|
概要
大学の略称は「神院大」、「神学」、「学院」など。呼称は筆者の主観であるが「神戸学院」が最も一般的に思う。
なお略称の「神学」についてだが、神戸学院大学は非宗教大学であるため、宗教でいう神学に起因するものではない。
また、大学名としては「神大」と略称することも可能だが、神戸大学と混在してしまう為に自虐的なジョークとしての用法以外では避けるべきだろう。
沿革
神戸学院の前身である神戸森学園の創設者森わさの長男で、体質医学・病理学の権威であった森茂樹(京都大学名誉教授、山口県立医科大学(現:山口大学医学部)元学長)の「後世に残る大学をつくりたい」という意思のもと、日本初の男女共学による栄養学部の単科大学として1966年に開学、初代学長に森が 就任した。
翌年には法学部と経済学部を開設した。森の意思であった「後世に残る大学」は、常に未来志向であれという大学運営のモットーとして現在も継承されて いる。
- 1912年 創設者森わさが、私立森裁縫女学校を創立
- 1918年 校名を私立森女学院へ改称
- 1923年 私立森高等女学校を併設
- 1924年 私立森高等女学校を神戸市森高等女学校と改称
- 1937年 商業部を増設、神戸市森女子商業家政学校と改称
- 1945年 財団法人神戸市森高等女学校設立
- 1949年 法人名を財団法人神戸森学園に改称、財団法人から学校法人へ組織変更
- 1952年 神戸森女子短期大学開学
- 1966年 神戸学院大学開学
- 2001年 法人名称を「神戸森学園」から「神戸学院」へ変更
- 2007年 ポートアイランドキャンパス開設
年表
学部
- 1966年 栄養学部栄養学科を設置。
- 1967年 法学部法律学科・経済学部経済学科を設置。
- 1972年 薬学部薬学科・生物薬学科を設置。
- 1990年 人文学部人間文化学科を設置。
- 1993年 経済学部経営学科を設置。
- 1994年 法学部国際関係法学科を設置。
- 2000年 経済学部国際経済学科・人文学部人間行動学科を設置。
- 2004年 経済学部経営学科を、経営学部経営学科に改組。人文学部人間心理学科を設置。
- 2005年 総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科・社会リハビリテーション学科を設置。
- 2006年 人文学部人文学科を設置。薬学部薬学科を6年制に移行。法学部国際関係法学科を法律学科と統合。
大学院
- 1974年 大学院法学研究科(修士課程)・大学院栄養学研究科(修士課程)を設置。
- 1975年 大学院経済学研究科(修士課程)を設置。
- 1976年 大学院法学研究科(博士後期課程)・大学院薬学研究科(修士課程)を設置。
- 1977年 大学院経済学研究科(博士後期課程)を設置。
- 1979年 大学院食品薬品総合科学研究科(博士後期課程)を設置。
- 1996年 大学院人間文化学研究科(博士後期課程)を設置。
- 1997年 大学院経済学研究科経営学専攻(修士課程)を設置。
- 1998年 大学院法学研究科国際関係法学専攻(修士課程)を設置。
- 2004年 大学院薬学研究科医療薬学専攻(修士課程)・大学院実務法学研究科(法科大学院)を設置。
- 2008年 大学院人間文化学研究科心理学専攻(修士課程)を設置。
キャンパス
キャンパスは有瀬キャンパス(有瀬、KAC)、ポートアイランドキャンパス(ポーアイ、KPC)、長田キャンパスの3キャンパスになる。
有瀬キャンパス(神戸市西区伊川谷町有瀬518)
人文、栄養、総合リハ及び他学部の2年次(薬学部は1年次)迄を置く。
明石海峡と淡路島を一望する通称・漆山(うるしやま)と呼ばれる丘の上にあるが、神戸らしさを期待して入学した新入生が、あまりの田舎っぷりに絶望することも少なくない。
敢えて神戸らしさを挙げると当キャンパスも例に漏れず勾配が多々あり、急坂や階段など学生の健康面に気を配られたキャンパスの造りとなっている。
ポーアイキャンパス(神戸市中央区港島1-1-3)
神戸港を始めポートタワーやモザイクなど市街を見渡すポートアイランド西岸にあり、前述の絶望から一転してまさに神戸らしさを味わえるキャンパス。
風力発電システムも設置しているが、あの風車だけでどの程度の電力を賄えているのかは非常に疑問である。
アクセスとしては神戸空港や神戸の事実上の中心である三宮にも程よく近い。
- 主な外部施設
長田キャンパス(神戸市長田区西山町2-3-3)
法科大学院を置く。このキャンパスは旧神戸学院女子短期大学の第二学舎だった。
筆者はまるで行くことがない為に、詳述は他者に委ねる。
課程
学部
大学院
附属機関・施設
図書館
研究施設
- 情報処理センター
- RI共同実験室
- 共同動物実験室
- ハイテクリサーチセンター
- アジア太平洋研究センター
- 東アジア産業経済研究センター
- 地域研究センター
- ライフサイエンス産学連携研究センター
- 生涯学習センター
- 心理臨床カウンセリングセンター
- NGO活動教育研究センター
大学間交流
大時計
![]() |
有瀬キャンパスのシンボルでもある直径6m20cm、重さ約4tの大時計。これにはちょっとした物語がある。
明石市といえば日本標準時の街であり、その象徴として明石市立天文科学館の塔時計がある。
しかしその象徴である時計が1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災によって損傷し、 あろう事かその針は地震発生時刻である午前5時46分を指したまま動くことはなかった。
神戸学院も地震によって有瀬キャンパスの校舎が2棟全壊し、また教授夫妻と留学生2名の命という損害を被った。
そんな神戸学院が大時計を引き取り、製造元であるセイコーへと修理を依頼した。 これが動いてこそ、震災からの「復興のシンボル」となるという考えがあったからだ。
その後、1997年3月5日から1998年1月17日までの10ヶ月間は、この時計が日本標準時を刻んだ。
主な出身者
関連項目
- 4
- 0pt