社会科学単語


関連するニコニコ動画 49件を見に行く
シャカイカガク
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

社会科学(しゃかいかがく)とは、社会現象研究とする科学である。
社会学」とはす範囲が異なるので注意(社会科学の分野の1つが社会学である)。
もちろん、小中学校で学ぶ「社会科」とも異なる。社会科で取り扱われる分野には「地理」「歴史」「公民」があり、自然科学研究のもの(地形など)や、人文科学研究のもの(歴史など)が含まれている。公民分野の内容は政治経済など、社会科学が研究とするものと重なっている部分が多いが、宗教など人文学が対とするものも含まれている。

概要

学問分野の一領域であり、自然科学や人文科学(あるいは人文学)と対される。

文学べて、実験による実がある程度可である一方、自然科学のような一般法則の定立が困難である為、経験科学の側面もある。

ただし人文学とのはやや曖昧であり、双方の界にまたがっていると見なされる分野もある。

分野

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天乃鈴音 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Haereticum
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

社会科学

267 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 20:45:07 ID: 22ZBpeOPoU
フランス語ラング(langue)は「言語」と「舌」(生態的器官)の両方の意味を含んでいて、ラングは言語文化文学関連でも研究されている

『言語文化教育研究』の論文
https://megalodon.jp/ref/2024-0406-2148-26/https://www.jstage.jst.go.jp:443/article/gbkkg/15/0/15_68/_pdf/-char/ja#page=14exit
>イソップについて17世紀のフランスを代表する詩人ジャン・ド・ラ・フォンテーヌが1678年に発表した寓話選の序文(La Fontaine,1678)のテキストの中で私よりも巧妙に語っているので,ここに少しだけ取り上げる。
“(宴会の準備を任された)イソップは,驚くべき方法で準備を実行した:舌しか買わなかったのだ。(訳注:フランス語では言語と舌を示す言葉は同じlangueである)。…「一方で神を褒め称えることができるかと思えば,他方では神を罵る手段にもなるんです。」”
>イソップ言を聞くとどうしていいか
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
268 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 20:51:46 ID: 22ZBpeOPoU
立教大学フランス文学』の論文
https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/record/19965/files/AN00249094_44_13.pdfexit
>“B=S[ブリア=サヴァラン]は間違いなく,舌/言語(langue)と恋愛関係のきずなによって結ばれている―ちょうど食物の場合と同じように―.すなわち彼は,言葉の物質性そのものにおいて言葉を欲する.…” 上の引用は,1975年エルマン版『味覚の生理学』の前書きとして付された,ロラン・バルトの筆による断章の一部である.
>食物体が接触し,自らのものとなることで得られる身体的快楽と,どこにでもあるような対を表現によって二のもの,すなわち自らのものにしてしまう快楽は,舌/言語(langue)を使用する点において表裏一体である.
それゆえ,その快楽のうちに生じる「味」«goût»は,ときには身体のうちに,またあるときには言語表現のうちに立ち現れる.そしてそれはまさに,語ることによって喚起され,段階を経て変化する«goût»の重層的な側面であるといえよう.
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
269 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 22:56:55 ID: 3U7AN6Ri04
摘内容をおおむね認めるなら、クオリアの記事で「IITの論文を根拠にクオリア神経生理データが計測された」というデマ事実として話が進んでいる状況について、その記事で訂正コメントを入れてくれ
知的実さを持っているなら明らかデマを吹聴したことに責任感を抱くはずだろ

それと結局クオリアミームに対応する神経科学的なデータを示した論文は見つからなかったということは分かったからもうこの話は終わりでいいんか?終わりだとして>>174の話に移るんか?
としては1日で終わるレベルの話をこう長々と続けるような人らとこれ以上会話したくはないんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
1
270 ななしのよっしん
2024/04/16(火) 01:08:14 ID: Wbg1N19Uiw
>>262
「自分"たち"の過ち」とか言われても
ウィキペクオリアの記事が正しいとか学界で正統だとか、(Wbg1N19Uiw)がレスしたことはないんだがな
ネットとかの学者は明らか神経科学者のを認めてないわけだし

AIに関する事典AI研究者が書いた事典と学術論文、ミーム論文(「陰謀論についてのミーム学および神経モデル」)については複数回レスした
本当に言語は物理的でない存在と言えるのか?というレスもした
👍
高評価
0
👎
低評価
0
271 ななしのよっしん
2024/04/16(火) 01:10:34 ID: Wbg1N19Uiw
ってのは辞典で「言語の構成要素である音」と書かれ、事典で「言語は、一次的には音」とか書かれてるけど
3U7AN6Ri04のしたい>>174だと、言語って「物理的な存在とはなにか別の存在」なんだよね
も「物理的な存在とはなにか別の存在」なんすか?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
272 ななしのよっしん
2024/04/16(火) 01:13:29 ID: 3U7AN6Ri04
ついでに>>263だが「おおむね>>256で間違ってない(はず)」ってのは理解できるが、「なので>>258-259だと思う」って何?「なので」といいながら>>256と内容的に関係のない話を繋げるの意味不明だからやめてくれない?
マジで頭の中どうなってんのって言いたくなるわ…はどうせ会話するならもっとマシなやつと会話したいんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
273 ななしのよっしん
2024/04/16(火) 01:24:18 ID: 3U7AN6Ri04
>>270
(Wbg1N19Uiw)がレスしたことはないんだが」については申し訳ない

>>271
言語には物理的側面があることは事実だがそれだけでは成立しないんだよな
言語は記号と意味からなるわけだが、記号はいいとして意味ってなんすかって話になるととくにな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
274 ななしのよっしん
2024/10/01(火) 23:01:39 ID: HRg+zou1wI
盛大に外れる予測ばかりの学問領域だが、人口予測だけは当たる
👍
高評価
1
👎
低評価
2
275 ななしのよっしん
2024/12/17(火) 09:00:44 ID: 2Ao0i8DDJ1
それは統計っていう別の学問の力を借りてるからね
統計はミソジニーなんで社会学では禁止技だけど
👍
高評価
3
👎
低評価
1
276 ななしのよっしん
2025/01/20(月) 10:52:14 ID: WT6fNuMgO2
AとB、異なるものを「本質的には同じ」と言って仕舞えば同じものになるし、いや、「現場に居る者の感覚としては違う」と言ってしまえば違うものになる
社会学はそんなイメージがある
👍
高評価
0
👎
低評価
0