成(戦国BASARA)”の項を参照。

武将と言えば三成

\忠義心No.1宣言!/  \さっすがぁ~!/         ※故人の感想です。

2016年に入り、滋賀県観光課が製作した上記動画YouTube投稿された。

これはその年の大河ドラマである「真田丸」に三成が登場する事を受け、滋賀県が彼の魅ゆかりの地について情報発信するために大量のからの交付を投じて製作されたもの。これに対し滋賀県知事の三日月大造は「とにかくネット世界の人にささるものを作ってほしい。自治体動画であることを忘れていい」とアドバイスをしたという。そんな助言をして採用された結果がこれだよ

妙に昭和じみたテイストCM、最後に史実通り”ぬるい・あつい・あつい”と宣伝される三献のアナログ時代をほうふつとさせる砂嵐インパクトも大きく、SNSを通じて話題となった。一部では新たなMAD素材として注を浴びているようだが…

3月27日、すなわち"三成の日"に投稿された第2弾はまさかの6本立てによる総集編であった。滋賀県はじまりすぎ。いずれも嗜好を凝らしたアピールがなされているので、これを機に三成に対するイメージめるチャンスがつかめる…かもしれない。まぁ、とりあえず吹いたら西軍ってことで。

\やっぱり三成!/

関連動画



補足

信長の野望シリーズにおける石田三成の力一覧。

軍事 内政
戦国群雄伝(S2) 戦闘 46 政治 89 67 野望 83
武将風雲録(S1) 戦闘 43 政治 93 68 野望 71 教養 75
覇王 采配 60 戦闘 39 智謀 25 政治 92 野望 71
天翔記 戦才 80(C) 智才 58(C) 政才 186(A) 60 野望 80
将星 戦闘 36 智謀 29 政治 93
烈風 采配 40 戦闘 25 智謀 17 政治 94
世記 采配 45 智謀 81 政治 89 野望 70
蒼天録 統率 40 知略 81 政治 88
下創世 統率 40 知略 78 政治 80 教養 73
革新 統率 52 武勇 20 知略 85 政治 99
統率 52 武勇 13 知略 85 政治 99
創造 統率 70 武勇 58 知略 77 政治 95

ちなみに、義理は非常に高い(ほぼ全ての作品で100)。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

石田三成

567 ななしのよっしん
2023/09/05(火) 19:31:10 ID: fR1dadnWKi
CSで最近よく映画「関ケ原」を放送してるから見てるけど、あれの石田三成像は絶妙に喜劇的なんだよ。
家康からは豊臣覇権を二つに割ってくれた挙句に絶対に統率できず自壊させる都合の良い敵将。
直江兼続からは適当な策を吹き込んでその気にさせただけの都合の良い駒。
「かつて、太殿下が持っていた正義を守る」が動機だけど、その秀吉も三献の話を持ち出して「小賢しいからいっそ成敗してやろうかとも思った」と簡単に言ってしまう男だった。

岡田准一の、凄いんだけど周りの俳優から明らかに浮いちゃってる所作も含めて、「この人は自分ひとりの都合の良い物語に浸ってるだけで、それに本人だけが気付いてないんだろうな」って感じだった。
島左近にせよオリキャラの女びにしても、器量や忠義々じゃなく「馬鹿な子ほどかわいい」「惚れてしまった弱み」みたいな理由で付き従ってたんだろうな。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
568 ななしのよっしん
2023/09/07(木) 17:34:30 ID: XfZohvBOrr
下分けの戦いまでしたのにその曾孫家康の孫のの側室になって、それで生まれたによって将軍皇室現在まで血を残したって考えると、歴史ロマンだな…って思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
569 ななしのよっしん
2023/09/07(木) 18:06:35 ID: uYzUIahV0c
そりゃ家康からしたら手綱握っていれば極有能な官吏でありながら思考が読みやすい人材は欲しいしわなあ。
特に家康の重臣たちはが強いことに定評がある三河軍団だし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
570 ななしのよっしん
2023/09/14(木) 01:04:58 ID: 4ivzlkKej6
>>565 豊臣政権下での上杉佐竹の存続に繋がったり取次として滅優秀だけど敵を作りやすいタイプではあった
毛利秀就誕生で発生した秀元の別創設問題で秀吉の遺言と違う領地裁定+吉川に転封出したりで広は露に前の取次だった黒田引き合いに不満吐露
吉川とは舟の屏プレゼントするくらいの仲ではあったが…
島津石田との連絡役だった伊集院忠棟君三名(義久・義・忠恒)の蔵入よりデカい領地貰って贔屓+検地にも介入したり(北一やら起きるくらい内情がボロボロで義久が泣きついたのもあるが)忠恒の婚姻に介入したりで「会社から派遣されたコンサル子会社が嫌う」みたいな関係
👍
高評価
0
👎
低評価
0
571 ななしのよっしん
2023/09/14(木) 01:38:34 ID: J35QRUPz0o
>>570
どうも読んでると、自分は頭がいいと自負してる上になにかを動かす権に対する野心満々なんだけど、
自分で思ってる以上に好き嫌いを全く隠せてないどころか顔と判断にモロに出るせいで、もっと悪くてキレのいい強いには絶対に勝てない、残念専務どまりの偽悪おじさんの顔しか浮かんでこない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
572 ななしのよっしん
2023/09/18(月) 07:57:02 ID: KOM1Wy1Idv
>>571
中日の立浪かな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
573 ななしのよっしん
2023/09/19(火) 19:53:00 ID: XfZohvBOrr
底的に豊臣を滅亡しようとしたのとは対照的に三成に関しては本人は流石に処刑したけど子供たちの事は見逃してあげてるの不思議だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
574 ななしのよっしん
2023/09/25(月) 12:32:06 ID: P/heqSHvmP
別に不思議でもなんでもない
石田にそんなないからな

でも豊臣下のだ、後々の事を考えたらそう甘くは出来ない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
575 ななしのよっしん
2023/09/29(金) 12:28:38 ID: R4EwSHRXRm
あんまり知られてない話だが、石田三成妖怪退治したって話がある。
小田原征伐の時、三成が上野伊勢崎付近を通過した折に、付近に毎妖怪が現れ住民このために難儀すると聞き、退治したので石田氏の徳をたたえ寺号を「退魔寺」とめ、寺紋を石田氏の紋にしたという。
寺は現在も有る。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
576 ななしのよっしん
2023/10/04(水) 21:50:31 ID: Dl+BWASFYA
結局、生さと傲慢な所とに衣着せぬ言い方のせいでプライベート面の人付き合いが苦手だったという従来?のイメージは合っているんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改